jsda のすべての投稿

「緊急舞台芸術アーカイブ+デジタルシアター化事業」権利処理スタッフ

「緊急舞台芸術アーカイブ+デジタルシアター化事業」権利処理スタッフ求人の呼びかけ

お問合せはこちら

緊急事態舞台芸術ネットワークは本年5月に劇作家野田秀樹らの呼びかけで立ち上がり、危機の現場支援や政府への支援要請、再開ガイドラインの対政府・自治体協議などをおこなっています。www.jpasn.net/
現在、劇団四季・東宝から大人計画・イキウメ・木下サーカスまでメンバー団体は208(9/17現在)、国内の主要な舞台系団体はほとんど加わっている、明治維新以来でも稀な状況で、ボランティアベースで活動を続けています。

このネットワークが、今般、文化庁の委託事業として、寺田倉庫・早稲田大学演劇博物館・芸団協さんなどと共に、遅れに遅れていた舞台芸術(演劇・ダンス・伝統芸能)分野の大規模アーカイブ事業を行うことになりました。事業予算規模は、7億5000万円です。
「もっと現場の役に立つ支援をせよ」と文化庁に言い続ける一方で、対案も必要だろうとなり、文化庁収益力強化事業の公募に急ぎ練り上げて出したところ「緊急舞台芸術アーカイブ+デジタルシアター化事業:
www.bunka.go.jp/shinsei_boshu/kobo/92491501.html」として採択されました。

内容は、寺田倉庫さんを文化庁委託先に、演劇博物館や業界団体・放送局・配信プラットフォームなど数団体に協力先(再委託先)になって頂き、公演主催者・劇団・ダンスカンパニー・伝統芸能一門・スタッフ会社などに過去の公演映像の提供や新たな公演の収録を依頼する形です(映像のほか戯曲やデザイン画・ポスター等の画像も集めます)。その提供対価を支払い、権利処理をおこなって舞台映像などをアーカイブ化し公開、権利処理の可能なものは商用配信もして新規ビジネスにつなげて行こうというものです。

学会では吉見先生、柳先生、高野先生ほかの皆さまにも大きなご支援を頂いています。

現場に(経費補助でなく真水として)出来るだけお金を落としつつ、過去の映像・資料を多数集め、また新規公演の配信も加速させて行くことが狙いです。1 公演映像あたり、現場には公演規模と既存映像・新規収録の別に応じて約30~300万円程度の権利対価がわたり(音楽著作権は除き、音楽原盤は含む)、来春までの事業全体では約900の映像収集(うち約300を商用配信)を、1000点以上の戯曲やデザイン画などのデジタル化を見込んでいます。別途、スタッフ技術伝承のためのeラーニング動画も作られます。

言うまでもなくポイントは権利処理でして、収集・データベース化や館内公開などだけであれば最近の著作権法改正でほぼ無処理で出来ますが、商用配信はフルの権利処理となります。
現在、5~6名の弁護士・弁理士にパートタイムで加わって頂くことは確定しています(常時2名平均)。また、現在、多くの権利者団体にもご協力を頂ける方向で調整中です。

その上で、作業のコアとなる6名の常勤権利処理スタッフを大募集しています。

雇用元は寺田倉庫さんで、期間は(理想的には)10月~来年3月の6ヶ月間。下記
は、あくまで概要です。
ーーーーーー
【賃金】
時給1,400円

【加入保険】
各種社会保険完備(厚生年金、健康保険、雇用保険)

【勤務日・勤務時間】
原則、平日(月曜~金曜) 1日8時間勤務(他休憩1時間)

【休日休暇】
土日祝
年末年始休暇(12/29~1/3)

【交通費】
⇒実費支給(ただし上限あり。1日1000円迄)

【勤務地】
事務所(港区内)

※職務経歴書・履歴書必須
※詳細は契約書にて規定
ーーーーーーー
アーカイブ、権利処理の経験のある方は特に歓迎です。こちらからお問合せください。

緊急事態舞台芸術ネットワーク世話人/デジタルアーカイブ学会理事/弁護士 福井健策

新潟大学図書館情報学および人文社会情報学(映像メディア論)分野准教授・講師・助教の募集 (締切 2020/10/9)

