「学会ニュース」カテゴリーアーカイブ

2020年度図書館総合展フォーラム「正式公開となったジャパンサーチを使ってみる」(2020/11/6)

デジタルアーカイブ学会SIG 「ジャパンサーチ研究会」では、2020 年度図書館総合展 (2020/11/4~6) で次のフォーラムを開催します。

  • 名称:「正式公開となったジャパンサーチを使ってみる」
  • 主催:デジタルアーカイブ学会 SIG 「ジャパンサーチ研究会
  • 趣旨
    さまざまな分野のデジタ ルアーカイブと連携して、我が国が保有する多様なコンテンツのメタデータをまとめて検索できる「国の分野横断型統合ポータル」であるジャパンサーチ が正式公開された。本企画では、新たに追加された機能を中⼼に、ワークショップを⾏うことを通じて、ジャパンサーチ活⽤の可能性をさぐる。
  • ⽇時:2020年11⽉6⽇(⾦)18:00〜20:00
  • 構成
    • デジタルアーカイブ学会の提⾔とジャパンサーチ正式版:時実象⼀
      (東京⼤学⼤学院情報学環) (researchmap.jp/read0135190):10分
    • ジャパンサーチとカルチュラル・ジャパン:中村覚(東京⼤学史料編纂所) (researchmap.jp/nakamura.satoru):10分
    • ジャパンサーチ新機能の使い⽅:⼤井将⽣(東京⼤学⼤学院学際情報学府) (dolphineducational.studio.site/members-works1):10分
    • ハンズオン・ワークショップ(グループに分かれて⾏います):60分
    • 情報交換:30分
    • 進行: 福島幸宏 (東京⼤学⼤学院情報学環)、大向 一輝 (東京大学大学院人文社会系研究科)
  • 開催方法
    Zoom, YouTube (申込不要)
  • 参加方法
    • 参加費無料
    • ハンズオン・ワークショップに参加される方はこのフォームから Zoom にお申込み下さい。視聴のみの方は YouTube でご参加ください (後ほど案内いたします)

SIG「戦争関連資料の保全・継承に関する研究会」発足

新しい自主研究会 (SIG) 「戦争関連資料の保全・継承に関する研究会」が発足しました。

「戦争関連資料の保全・継承」は、戦後75年に当たる今年、多くのメディアに
よって取り上げられた喫緊の課題です。デジタルアーカイブ学会でも、全国に散
らばる多くの資料が後世に引き継がれ、活用されていく環境づくりに寄与できる
ようSIGを立ち上げました。

● キックオフミーティング
SIG の目標と活動計画を主査からご説明をし、参加者の皆さんからのご意見を
伺いつつ、今後の進め方について検討していきたいと思います。
日時: 10月31日(土)17:00~19:00
開催方法: ZOOMにて開催。
参加申込: 「お問合せフォーム」からお申込み下さい。後日ご案内をメールでお送りします。

● 活動計画
まず、現状把握のための調査を行います。
A)メディアルート;地方紙とテレビ番組のアーカイブを軸にトピックを整理。
B)施設ルート;主に図書館を中心に地域に関する資料の収集と公開の事例を整理。
C)団体ルート;「空襲・戦災を記録する会」を窓口に各種団体の活動と課題を
整理。

次に、収集された事例の分析から以下の提案を行います。
D)戦争博物館、資料館など展示を核とした施設内コミュニケーションのデザイン
E)平和教育、ダークツーリズムなどにおける体験共有プログラム
H)メタデータ・スキーマの共有による仮想的デジタルアーカイブの構築

● 主査 水島久光(東海大学)

● 研究会を定期的に開催します。
Facebookページ https://www.facebook.com/108094571082793/

第 5 回研究大会 (2020/10/17~18 ) オンライン開催) 参加者募集開始

デジタルアーカイブ学会第 5 回研究大会は以下のとおりオンラインで
開催いたします。
digitalarchivejapan.org/kenkyutaikai/5th
参加申込を受け付けています

