とき:2024年11月1日(金)、11月2日(土)
場所:東京、東大本郷キャンパス
なお、3日(日)にエクスカーション実施を検討しています。
第9回研究大会 実行委員会
とき:2024年11月1日(金)、11月2日(土)
場所:東京、東大本郷キャンパス
なお、3日(日)にエクスカーション実施を検討しています。
第9回研究大会 実行委員会
デジタルアーカイブ学会は昨年オンラインによる第3回DAフォーラムを開催いたしました。こうしたオンラインでの発表は、地方の会員の発表・参加の門戸を広げ、また学生を含むより多くの会員に、発表と研鑽の機会を提供するものとなりました。本年も前回に続きオンライン形式で第4回DAフォーラムを開催いたします。DAフォーラムは、一般的な研究発表の場であるだけでなく、より完成度の高い報告等に繋げるための研究・実践活動の展望を得る機会も提供することを目指します。若手研究者を含む、デジタルアーカイブに関わる幅広い方々の積極的な応募をお待ちしております。
デジタルアーカイブ推進コンソーシアム(略称DAPCON)では、新たに入会する団体を募集しております。
DAPCONは、デジタルコンテンツの流通・利用と、それを支えるデジタルアーカイブの構築に関わる産業界諸団体が連携して、デジタルアーカイブ学会と同じく、2017年に発足しました。
DAPCONは産業界として、さまざまな業態の関連企業が知恵を出しあい、デジタルアーカイブの普及と発展、各種課題解決に寄与するべく、活動することを目的にしています。
会員の皆さんと最新のデジタルアーカイブの産業面での情報交換をいたしましょう。
以下が現在の会員団体です。
幹事社
一般会員
ウェブサイトはこちらデジタルアーカイブ推進コンソーシアム
入会の案内はこちら 入会案内 | デジタルアーカイブ推進コンソーシアム
ぜひ、皆さんのご参加・ご入会をお待ちしています。
デジタルアーカイブ学会編集委員会では、かねてより編集委員が考えていること、疑問に思っていること、伝えたいことを発信し、共有する場を作ることを議論してきました。このたび、それを「フォーラム」と名付け、その第1回として、能登半島地震に関わる2件の記事を学会誌のサイトから発信することといたしました。当編集委員会では、能登半島地震から得られた知見をできるだけ早く伝え、何らかのお役に立てていただきたいと考え、これらの記事を発信することといたしました。
一般に、学会誌が掲載する論文や解説記事は、十分に検証された内容であることが求められますが、その場合、発信するまでに長い時間が必要になります。
「フォーラム」では、専門的な知見を持つ著者が持つアイデアや新しい知見、素朴な疑問などを、論文や解説記事といった形式にとらわれず自由な形式で読者に伝えることを目的としています。そして、そこから新しい議論が始まることも期待しています。
「フォーラム」の進め方については「執筆者が持つ知見や疑問を手早く、軽やかに、そして学会としての品位と品質を守りつつ発信する場、いわば議論の種子を蒔いてみる場」を目指したいと考えております。当面は、不定期の発信となること、そして試行錯誤となることをご理解いただきたく存じます。また、「フォーラム」は、その第一ステップとして、編集委員が考えていること、感じたこと、疑問に思っていることなどを発信することからスタートします。そこでの経験をベースにして、次のステップでは、より広い範囲の会員の皆様による発信の場に育てたいと考えております。こうした新しい取り組みであることもあり、読者の皆様からのフィードバックをいただければありがたく存じます。
「フォーラム」は編集委員会のウェブサイト(https://editorial.digitalarchivejapan.org)にて公開しています。
杉本 重雄(デジタルアーカイブ学会編集委員長)
デジタルアーカイブ学会(JSDA)「産業とデータ・コンテンツ部会」では、デジタルアーカイブ振興に関わる産学連携の見取り図とロードマップの構築を目指して2022年度から月1回のペースで「DAショートトーク/産業のシーズを見つけよう!」を開催して参りました。第23回の開催案内をお送りしますので、皆様の(アーカイブ視聴を含め)積極的にご参加ください。また今後の回でのご発表も募集しておりますのでよろしくお願い致します。
1. 実施概要
(1)日 時:2024年3月26日(火) 10:00~12:00
(2)形 式:ZOOMウェビナーによるオンライン(アーカイブ配信も行います)
(3)プログラム(予定)
司会:木戸 崇之氏(株式会社エービーシー・リブラ)
(発表開始時刻は目安です。前後する可能性がありますがご了承ください。)
2. 参加について
(1)対象者:デジタルアーカイブ学会会員、DAPCON会員、DARA参加機関、その他関係者
(2)参加費:無料
(3)申し込み:https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfuVnYogzVIgRjVAhe6Tee523n_HoyTfPv8d6UTZJczxy_vZQ/viewform?usp=sf_link
学会員のみなさま
法制度部会では、この度、本年4月~5月を実施時期として、学会員向けに、デジタルアーカイブに関する無料法律相談会を実施いたします。
