【2/4 東大本郷】デジタル公共文書の理論スキーム設定に関するラウンドテーブル

デジタル公共文書の理論スキーム設定に関するラウンドテーブル

デジタルアーカイブ(以下DAと表記)は、さまざまな情報資産をデジタル媒体で保存し、共有し、活用することを通じて、公共的知識基盤として人びとの生活を支えるものです。そして、これまでのDAの議論においては、それを実体化するものとしてのMLA(ミュージアム、図書館、文書館)を対象として考えられることが多かったように思われます。しかしながら、MLAに限らず、保存・蓄積されて公共のために利用されるべき情報は、官民を問わず、また組織か個人かを問わず、いたるところに存在しています。

一例を挙げると、政府や自治体が作成した公的デジタル情報の中には、公文書管理法の対象から外れてしまうものがあります。また、研究者が作成した未公表のデータには、公表されれば他の研究を大きく前進させるものもあるでしょう。さらに、個人が保有してきた情報や、SNS等で発信されながら保存を前提としていない情報、故人が残したデジタルデータの中にも、歴史資料や社会資料としての価値を見出せるものがあります。

他方で、これらのデジタル情報には、法律や政策、技術などの観点から、DAの対象とするためには解決すべき課題も数多く存在します。

それでは、このようなデジタル情報について、持続的・長期的に保存し、対象や時期に係るアクセス制限を考慮しつつ、いずれは広く公共のための利用につなげる社会システムを構築するにはどうすればよいでしょうか。消えてしまうあるいは紙媒体等に比べて消えやすいデジタル情報に対して、何らかの早急な手当てをすることはできないのか。

この課題を解決するために、ひとまずこれらの情報を「デジタル公共文書」という枠組みでとらえ直し、それを支えるための公共的知識基盤のあり方をデジタルアーカイブ学会としても考える必要があるように思われます。

そのための端緒として、デジタル公共文書が持つ課題を共有し、新たな社会システムが担保すべき要件を検討する機会を設定することが必要と考え、先ずはラウンドテーブルの開催を提案するものです。

<ラウンドテーブル開催概要>

今後継続的に検討していくことが不可欠と考え、今回は「第1回」として、先ずは今後のテーマ別検討の土台となる、理論分析スキームの設定の在り方を議論する。

  • 主催:デジタルアーカイブ学会
    協力:東京大学大学院情報学環「講談社・メディアドゥ新しい本寄付講座」
  • 日時:2025年2月4日(火)午後1時半~3時半(最大午後4時まで延長)
    場所:東京大学情報学環福武ホールラーニングスタジオ
    形式:15名程度の討論者による対面のラウンドテーブル、周囲に15名程度の聴講者席を設け、質疑応答による参加も可能とする。
    共同司会;福島幸宏(慶応義塾大学准教授)・田中久徳(元国立国会図書館副館長)
  • 討論テーマ
    以下の三つの観点から、「デジタル公共文書」を論ずるための分析軸を考える。
    1. 媒体の変化(紙等旧メディアからデジタルに切り替わったことにより派生した問題)
    2. そもそもの「公共」文書の範囲をどう捉えるか(官/民、公/私、機関/個人、生前/死後、コンテンツ/データ、などによる区別の妥当性・適切性の再考)
    3. 膨大なデジタルコンテンツ・データの中から選別・保存・活用するための評価・基準
  • 構成
    1. 開催趣旨説明(司会者)及び討論者自己紹介(15分)
    2. 報告(各15分×3=45分):タイトルはいずれも仮題
     古賀 崇 天理大学教授「デジタル公共文書論の理論的枠組み」
     田中久徳 元国立国会図書館副館長「制限アーカイブの必要性と戦略」
     塩崎 亮 聖学院大学教授「パーソナルDAの公共性」
    3. 討論(60分、最大90分まで延長)
  • 討論参加者
    生貝直人 一橋大学教授
    嘉村哲郎 東京芸術大学准教授
    川野智弘 弁護士
    古賀 崇 天理大学教授
    塩崎 亮 聖学院大学教授
    柴野京子 上智大学教授
    数藤雅彦 弁護士・東京大学客員准教授
    高野明彦 国立情報学研究所名誉教授
    田中久徳 元国立国会図書館副館長
    福島幸宏 慶応義塾大学准教授
    南山泰之 国立情報学研究所特任助教
    柳与志夫 東京大学特任教授
    吉見俊哉 國學院大学教授(デジタルアーカイブ学会長)

