静岡大学情報学部講師または助教公募(締切 2023/11/15)
- 求人内容
- 募集人員:講師または助教1名(年俸制)
- 任期:なし
- 所属:情報学領域情報社会学系列
- 着任時期:令和6年4月1日
- 専門分野:人文社会科学
- 担当科目:
全学教育科目:新入生セミナー、教養領域科目、学際領域科目など
専門科目(学部):情報社会学科専門科目および「統計学入門」「データ処理演習」などの数理データサイエンス系科目など
専門科目(大学院):情報学専攻専門科目
- 応募期限:令和5年11月15日(水)必着
・業務内容
早稲田大学演劇博物館において、以下の業務に従事する。
1.演劇博物館デジタル・アーカイブ運用業務
2.古典籍・博物資料のデジタル化に関する業務
3.デジタルデータの収集・活用に関する企画立案および運用業務
4.上記担当業務における日次の進捗管理
5.上記担当業務における他業務担当者・関連箇所との恒常的な連絡調整
6.その他、事務所運営に関する一般業務および職場運営上不可欠な臨時的業務
【参考URL】早稲田大学演劇博物館 https://www.waseda.jp/enpaku/
・募集人数
1名
・受入資格
常勤嘱託
・紹介予定派遣期間
2023年9月1日~2023年12月31日
※開始日応相談、23年10月1日以降に開始いただく場合には24年3月31日まで配置予定となります
・採用予定日
2024年1月1日
※紹介予定派遣期間中の勤務状況・面談等を考慮の上、早稲田大学と該当者双方の合意に基づいて採用を決定
※23年10月1日以降に派遣就業開始された場合には24年4月1日が採用予定日となります
・契約期間
採用予定日から2024年9月30日まで(契約更新あり・最長2028年9月30日まで)
※24年4月1日が採用予定日となる場合は、採用予定日から2025年3月31日まで(契約更新あり・最長2029年3月31日まで)
・応募資格
次の条件を満たす方
1.大学卒業以上の学歴を有する方
2.デジタル・アーカイブ業務の実務経験を3年以上お持ちの方
3.舞台芸術・映像作品に関心のある方が望ましい
4.自立的に業務遂行いただける方
5.・資格に関わらず、過去に本学と雇用契約があった方は、退職後1年を経過している方。
・過去に嘱託職員として本学での就業経験があった方は、演劇博物館での就業経験がない方。
・勤務条件
■勤務地:早稲田大学演劇博物館
東京都新宿区西早稲田1-6-1(早稲田キャンパス)
■勤務時間:月~金 9:00~17:15(休憩1時間)
■休日:日曜日・土曜日・年末年始・国民の祝日(授業実施日を除く)・臨時休業日・創立記念日
■休暇:年次有給休暇・両立支援休暇・夏季一斉休暇・年始一斉休暇等
※土曜日等の休日に出勤の場合は、他の曜日に振替休日を付与
※シフト勤務(勤務時間の前倒しまたは後ろ倒し)の可能性あり
※時間外勤務をお願いすることがあります
■派遣期間時の待遇:1,600円/時
※交通費支給(リクルートスタッフィング規程による)
■待遇:本学規程による。常勤嘱託・専門嘱託1号
(月額262,760円、各期手当年間3ヵ月、別途通勤定期券代支給、契約更新時に昇給の可能性あり)
■社会保険:厚生年金、健康保険、介護保険、労災保険、雇用保険
・選考スケジュール
■リクルートスタッフィング内選考:随時
■早稲田大学書類選考結果:随時
■早稲田大学面接・適性検査:随時
※早稲田キャンパス内で実施予定
■結果:面接後、2,3日程度となります。
※リクルートスタッフィングより結果通知いたします
早稲田大学では嘱託職員の採用を紹介予定派遣で行っています。応募手続きは下記、リクルートスタッフィングにて進めて下さい。
・応募方法
リクルートスタッフィングのサイトより登録、応募手続きを行ってください。 →この求人に応募する
※既にリクルートスタッフィングへ登録されている方は、下記メールまで応募のご連絡をください。
※紹介予定派遣の仕組みについて知りたい方は こちら から。
※早稲田大学の嘱託職員採用ページを見たい方は こちら から。
・問い合わせ先
株式会社 リクルートスタッフィング 早稲田大学グループ 担当者:児林
Mail:daigaku2@r-staffing.co.jp
早稲田大学は、職員の採用等において、国籍、性別、信条、障がいを理由とするいかなる差別も行ないません。
■業務内容
【研究業務内容】
■職種
■契約期間
(中略)
(中略)
(中略)
詳細は
阪神・淡路大震災記念 人と防災未来センター 震災資料専門員 募集
募集内容
震災資料専門員(任期付職員) 若干名
【採用予定日】令和5年1月1日
【任 期】令和5年3月31日まで
勤務状況及び勤務成績により3年を超えない範囲で更新する場合あり
【職務内容】
・震災資料及び防災に関する書籍等の収集・整理・保存
・震災資料及び防災に関する書籍等についての相談、情報発信
・資料室企画展の企画・実施など震災資料の活用(特に震災資料を活用した震災の語
り継ぎ)
・センターの研究部門、展示部門での震災資料の活用支援 等
(中略)
以下の書面を、封筒に「震災資料専門員応募書類同封」と朱書きし、書留等発送記録
残る方法で、下記問い合わせ先に、令和4年11月4日(金)必着で郵送してください。
(1) 履歴書(別紙様式によること。写真貼付のこと)
⑵ 研究業績一覧表及び主要論文1編<本編と概要>(卒業・修士論文可)
(3) 学芸員資格を有することを証明する書類(写し可、有資格者のみ)
(以下略)
募集人員 准教授または講師 1 名(年俸制)
任 期 なし
所属 情報学領域情報社会学系列
着任時期 令和 5年 4 月 1 日
専門分野 博物館学とこれに隣接した人文社会科学研究
担当科目 全学教育科目:新入生セミナー、教養領域科目、学際領域科目など
専門科目(学部):美術とメディア、博物館概論、博物館実習など 博物館学芸員資格科目
専門科目(大学院):ミュージアムコンテンツ論など
応募期限 令和 4 年 10月31 日(月)必着