2020 年10月17日 (土)

  • 10: 30~12:00 ワークショップ「8mm動的映像のもつ資料価値を採掘する:
    その現状と展望」
  • 12: 00~12:25 製品・サービス紹介 (募集中)
  • 13: 00~13:05 実行委員長あいさつ
  • 13: 05~14:20 一般発表-1 (5件)
  • 14: 30~15:45 一般発表-2 (5件)
  • 15: 55~16:55 一般発表-3 (4件)
  • 17: 05~17:10 吉見俊哉会長代行あいさつ
  • 17: 10~18:00 各部会・SIG紹介
  • 18: 00~19:00 質疑・懇談

2020 年10月18日 (日)

  • 10: 30~12:00 ワークショップ「肖像権ガイドライン」
  • 12: 00~12:25 製品・サービス紹介 (募集中)
  • 13: 00~14:15 一般発表-4 (5件)
  • 14:25~15:40 一般発表-5 (5件)
  • 15:50~16:50 一般発表-6 (4件)

参加申込について

  • 参加費: 会員・非会員とも無料 (お申込が必要です。お申込いただくとア
    クセス方法をご案内します。)
  • 申込方法: こちらからお申込ください

サテライト・ワークショップ (オンライン)

研究大会の前後に以下のオンライン・ワークショップを開催します。

  • デジタルアーカイブ論構築 (2020/10/10 14:00~15:30)
  • アートシーンのデータ流通とコンテンツ活用 (2020/10/16 14:00~15:30)
  • 自然史・理工系デジタルアーカイブの現状と課題 (2020/10/16~16:
    00~17:30)
  • デジタルデータの保存・管理 − 現場視点からの共有課題を考える
    (2020/10/24 14:00~15:30)

お申込について

  • 参加費: 会員・非会員とも無料 (お申込が必要です。お申込いただくとア
    クセス方法をご案内します。)
  • 申込方法:サテライト・ワークショップのお申込は研究大会お申込とは別
    になります。こちらからお申込ください

なおプログラムは変更されることがありますのでご注意ください。

以上

第 15 回 デジタルアーカイブ研究会 (2020/11/23)

第 15 回 デジタルアーカイブ研究会

デジタルアーカイブ開発・振興および研究・情報交流の場として、理論、人材養成、地域・コミュニティーアーカイブなどの実践研究について発表していただく研究会を開催します。本研究会は、テレビ会議システムZOOMを使い全国から参加できます。

開催日時:2020年11月23日(月・祝) 13:30~16:30(予定)

会場:オンラインでのみ開催
主催:デジタルアーカイブ学会人材養成部会コミュニティーアーカイブ部会日本教育情報学会デジタルアーカイブ研究会・著作権等研究会、岐阜女子大学デジタルアーカイブ研究所

発表内容:
1.デジタルアーカイブの基礎理論研究について
2.デジタルアーカイブの実践研究について
3.デジタルアーカイブの人材養成について
4.地域・コミュニティーアーカイブの振興について  等

発表者:本研究会はデジタルアーカイブ学会、日本教育情報学会会員のみならず、デジタルアーカイブ研究を行っている非会員の方も発表できます。また、発表後に「岐阜女子大学 デジタルアーカイブ研究報告(査読あり)」への投稿を依頼する場合があります。

発表申込締切日:2020年11月5日(木)
発表申込書に必要事項を記入して、メールまたはFAXで申込先までお送りください。

発表原稿締切日:2020年11月16日(月)
※原稿と発表時に使用するPowerPointのデータをメールまたは郵送で下記まで提出してください。
執筆要領:デジタルアーカイブ研究会の書式に準拠
ページ数:A4版 4ぺージ~12ページ(偶数ページ)