産業とデータ・コンテンツ部会「DAショートトーク/産業のシーズを見つけよう!」(第28回)の開催について(2025/1/29)

産業とデータ・コンテンツ部会DAショートトーク/産業のシーズを見つけよう!」(第28回)の開催について(2025/1/29)

デジタルアーカイブ学会(JSDA)「産業とデータ・コンテンツ部会」では、デジタルアーカイブ振興に関わる産学連携の見取り図とロードマップの構築を目指して2022年度から月1回のペースで「DAショートトーク/産業のシーズを見つけよう!」を開催して参りました。第28回の開催案内をお送りしますので、皆様の(アーカイブ視聴を含め)積極的にご参加ください。また今後の回でのご発表も募集しておりますのでよろしくお願い致します。

1. 実施概要
(1)日 時:2025年1月29日(水)13:00~15:00
(2)形 式:ZOOMウェビナーによるオンライン(アーカイブ配信も行います)
(3)プログラム(予定)
司会:後藤 和子氏(摂南大学経済学部客員教授/埼玉大学名誉教授)
(発表開始時刻は目安です。前後する可能性がありますがご了承ください。)

  • 13:00~「実空間にデジタル資源の接点をデザインする」
    間嶋 沙知氏(majima DESIGN)
  • 13:18~「手話CG KIKIが繰り広げるインクルーシブ社会の実現」
    小谷野 崇司氏(NHKエンタープライズ イノベーション戦略室 エクゼクティブプロデューサー)
  • 13:36~「ブロックチェーン基盤のデジタルアーカイブ実践研究とDAO」
    後藤 博之氏(Atomos-Seed合同会社/NPO法人NEM技術普及推進会NEMTUS/フードNFTコンソーシアム)
  • 13:54~「1960~80年代 テレビ番組アーカイブの公開の取り組み 利活用の可能性と課題」
    阪田 裕規氏(株式会社エー・ビー・シーリブラ ビジネス開発部)
  • 14:12~「出版現場におけるDMの現在点と問題点」
    矢野 文子氏(小学館クロスメディア事業局多言語事業室室長)
  • 14:30~ 総合討論・意見交換

2. 参加について
(1)対象者:デジタルアーカイブ学会会員、DAPCON会員、DARA参加機関、その他関係者
(2)参加費:無料
(3)申し込み:https://forms.gle/GkRdGQfu6uDr1wEu5

デジタルアーカイブ学会シンポジウム「博物館デジタルアーカイブの現在地(第2回:利活用編)」(2025/1/30)

開催趣旨:
博物館資料のデジタルアーカイブにはどのような意義があり、現状どこに課題があるのか。このような問題意識から、我々は博物館デジタルアーカイブの「現在地」を議論するべく本シンポジウムを企画した。

2024年6月に開催した第1回では、ミュージアムDXの政策動向を確認した上で、デジタルアーカイブを「公開する」立場から、2つの自治体の取り組みを紹介した。今回の第2回は視点を変えて、博物館資料を「利活用する」立場からの問題意識を共有し、博物館の現場に向けた提言を試みたい。

まず、研究や街歩きなどの実践において古地図などを利用する機会の多い梅林秀行氏からは、デジタルアーカイブが総じて以前より使いやすくなっている一方で、なお利活用に消極的な博物館も見られる現状をふまえつつ、利用者が資料を二次利用できることの重要性を解説いただく。

博物館学を専攻し、ミュージアムグッズに詳しい大澤夏美氏からは、デジタルデータを活用したグッズの制作事例を紹介いただき、グッズを通じた博物館と社会との関係構築の観点から、博物館資料をデジタルアーカイブすることの意義を解説いただく。

学校司書を経て初等中等教育の制度設計に携わる宮澤優子氏からは、教育現場において子どもがどのようにデジタル資料を使っているか、博物館のホームページをはじめ現状のデジタルアーカイブにはどのような使いづらさがあるかを語っていただく。

「利活用する側」から見た現状をふまえて、博物館デジタルアーカイブのさらなる実践に役立てていただきたい。

主催:デジタルアーカイブ学会

後援:日本博物館協会

時期:2025年1月30日(木)19時~21時

場所:Zoomによるオンライン開催

登録方法:
下記URLからご登録ください(定員300名)。氏名等の個人情報は、シンポジウム事務局メンバーのみが取得し、シンポジウムの連絡のために利用いたします。
https://keio-univ.zoom.us/meeting/register/tZIscu6vqj8rGNH8PeclEyKZUIMkQr7tFBNv