新潟大学若手教員スイングバイ・プログラム
(若手教員一括採用育成制度)

新潟大学人文社会科学系、図書館情報学および人文社会情報学(映像メディア論)准教授または講師または助教の公募

1.募集職種
准教授(又は講師、又は助教)1名(任期の定めなし)
2.採用予定日
令和3年4月1日以降のできるだけ早い時期
3.所属
人文社会科学系人文科学系列

4.職務内容
[担当学部・研究科]人文学部・社会文化学主専攻・大学院現代社会文化研究科
[職務内容]映像メディア論に関する科目(「メディア論特論」等)および一般科目担当
高等学校普通教科「情報」免許科目の講義・実習(「メディア論実習」等)
担当
文化資源としての地域映像アーカイブの構築・運営と、それを使用した教育
研究活動・地域貢献
[専門分野]映像メディア論

第 15 回 デジタルアーカイブ研究会 (2020/11/23)

第 15 回 デジタルアーカイブ研究会

デジタルアーカイブ開発・振興および研究・情報交流の場として、理論、人材養成、地域・コミュニティーアーカイブなどの実践研究について発表していただく研究会を開催します。本研究会は、テレビ会議システムZOOMを使い全国から参加できます。

開催日時:2020年11月23日(月・祝) 13:30~16:30(予定)

会場:オンラインでのみ開催
主催:デジタルアーカイブ学会人材養成部会コミュニティーアーカイブ部会日本教育情報学会デジタルアーカイブ研究会・著作権等研究会、岐阜女子大学デジタルアーカイブ研究所

発表内容:
1.デジタルアーカイブの基礎理論研究について
2.デジタルアーカイブの実践研究について
3.デジタルアーカイブの人材養成について
4.地域・コミュニティーアーカイブの振興について  等

発表者:本研究会はデジタルアーカイブ学会、日本教育情報学会会員のみならず、デジタルアーカイブ研究を行っている非会員の方も発表できます。また、発表後に「岐阜女子大学 デジタルアーカイブ研究報告(査読あり)」への投稿を依頼する場合があります。

発表申込締切日:2020年11月5日(木)
発表申込書に必要事項を記入して、メールまたはFAXで申込先までお送りください。

発表原稿締切日:2020年11月16日(月)
※原稿と発表時に使用するPowerPointのデータをメールまたは郵送で下記まで提出してください。
執筆要領:デジタルアーカイブ研究会の書式に準拠
ページ数:A4版 4ぺージ~12ページ(偶数ページ)

参加費:発表、聴講いずれも無料

聴講申込: ①氏名②所属③メールアドレスをメールで下記の申込先までへご連絡ください。
申し込みなしでの参加も可能ですが、円滑な運営のためできる限りお申込みをお願いいたします。

【資料ダウンロード先】
申込書、原稿の様式、レジュメ集(原稿が揃い次第公開)はこちらよりダウンロードできます。
【申込・問い合わせ先】
デジタルアーカイブ研究会 研究会実施事務局 (担当:井上、細川)
〒500-8813 岐阜県岐阜市明徳町10番地 杉山ビル4階 岐阜女子大学 文化情報研究センター内
TEL:058-267-5301(NPO法人日本デジタル・アーキビスト資格認定機構
FAX:058-267-5238 dara.jimu@gmail.com
※当日はお問合せに対応できません。

筑波大学図書館情報メディア系(記憶情報・アーカイブズ)(締切 2020/10/23)

筑波大学図書館情報メディア系(記憶情報・アーカイブズ助教 1名 募集

・筑波大学図書館情報メディア系では、記憶情報・アーカイブズ分野の助教を募集します。
本学では、以下の一つ以上の研究領域について専門的知見を持ち、記憶情報・アーカイブズに関する国際的・学際的な研究・教育を行う人材を求めています。
(1)公文書館等における公文書・組織文書のレコードマネジメントとアーカイブ
(2)歴史記録や災害等に関するデータ・記憶に対する収集・保存・利活用
(3)(1)や(2)の資料についてのデジタルアーカイブ

