「学会ニュース」カテゴリーアーカイブ

第 3 回肖像権ガイドライン円卓会議 (2020/3/6)

第3回肖像権ガイドライン円卓会議

  • 趣旨
    デジタルアーカイブ学会の法制度部会では、デジタルアーカイブ機関の現場で解決が迫られている重要課題のひとつである肖像権処理を行うための「民間ガイドライン」の作成に取り組んできた。
    2019年9月には、部会でまとめたガイドライン素案を公開し、多様な観点から検討するための「第1回肖像権ガイドライン円卓会議」を開催して、160人を超える参加者の間で活発な意見交換を行なった。その後も、様々なステークホルダーの参加を得ながらオープンな議論を続け、素案の改善に活かしていく必要があると考え、2020年2月に京都で「第2回円卓会議 in関西」、そして3月には東京で第3回の円卓会議を実施することとなった。
    第3回では、これまでの議論をふまえたガイドラインの改訂版を公表するとともに、法学者や、写真の権利者、デジタルアーカイブの現場担当者らを交えて、ガイドラインを現場で活用するための方策を検討する。さらに、ガイドラインの有効性実証実験に協力可能な関連機関を募る予定である。
  • 主催:デジタルアーカイブ学会法制度部会
  • 日時:2020年3月6日(金)午後6時半~9時
  • 場所:東京大学本郷キャンパス工学部2号館93B教室
  • プログラム
    1. ガイドライン第三次改訂版の報告
      川野智弘法制度部会員(弁護士)
    2. ラウンドテーブル
      <討論者(50音順)>
       井上佐知子(国立国会図書館電子情報部電子情報流通課課長補佐)
       内田朋子(共同通信編集局ニュースセンター校閲部委員)
       大髙崇(日本放送協会放送文化研究所メディア研究部)
       宍戸常寿(東京大学教授)
       数藤雅彦(弁護士)
       瀬尾太一(日本写真著作権協会常務理事・授業目的公衆送信補償金等管理協会常務理事)
       中井秀範(日本音楽事業者協会専務理事)
       橋本阿友子(弁護士)
       原田健一(新潟大学教授)
       福井健策(弁護士・デジタルアーカイブ学会法制度部会長):司会
       宮本聖二(立教大学教授)
       渡邉英徳(東京大学教授)
    3. 実証実験への参加機関公募及び今後の取組について
      福井健策 法制度部会長
  • 参加対象者と申込方法
    • 参加者数:50名~80名程度
    • 参加方法:デジタルアーカイブ学会員は無料、非会員は資料代2000円を当日いただきます
    • こちらからお申込ください。

公開セミナー「ミュージアムとジャパンサーチ―その可能性と課題―」 (2020/2/20)

公開セミナー「ミュージアムとジャパンサーチ―その可能性と課題―」 (2020/2/20)