シンポジウムの構成:

  • 趣旨説明
    福島幸宏(慶應義塾大学、デジタルアーカイブ学会理事:司会)(5分)
  • 講演
    梅林秀行(京都ノートルダム女子大学)「史資料は加工してナンボ」(20分)
    大澤夏美(ミュージアムグッズ愛好家)「ミュージアムグッズとデータ活用」(20分)
    宮澤優子(伊勢市教育委員会)「GIGAスクール時代のデータ活用」(20分)
  • ディスカッション(50分)
  • 次回のご案内等(5分)

シンポジウム「デジタルアーカイブをつくる人をつくる」(2024/12/3)

デジタルアーカイブ学会人材養成・活用検討委員会主催で8月1日に開催したシンポジウム「デジタルアーカイブをつくる人になるには?」では、多数の参加をいただきデジタルアーキビストを取り巻く様々な課題が議論されました。本シンポジウムでは、前シンポジウムでの討論や事前アンケートの分析を踏まえて、女性が活躍できる場としてのデジタルアーキビストの労働環境やジェンダーバランスの問題などデジタルアーカイブをつくる人を育てていく社会環境をどのように整備していくべきかについて各委員の立場から報告を行います。その後、参加者からの発言を求めつつディスカッションをすすめ、これからのデジタルアーキビスト育成における課題を皆様と検討してみたいと思います。

【日時】2024年12月3日(火)19:00~20:40
【主催】デジタルアーカイブ学会人材養成・活用検討委員会
【場所】Zoomによるオンライン開催
【参加登録】以下のURL、QRコードよりご登録ください
https://keio-univ.zoom.us/j/83123094901?pwd=XDKVauFrbUGa90ZkccmaPpqcMWHE09.1

【登壇者】

  • 山川道子((株) プロダクション・アイジー)
  • 田山健二((株) TRC-ADEAC)
  • 分析報告:江添誠(神奈川大学)
  • コーディネーター:井上透(岐阜女子大学)

【プログラム】

  • 趣旨説明(3分):井上
  • 前シンポジウム事前アンケートの分析報告(20分):江添
  • 報告①「デジタルアーキビストの養成現場から(現状報告)」(20分):田山
  • 報告②「22年間、男性中心のアニメ業界でアーカイブを続けてこれたワケ」(20分):山川
  • 総合討論(30分)
  • まとめ(7分)

産業とデータ・コンテンツ部会「DAショートトーク/産業のシーズを見つけよう!」(第27回)の開催について(2024/11/27)

産業とデータ・コンテンツ部会DAショートトーク/産業のシーズを見つけよう!」(第27回)の開催について(2024/11/27)

デジタルアーカイブ学会(JSDA)「産業とデータ・コンテンツ部会」では、デジタルアーカイブ振興に関わる産学連携の見取り図とロードマップの構築を目指して2022年度から月1回のペースで「DAショートトーク/産業のシーズを見つけよう!」を開催して参りました。第27回の開催案内をお送りしますので、皆様の(アーカイブ視聴を含め)積極的にご参加ください。また今後の回でのご発表も募集しておりますのでよろしくお願い致します。

1. 実施概要
(1)日 時:2024年11月27日(水)13:00~15:00
(2)形 式:ZOOMウェビナーによるオンライン(アーカイブ配信も行います)
(3)プログラム(予定)
司会:荒木 純隆氏(長野県企画振興部DX推進課デジタルインフラ整備室 担当係長)
(発表開始時刻は目安です。前後する可能性がありますがご了承ください。)

  • 13:00~「ふじのくにアーカイブの現在・未来-知を繋げていくために」
    山﨑 康平氏(静岡県立中央図書館 調査課一般調査班)
  • 13:18~「NHKエンタープライズが提供する映像サービス DE&I・文化遺産・高等教育」
    小林 希氏(株式会社NHKエンタープライズ イノベーション戦略室)
  • 13:36~「静止画像のデジタルアーカイブ品質標準化に向けて参照すべき国外動向の紹介」
    原田 充治氏(株式会社マイクロテック 代表取締役)
  • 13:54~「IIIF Tsukushi Viewer:生成AIチャットがアシストする日本古典籍の新しい読み方」
    北本 朝展氏(ROIS-DS人文学オープンデータ共同利用センター/国立情報学研究所)
  • 14:12~「映像コンテンツのデジタルアーカイブ:現在地と課題(第9回DA研究大会企画セッション報告)」
    柴野 京子氏(上智大学文学部新聞学科 教授/デジタルアーカイブ学会 産業とデータ・コンテンツ部会 部会長)
  • 14:30~ 総合討論・意見交換