参加費:発表、聴講いずれも無料

聴講申込: ①氏名②所属③メールアドレスをメールで下記の申込先までへご連絡ください。
申し込みなしでの参加も可能ですが、円滑な運営のためできる限りお申込みをお願いいたします。

【資料ダウンロード先】
申込書、原稿の様式、レジュメ集(原稿が揃い次第公開)はこちらよりダウンロードできます。
【申込・問い合わせ先】
デジタルアーカイブ研究会 研究会実施事務局 (担当:井上、細川)
〒500-8813 岐阜県岐阜市明徳町10番地 杉山ビル4階 岐阜女子大学 文化情報研究センター内
TEL:058-267-5301(NPO法人日本デジタル・アーキビスト資格認定機構
FAX:058-267-5238 dara.jimu@gmail.com
※当日はお問合せに対応できません。

第 5 回研究大会のプログラム公開

第5回研究大会のプログラムを公開しました。
すべてオンライン開催となります。

2020年10月17日 (土)

10:30~12:00 ワークショップ (未定)
12:00~12:25 企業発表 (募集中)
13:00~13:05 実行委員長あいさつ
13:05~14:20 一般発表-1 (5件)
14:30~15:45 一般発表-2 (5件)
15:55~16:55 一般発表-3 (4件)
17:05~18:35 学会活動紹介・ブレークアウト
2020年10月18日 (日)

10:30~12:00 ワークショップ (未定)
12:00~12:25 企業発表 (募集中)
13:00~14:15 一般発表-4 (5件)
14:25~15:40 一般発表-5 (5件)
15:50~16:50 一般発表-6 (4件)

第 5 回研究大会はオンライン開催に

本年10月17~18日に予定されていますデジタルアーカイブ学会第5回研究大会は、新型コロナウィルス感染の状況を踏まえ、全面的にオンライン開催とすることとなりました。
オンライン化に伴うプログラムの変更等につきましては追って案内させていただきます。
事情ご理解の上よろしくお願いいたします。

デジタルアーカイブ学会理事会

第 5 回研究大会一般発表 (2020/10/18) 募集開始 (締切 7/24)

第 5 回研究大会一般発表 (2020/10/18) 募集開始

デジタルアーカイブ学会第 5 回研究大会は 2020年10月17日 (土)~18日 (日)
に開催されます。
そのうち10月18日に予定している一般発表の演題の募集を開始しました。

第 5 回研究大会一般発表

一般発表募集

  • 登壇者は会員に限ります (共同発表者は会員でなくても構いません) (非会員で発表されたい方は、入会手続きをおねがいいたします。)
  • 発表の種類
    • 口頭発表 (質疑込みで 15 分の予定)
    • 予稿は J-STAGE でオンライン公開されます。
  • 発表の分野
    • 制度・政策、著作権、人材育成、産業化
    • 地域活動、図書館、博物館、企業
    • 新技術、規格、メタデータ、データベース
  • 演題募集開始 2020年6月22日 (月)
  • こちらからお申込ください
  • 演題締切 2020年7月24日 (金)
  • 参考
  • 採択通知と予稿提出依頼 2020年8月3日 (月)
    内容の査読はありませんが、上記「発表の分野」を外れるもの、発表形式が整っていないものについては発表をお断りすることがあります。
  • 予稿原稿提出
    • 採択された発表については予稿を提出していただきます。
    • 予稿は原則として  Creative Commons (CC-BY) ライセンスにより J-STAGE 上で公開されます。
    • 発表者も研究大会参加登録をしていただきます。

第 5 回研究大会 (2020/10/17~18) 開催概要発表

第 5 回研究大会開催概要

第 4 回研究大会の各種イベントは第 5 回研究大会で実施されます。

第 5 回研究大会

プログラム (6月22日現在の予定、今後変更される可能性があります)
2020年10月17日 (土)

  • 学会賞授賞式 (学会賞受章者はこちら)
  • 特別講演 漫画家 赤松 健 (日本漫画家協会常務理事)
    ★2つの実証実験を通して探る、デジタルアーカイブのビジネス的利活用法