[仕事内容(採用後の業務・職務内容、担当科目等)]
記憶情報・アーカイブズに関する教育・研究を行うとともに,情報学群知識情報・図書館学類及び人間総合科学学術院人間総合科学研究群情報学学位プログラムにおいて授業並びに研究指導を行います。また,大学運営に関する業務等を行います。授業言語は日本語および英語です。担当する授業科目は以下のとおりです:
情報学群知識情報・図書館学類:「アーカイブズの構築」「アーカイブズの利用」「専門英語」「卒業研究」等
人間総合科学学術院人間総合科学研究群情報学学位プログラム:「アーカイブズ」「情報学特別演習」等

[勤務地住所(就業場所の詳細等)]
305-8550 茨城県つくば市春日1-2

[募集人員(職名・採用人数等)]
助教・1名

[着任時期(採用日、着任日等)]
募集期間
Application period
2020年08月28日 ~ 2020年10月23日 必着
2020年10月23日15:00(JST)(必着)

・詳細:https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?fn=3&id=D120081330

大阪大学大学院文学研究科 文化表現論専攻芸術学講座 (締切 2020/10/16)

大阪大学大学院文学研究科 文化表現論専攻芸術学講座 女性限定公募

[求人件名]女性限定公募: 大阪大学大学院文学研究科  准教授または講師の

[仕事内容(職務内容、担当科目等)]
1 教育
・大学院文学研究科における先端的ないしは横断的な芸術研究(アートマネジメント、映像メディア研究など)にもとづく「アート・メディア論」 関連科目の教育と研究指導
・文学部人文学科における芸術学関連科目の教育と研究指導
・全学共通教育科目における人文学関連科目の教育
・その他、文学研究科、文学部、全学に提供する関連科目の教育
(対象学生=博士後期課程、博士前期課程、及び修士課程の学生、学部生等)

2研究
・先端的ないしは横断的な芸術研究を行う。

3その他
・新設予定の芸術系研究組織における社学連携活動に携わる。
・大学の運営業務に携わる。

[勤務地住所等]
豊中キャンパス(大阪府豊中市待兼山町1番5号)

[募集人員(職名・採用人数等)]
1名

[職種]
准教授・常勤専任講師相当

[着任時期]
2021年4月1日(予定)

[募集期間]
2020年10月16日 必着
・詳細:https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?fn=3&id=D120080906

第 5 回研究大会のプログラム公開

第5回研究大会のプログラムを公開しました。
すべてオンライン開催となります。

2020年10月17日 (土)

10:30~12:00 ワークショップ (未定)
12:00~12:25 企業発表 (募集中)
13:00~13:05 実行委員長あいさつ
13:05~14:20 一般発表-1 (5件)
14:30~15:45 一般発表-2 (5件)
15:55~16:55 一般発表-3 (4件)
17:05~18:35 学会活動紹介・ブレークアウト
2020年10月18日 (日)

10:30~12:00 ワークショップ (未定)
12:00~12:25 企業発表 (募集中)
13:00~14:15 一般発表-4 (5件)
14:25~15:40 一般発表-5 (5件)
15:50~16:50 一般発表-6 (4件)

DAPCONシンポジウム「Out-of-commerceコンテンツをビジネス活用する ― 公共利用を基盤として ―」 (2020/9/25)

「Out -of-commerceコンテンツをビジネス活用する ― 公共利用を基盤として ―」

5 月開催を予定していた当シンポジウムは、タイトル・プログラムを少々変更し、9月25日に開催

  1. 趣旨
    デジタルアーカイブ推進コンソーシアム(DAPCON)では、各種図書館、民間文献デジタル化事業者、一般企業、地方自治体等に書籍等の大量のデジタルテキストデータが、各所に蓄積されているにもかかわらず、組織的・法制度的・経済的・技術的な障壁によって、極めて限定的にしか活用されていない現状に鑑み、それらを社会共通データとして新たなコンテンツビジネスを創出する基盤となる仕組みを考えるために、2018年11月に「テキストデータ再活用推進検討会(座長:植村八潮専修大学教授)を設置し、検討を進めてきました。また新型コロナウィルス感染症拡大に対する対策として、いわゆる絶版書籍のデジタル活用の拡大への期待も高まっています。
    本シンポジウムでは、検討会の検討結果を報告するとともに、それに関連する様々な社会的動向を受けて今後の我が国におけるテキストデータ再活用のあり方を論じる場とします。
  2. シンポジウム名称
    「Out -of-commerceコンテンツをビジネス活用する ― 公共利用を基盤として ―」
  3. 主催:デジタルアーカイブ推進コンソーシアム(DAPCON)
    後援:デジタルアーカイブ学会
  4. 日時:2020年9月25日(金)午後1時~3時半
    場所:オンライン開催
  5. 構成
    1. 趣旨説明(13:00-13:05)
      長丁光則 デジタルアーカイブ推進コンソーシアム事務局長
    2. テキストデータ再活用推進検討会報告概要(13:05-13:25)
      植村八潮 専修大学教授(検討会座長)
    3. 絶版等資料の再活用に関わる法的整備の状況(13:25-13:50)
      福井健策 弁護士(デジタルアーカイブ学会法制度部会長)
      <休憩(10分)>
    4. パネルディスカッション「公共利用の拡大とビジネス機会の創出」(14:00-15:30)
      <討論者(50音順・敬称略)>