2. 参加について
(1)対象者:デジタルアーカイブ学会会員、DAPCON会員、DARA参加機関、その他関係者
(2)参加費:無料
(3)申し込み:https://forms.gle/yzx9CkPLVACDbSjE7

地域アーカイブ部会シリーズ研究会 「地域アーカイブを全国に可視化する!~ジャパンサーチへのスムーズな接続~」 (2024年度第4回部会)の開催について(2024/9/26)

地域アーカイブ部会シリーズ研究会
「地域アーカイブを全国に可視化する!~ジャパンサーチへのスムーズな接続~」(2024年度第4回部会)の開催について(2024/9/26)

【開催日時】2024年9月26日(木)19:00~20:30

【趣旨】
全国のデジタルアーカイブの裾野にある「地域アーカイブ」は全国からアクセスできてその存在意義を発揮します。ジャパンサーチがアクセス可能性を高めるメディアとして期待されています。しかし数多くの地域アーカイブが未だジャパンサーチとつながっていない現実があります。なぜそうなのか、どうするとつながるのかを地域アーカイブの抱える課題と捉え、その解決策を探ります。

【タイムテーブル】

  • 19:00 本日のねらい 井上透(運営委員、岐阜女子大学)(5分)
  • 19:05 国立国会図書館における地域アーカイブとの連携~ジャパンサーチへの
    スムーズな接続~(40分)
        報告者:眞籠聖氏(国立国会図書館)
  • 19:45 ジャパンサーチつなぎ役として地域アーカイブ機関ができること(15分)
        報告者:井戸芳之氏(上田市マルチメディア情報センター前事業所長)
  • 20:00 意見交換・質疑応答(30分)
  • 20:30 終了
  • 進行:井上奈智(運営委員、上田女子短期大学)

【開催方法】オンライン(Zoom)

【参加条件】デジタルアーカイブ学会員および一般

【研究会(9/26)参加申込】次の参加申込フォームからお申込みください。
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdLuRU4_ufNhZbUbo9Z4HlV6QpOvVOOx28KwTFjQx1l-0ItBQ/viewform?vc=0&c=0&w=1&flr=0&usp=mail_form_link

【部会入会申込】
地域アーカイブ部会の情報、意見交換等を希望される方は以下のフォームから入会をお申込みください。MLで情報交換いたします。デジタルアーカイブ学会員であることが入会条件です。
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSd9lZ5Tf85fcQRf25TK07OJSME3c7Ir0OEbEABbXTZrP-qVXA/viewform?vc=0&c=0&w=1&flr=0&usp=mail_form_link

【部会シリーズ研究会のお知らせ】
https://chiiki.digitalarchivejapan.org/series/

産業とデータ・コンテンツ部会「DAショートトーク/産業のシーズを見つけよう!」(第26回)の開催について(2024/9/26)

産業とデータ・コンテンツ部会DAショートトーク/産業のシーズを見つけよう!」(第26回)の開催について(2024/9/26)

デジタルアーカイブ学会(JSDA)「産業とデータ・コンテンツ部会」では、デジタルアーカイブ振興に関わる産学連携の見取り図とロードマップの構築を目指して2022年度から月1回のペースで「DAショートトーク/産業のシーズを見つけよう!」を開催して参りました。第25回の開催案内をお送りしますので、皆様の(アーカイブ視聴を含め)積極的にご参加ください。また今後の回でのご発表も募集しておりますのでよろしくお願い致します。

1. 実施概要
(1)日 時:2024年9月26日(木)13:00~15:00
(2)形 式:ZOOMウェビナーによるオンライン(アーカイブ配信も行います)
(3)プログラム(予定)
司会:神崎正英氏(ゼノン・リミテッド・パートナーズ代表)
(発表開始時刻は目安です。前後する可能性がありますがご了承ください。)