プログラムに更新があります。こちらをご確認ください。

  • 日時: 2020年2月20日(木)
  • 場所: 東京大学工学部2号館9階93b教室(安田講堂北側。東京都文京区本郷7-3-1)
  • 主催:デジタルアーカイブ学会 (SIG ジャパンサーチ研究会)
  • 後援: 申請中
  • 開催趣旨
    2019年2月に、日本国内のさまざまな文化的コンテンツを横断的に検索できる国の分野横断統合ポータル「ジャパンサーチ(試験版)」が公開され、国立機関のデータベースを中心に運用の検証が進められています。今後、連携するデータベースの増加が望まれるところですが、博物館・美術館等のミュージアムの資料は形態やメタデータの多様さやデジタル化の進捗状況の問題などの理由で、連携を進めるためには多くの課題があります。
    このセミナーは、ジャパンサーチの推進主体と資料及びそのデータを保有するミュージアム、そしてデータの運用を担う開発者との間での情報共有と相互の状況の理解促進を図り、より多くの情報が活用されることをめざして開催するものです。コレクション情報の活用を進めたいが、どこから手をつけたらよいのか悩んでいるミュージアム、データベースは公開しているが、より幅広い連携の手法を探っているミュージアム、データベースの運用を担いながら、今後の展開を模索している企業など、課題をお持ちの方々の積極的なご参加をお待ちしています。
  • プログラム (変更される可能性があります)
    • 13:30 開会、主催者挨拶
    • 知的財産推進計画とジャパンサーチ(内閣府知的財産戦略推進事務局)
    • ジャパンサーチ(試験版)の紹介と実体験(国立国会図書館職員)
    • 最近のオープンデータ政策の動向とデジタルアーカイブ(渡辺智曉 国際大学GLOCOM教授)
    • デジタルアーカイブ運用の制度的課題(田良島 哲 東京国立博物館 特任研究員)
    • デジタルアーカイブ運用の技術的課題(村田良二 国立文化財機構文化財活用センター デジタル資源担当室長)
    • 15:2-~15:30 休憩
    • デジタルアーカイブとその連携に関する研究・実践プロジェクト及びシステム開発企業からのショートプレゼンテーション。プレゼン終了後、ポスターセッション。
    • 全体の質疑応答、意見交換
    • 17:00  閉会
    • 17:30~19:00 情報交換会(会費制)
  • 参加申込み
    • 参加費: 無料
    • こちらからお申込ください。応募多数の場合は締め切ることがあります。情報交換会 (会費4000円) の出欠もご記入ください。
  • インターネットへの接続
    • Eduroam が使用できます。
    • それ以外の方は UTokyo-Guest にお申込ください。
    • PC、タブレットなどをご持参いただければ、国立国会図書館による説明時に、実際にジャパンサーチ(体験版)での検索など、機能をお試しいただくことができます。
  • お問合せ

第4回研究大会発表申込締切を延長 (新しい締切 2020/1/27)

デジタルアーカイブ学会第4回研究大会一般発表の締切を1週間延長します

お申込はこちらから

■ 新しい日程
発表申込締切:2020年1月27日(月)← 変更あり
採択通知:2020年2月3日(月)← 変更あり
予稿原稿締切:2020年2月25日(火)← 変更なし

■ 締切延長の理由
第4回研究大会では、ポスター発表のみという新しい発表方法を試行することに
しました。しかし、その理由に関する説明が不十分だったため、発表をためらっ
ている方がおられるようです。この点につきまして、実行委員長からお詫び申し
上げますとともに、改めて新しい発表方法の趣旨をご説明いたします。

デジタルアーカイブ学会ではこれまで3回の大会を開催してきましたが、おかげ
さまでその規模は毎回拡大してきました。しかし規模の拡大に伴ってパラレル
セッション数も増加したため、全体像を俯瞰しづらいとの意見も聞かれるように
なりました。また、同一時間帯に聞きたい発表が重なってしまうというのも、パ
ラレルセッションのもう一つの問題です。デジタルアーカイブ学会には領域横断
的な研究が多いこともあり、多くの参加者が満足する大会プログラムを作成する
ことは難しくなりつつありました。

そこで今回の大会では、全体をシングルセッション化することで、この問題を解
決することを考えました。シングルセッションのメリットは、全員が全員の発表
を聞ける点にあります。その副作用として個々の口頭発表時間は短くなります
が、ポスター発表で同じ関心を持つ人々と自由に対話することで、分野全体の俯
瞰と個別研究の議論との両立も期待できます。

またポスター発表は、従来も口頭発表と並ぶ大会の正式な発表カテゴリでした
し、その内容はデジタルアーカイブ学会誌に最大4ページの原稿として掲載され
ますので、その業績は他者が永続的に参照可能なものとなります。この点に関し
ては、ポスター発表と前回までの口頭発表の間に全く違いはありません。

以上、第4回研究大会で試行する新方式にご理解をいただき、ぜひポスター発表
への投稿をご検討ください。

デジタルアーカイブ学会 第4回研究大会 実行委員長
北本 朝展

お申込はこちらから

第2回肖像権ガイドライン円卓会議 in 関西 (2020/2/15)

第2回肖像権ガイドライン円卓会議 in 関西 (2020/2/15)