      • 赤松健(漫画家)
      • 生貝直人(東洋大学准教授)
      • 植村八潮(専修大学教授):司会
      • 庄司昌彦(武蔵大学教授)
      • 福井健策(弁護士)
  6. 聴講:無料
    こちらから登録をお願いいたします。

ジャパンサーチ正式版公開 (2020/8/25)

ジャパンサーチは、8月25日(火)に正式版を公開し、本格運用を開始した。
jpsearch.go.jp/

ジャパンサーチは、書籍、文化財、メディア芸術など、さまざまな分野のデジタ
ルアーカイブと連携して、我が国が保有する多様なコンテンツのメタデータをま
とめて検索できる分野横断型統合ポータルです。約2,100万件のメタデータを検
索することができる。内閣府をはじめとする関係省庁・機関等と連携・協力し、
国立国会図書館が中心となって2017年から構築を進め、2019年2月の試験版公開
を経て、今般の正式版公開に至った。
プレスリリース
www.ndl.go.jp/jp/news/fy2020/__icsFiles/afieldfile/2020/08/20/pr200825_2.pdf

第 5 回研究大会はオンライン開催に

本年10月17~18日に予定されていますデジタルアーカイブ学会第5回研究大会は、新型コロナウィルス感染の状況を踏まえ、全面的にオンライン開催とすることとなりました。
オンライン化に伴うプログラムの変更等につきましては追って案内させていただきます。
事情ご理解の上よろしくお願いいたします。

デジタルアーカイブ学会理事会

デジタルアーカイブ産学官フォーラム (2020/9/10)

デジタルアーカイブ産学官フォーラム(第4回)
「ジャパンサーチの挑戦 ~ポストコロナ社会とデジタルアーカイブ~」

■日時: 2020年9月10日(木)15:00~17:00(オンライン開催)
■主催: 国立国会図書館、内閣府知的財産戦略推進事務局

我が国の分野横断型統合ポータル「ジャパンサーチ」正式版の公開(8/25)に合わせて、アーカイブ機関や関係者、一般のユーザーを対象とする公開イベントをオンライン開催します。
試験版からの改善改修機能を紹介するとともに、ポストコロナ社会の中で、デジタルアーカイブが果たす役割や期待、またジャパンサーチの意義や役割について、パネルディスカッションを実施します。

  • 内容
    • 知的財産推進計画2020 におけるジャパンサーチの位置付け
    • ジャパンサーチ正式版の機能紹介
    • パネルディスカッション「デジタルアーカイブ産学官フォーラム(第4回)」
      モデレーター: 東京大学大学院情報学環教授 吉見俊哉
      パネリスト:

      • オーストラリア国立大学名誉教授 Tessa Morris-Suzuki
      • 早稲田大学坪内博士記念演劇博物館長 岡室 美奈子
      • 国立情報学研究所教授 高野 明彦
      • NPO 法人コモンスフィア(クリエイティブ・コモンズ・ジャパン)理事 チェン ドミニク
      • 沖縄アーカイブ研究所 真喜屋 力
      • 国立国会図書館副館長 田中 久徳
  • 参加方法
    こちらから
  • お問合せ先
    内閣府知的財産戦略推進事務局
    電話:03-3581-2109
    (受付時間:10:00~17:00(土・日・祝除く))