実施方法は、従前の同様の企画と同じく、Zoomを用いたオンラインによる相談対応となり、具体的な日程は、申込者と別途協議のうえ決定いたします。
申込みにあたっては、以下のリンクからお申込みください。
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSd9c766fsCJ4S1N7rZT6JvQRJA4fo3xNSi0TbZW128hfXaeDw/viewform
申込みの締切は、2024年3月28日です。
なお、以前に無料法律相談を利用された会員の方でもお申込みいただけますが、応募者多数の場合には、利用されたことのない会員を優先させていただく場合があります。
その他、本企画の詳細や、注意事項等につきましては、以下のページをご覧ください。
https://hoseido.digitalarchivejapan.org/sodan/
また、過去にどのようなご相談を受けていたか、との点に関しては、学会誌の2023年7巻4号に掲載された、
「デジタルアーカイブ学会の法律相談から見る著作権等の諸問題」
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jsda/7/4/7_173/_article/-char/ja
につきましても参考にしていただければ幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
デジタルアーカイブ学会(JSDA)「産業とデータ・コンテンツ部会」では、デジタルアーカイブ振興に関わる産学連携の見取り図とロードマップの構築を目指して2022年度から月1回のペースで「DAショートトーク/産業のシーズを見つけよう!」を開催して参りました。第22回の開催案内をお送りしますので、皆様の(アーカイブ視聴を含め)積極的にご参加ください。また今後の回でのご発表も募集しておりますのでよろしくお願い致します。
1. 実施概要
(1)日 時:2024年2月27日(火)10:00~12:00
(2)形 式:ZOOMウェビナーによるオンライン(アーカイブ配信も行います)
(3)プログラム(予定)
司会:調整中
(発表開始時刻は目安です。前後する可能性がありますがご了承ください。)
2. 参加について
(1)対象者:デジタルアーカイブ学会会員、DAPCON会員、DARA参加機関、その他関係者
(2)参加費:無料
(3)申し込み:https://docs.google.com/forms/d/1WheQUFEBs1XJ7gY19gK7AXs0jhVDo7gKLGrKzPFpPGk/edit
地域アーカイブ部会で今後さまざまな活動を展開するために、学会のメンバーから部会員を募集します。
地域アーカイブ部会では、各地の図書館、博物館、資料館、美術館などの他、デジタルアーカイブを運営、あるいは立ち上げようという個人や団体、コミュニティをどのようにサポートするのかなどを部会員の皆さんと考えていこうと思います。
まずは、皆さんに加わっていただき、定期的にミーティング、勉強会を開催します。その中から互いに交換できる工夫や知見、アイデアを生み出していくことができればと思います。
まずは、部会の進め方やミーティングの持ち方、勉強会の提案などを入会される皆さんと考えていきたいと思います。
入会希望の方は、下記のフォームに記入をお願いします。
地域アーカイブ部会 部会長 宮本聖二
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSd9lZ5Tf85fcQRf25TK07OJSME3c7Ir0OEbEABbXTZrP-qVXA/viewform
『デジタルアーカイブ学会誌』第7巻第4号(2023年11月号)がJ-STAGEにてオンライン公開されました。
内容は以下のとおりです。
特集:著作権の現在地
連載特集 デジタルアーカイブ憲章
第3回DAフォーラム
学会活動から
フルペーパー 実践論文
フルペーパー 研究論文
以上
このたびの能登半島地震により、被害を受けられた方とそのご家族、関係の皆さまに心よりお見舞い申し上げます。被災地の一日も早い復興を心よりお祈り申し上げます。
デジタルアーカイブ学会(JSDA)「産業とデータ・コンテンツ部会」では、デジタルアーカイブ振興に関わる産学連携の見取り図とロードマップの構築を目指して2022年度から月1回のペースで「DAショートトーク/産業のシーズを見つけよう!」を開催して参りました。第21回の開催案内をお送りしますので、皆様の(アーカイブ視聴を含め)積極的にご参加ください。また今後の回でのご発表も募集しておりますのでよろしくお願い致します。
1. 実施概要
(1)日 時:2024年1月30日(火)10:00~12:00
(2)形 式:ZOOMウェビナーによるオンライン(アーカイブ配信も行います)
(3)プログラム(予定)
司会:調整中
(発表開始時刻は目安です。前後する可能性がありますがご了承ください。)
2. 参加について
(1)対象者:デジタルアーカイブ学会会員、DAPCON会員、DARA参加機関、その他関係者
(2)参加費:無料
(3)申し込み:https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdTie5h8NVZJQVFtT0VuNsHv4LcOieAF5mnDE52zG7WxSEGaQ/viewform