  • 13:00~「「デジタル源氏物語」の共同開発について」
    田村 隆氏(東京大学大学院総合文化研究科)
  • 13:18~「Matterportとは何者か?:空間三次元計測技術の紹介」
    對馬 広大氏(株式会社荏原製作所/東京都市大学)
  • 13:36~「戦争と災害報道の新たな可能性~デジタルを活用した取材蓄積のアウトプット~」
    梁田 真樹子氏(読売新聞パリ支局長)
  • 13:54~「都留文科大学でのデジタルアーカイブ」
    日向 良和氏(都留文科大学 共通教育センター)
  • 14:12~「郷土芸能の保存へのデジタルアーカイブの活用とネットワークの構築:データベース化による新たな価値創造の可能性について」
    菅野 禅氏(全日本郷土芸能協会)
  • 14:30~ 総合討論・意見交換

2. 参加について
(1)対象者:デジタルアーカイブ学会会員、DAPCON会員、DARA参加機関、その他関係者
(2)参加費:無料
(3)申し込み:https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSe623MWssrpb-RYgEEF0EjMrkj8w0ZXk3VXq78t8_BJRDt84w/viewform?usp=sf_link

第9回研究大会(11月1-2日:東大本郷)参加申込受付開始(2024/9/10)

デジタルアーカイブ学会 第9回研究大会(11月1日(金)-2日(土):東京大学本郷キャンパス)の参加申込受付を開始しました。

下記フォームから、ふるってお申し込みください。

また、多くの方に開催をお知らせいただけますよう、お願いいたします。

【第9回研究大会参加申込フォーム】https://digitalarchive9.peatix.com
【第9回研究大会サイト】https://taikai.digitalarchivejapan.org/9th/

国立国会図書館主催シンポジウム「デジタルシフトの次へ」(2024/9/24)

★国立国会図書館主催
─・─・─・─・──・─・─・─・─
シンポジウム「デジタルシフトの次へ―米国議会図書館の新戦略から見えてくるもの―」
─・─・─・─・──・─・─・─・─

  • 日時・場所
    2024年9月24日(火)14:00~17:00(13:30開場)
    会場 国立国会図書館 東京本館 新館講堂

  • プログラム
    【第Ⅰ部】基調講演(日英同時通訳付き)
    J・マーク・スウィーニー氏(米国議会図書館首席副館長)
    「すべての人のための図書館―米国議会図書館の戦略計画2024-2028―」(仮題)
    【第Ⅱ部】パネルディスカッション
    ファシリテーター:只野雅人氏(一橋大学大学院法学研究科教授)
    パネリスト:喜連川優氏(情報・システム研究機構機構長、東京大学特別教授)
          溝上智恵子氏(国士舘大学特任教授、筑波大学名誉教授)
           J・マーク・スウィーニー氏(米国議会図書館首席副館長)
          山地康志(国立国会図書館副館長)

  • 参加費:無料

  • 申込方法(先着順)
    国立国会図書館ウェブサイトの下のページからお申し込みください。定員(200名)に達した時点で受付を終了します。
    https://www.ndl.go.jp/jp/event/events/20240924sympo.html
    申込締切9/18(水)17:00

  • お問い合わせ先
    国立国会図書館 総務部企画課企画係
    電話:03(3581)2331
    メールアドレス:lecture@ndl.go.jp

日本デジタル・ヒューマニティーズ学会(JADH)第13回年次大会(2024/9/18~20)

日本デジタル・ヒューマニティーズ学会(JADH)第13回年次大会のお知らせです。

The 13th Conference of Japanese Association for Digital Humanities (JADH2024)
https://jadh2024.l.u-tokyo.ac.jp

  • 日時: 2024/9/18-20
  • 場所: 東京大学本郷キャンパス・オンライン(ハイブリッド)
  • テーマ: Leveraging AI and Digital Humanities for Sustainable Infrastructure

8/16までは参加登録の早期割引が適用されます。
https://jadh2024.l.u-tokyo.ac.jp/registration

9/18はJADH2024プレシンポジウムです。(日本語のみ)
人文学・社会科学データインフラストラクチャー強化事業 人文学データシンポジウム
「人文学研究データに関する提供と利用のギャップ」
https://www.hi.u-tokyo.ac.jp/news/2024/di_event_20240918.html

ぜひご参加ください。
また関係各所に周知いただけますと幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。

/*
*/