    1. 第三者による投稿や海賊版データを、出版社経由で作者に許諾を取り電子化
    2. 裁定制度によって、作者不明の漫画を電子透かし入り PDF で現実に販売
  • 企業発表 (企業展示募集中)
  • ワークショップ
    1. 自然史・理工系デジタルアーカイブの現状と課題
    2. 8mm動的映像のもつ資料価値を採掘する: その現状と展望
    3. 「公共文書」の発見-公文書・団体文書を真に公共財にするために-
    4. 地域コンテンツのアーカイブプロジェクト
    5. 災害デジタルアーカイブ・災害記録を未来に活かす
    6. アートシーンのデータ流通とコンテンツ活用

2020年10月18日 (日)

  • ワークショップ
    1. デジタルアーカイブ論構築
    2. デジタルデータの保存・管理−現場視点からの共有課題を考える
    3. 法制度
  • 一般発表
    • 発表募集中 (締切 2020年7月24日 (金))
    • 第4回研究大会発表の一部の発表もおこないます
  • シンポジウム

両日通して実施

  • 企業展示
  • 無料法律相談
  • 学会紹介企画、新入会員向け企画を検討中
  • 託児所設置予定

詳細が決まり次第お知らせいたします。

第 4 回研究大会スピンオフ研究発表会 (2020/7/5) のお知らせ

第 4 回研究大会スピンオフ研究発表会 (2020/7/5)

デ ジタルアーカイブ学会第4 回研究大会での一 般発表は中止となり、予 稿集の公開のみとなりましたが、発表予定だった講演の一部を「スピンオフ研究発表会」として以下のとおりオンラインで発表いたします。ぜひご参加 ください。予 稿集はこちら抄 録集はこちらです (この研究発表会ですべてを発表するわけではありません。プ ログラムをご覧ください)。

  1. 開 催方法
    • Zoom によるオンライン開催
  2. 日 程
    2020年7月5日 (日) 13:30~16:30

    • 13:30〜13:40 イントロダクション
    • 13:40~14:30 セッ ション1: (5件)
      • 14:30〜14:40 休憩
    • 14:40~15:30 セッ ション2: (5件)
      • 15:30〜15:40 休憩
    • 15:40~16:30 セッ ション3:(5件)
    • 16:30~16:40 まとめ:
    • 16:30〜17:30 オンライン懇親会:(自由参加、自由解散)
  3. 参 加方法
    • 参加費 無料 (非会員の方も参加できます)
    • お申込み こちらからお申込みください。
    • アクセス方法 開催日が近くなりましたら申込まれた方にアクセス方法をメールで案内いたします。
  4. プログラムはこちらをご覧ください。
    抄録集はこちらでご覧になれます。

以上

会員ウェブ懇談会 (2020/5/26) のお知らせ

デジタルアーカイブ学会会員各位

会員の皆様には日ごろ学会の発展のためご協力いただきありがとうございます。
2020年の通常総会は昨年同様、メールによる通信総会を実施する予定ですが、こ
れに合わせて広く学会員のご意見を伺うため下記の日程でウェブによる会員懇談
を実施したいと思います。
吉見会長代行他、理事多数が出席して皆様と懇談いたします。

●日時: 2020年5月26日 (火) 13:00~14:30
●方法: Zoomを用いたウェブ懇談会

つきましては、参加ご希望の方はこちらからお申込み下さい。定員は80名とさせていただきます。

日頃学会に対してお持ちのご要望、ご意見を発言・議論できる貴重な機会ですの
で奮ってご参加ください。お待ちしております。

参加を申し込まれた方には後ほどアクセス方法を連絡いたします。Zoomの経験のない方には事前にアクセス練習の機会を設けます。

よろしくお願いいたします。

デジタルアーカイブ学会事務局