* デジタルアーカイブ学会では、肖像のデジタルアーカイブ利用に関して議論を進めており、2019年9月には東京で「肖像権ガイドライン円卓会議」を160名の関係者等の参加を得て開催し、ガイドライン案を公開した。
もとより、このガイドライン案は様々なステークホルダーによってオープンに議論されるなかでブラッシュアップされるべきものである。そのために円卓会議を連続して行うことで議論を重ねることとし、その第2回を以下のように開催する。関係各位の積極的な参加と熱い議論をお願いしたい。
* 主催:デジタルアーカイブ学会関西支部デジタルアーカイブ学会法制度部会
* 日時:2020年2月15日(土) 14:00~17:00
* 場所:同志社大学新町キャンパス 尋真館1F Z6教室(京都市営地下鉄今
出川駅下車10分)
* 内容:
o 14: 00~14:10 挨拶等
o 14: 10~15:00 肖像権ガイドライン(案)の提案
数藤雅彦(弁護士・五常総合法律事務所)
o 15: 00~15:50 現場での課題
植田憲司(京都文化博物館)
松山ひとみ(大阪中之島美術館準備室)
木戸崇之(朝日放送テレビ報道局ニュース情報センター)
三浦寛二(愛荘町立愛知川図書館)
村上しほり(大阪市立大学客員研究員)
o 15: 50~16:00 コメント
曽我部真裕(京都大学大学院法学研究科教授)
o 16: 00~17:00 ディスカッション
司会:原田隆史(同志社大学大学院総合政策科学研究科教授)
* 参加申込:
o 参加費: 無料
o 定員: 100名
o お申込はこちらから

デジタルアーカイブ学会第4回研究大会一般発表募集開始

第 4 回研究大会 (2020/4/25-26)

  • 一般発表の募集を開始しました。
  • 日時
    2020年4月25日 (土)~26日 (日)
  • 会場
    学術総合センター一橋講堂
    (〒101-8439 東京都千代田区一ツ橋 2-1-2)
  • 4月25日 (土)
    • ワークショップ
      1. 自然史、理工系デジタルアーカイブの現状と課題
      2. 8mm動的映像のもつ資料価値を採掘する: その現状と展望
      3. 「公共文書」の発見
      4. デジタルアーカイブにおける肖像・顔写真と個人情報保護法制
      5. 災害デジタルアーカイブ・災害記録を未来に活かす
      6. アートシーンのデータ流通とコンテンツ活用
      7. 「デジタルアーカイブ」再考
      8. デジタルデータの保存・管理に関するシンポジウム
      9. 地域コンテンツのアーカイブプロジェクト
    • 学会賞授賞式
    • 企業展示
    • ミニ・シンポジウム
  • 4月26日 (日)
    • 一般発表 (ライトニングセッション・ポスター発表)
    • 基調講演
      漫画家 赤松 健 (日本漫画家協会常務理事)
    • 企業展示
      募集中
  • 一般発表募集
    • 登壇者は会員に限ります (共同発表者は会員でなくても構いません) (非会員で発表されたい方は、入会手続きをおねがいいたします。)

第13回デジタルアーカイブ研究会 (2019/11/23)

第13回デジタルアーカイブ研究会

●開催日時:2019年11月23日(土・祝)

  • 13:00~17:15(予定)
  • 13:00~14:00 キーノートスピーカー 国立国会図書職員(予定)
    地域のデジタルアーカイブをどのようにジャパンサーチとリンクさせるか
  • 14:15~17:15 一般発表

※ZOOM参加者の方へは12:45からZOOM上で接続についてのご説明をします。

●会場:岐阜女子大学 文化情報研究センター(岐阜県岐阜市明徳町10番地 杉山ビル4階)

●発表内容:

  1. デジタルアーカイブの基礎理論研究について
  2. デジタルアーカイブの実践研究について
  3. デジタルアーカイブの人材養成について
  4. 地域・コミュニティーアーカイブの振興について
  5. ジャパンサーチの活用とジャパンサーチとのリンクについて  等

第8回定例研究会 (2019/11/2)

第8回定例研究会 (2019/11/2)

今回の定例研究会では、第1回デジタルアーカイブ産業賞授賞技術賞
(主催:デジタルアーカイブ推進コンソーシアム(DAPCON))を受賞された
3社からご報告いただきます。

『デジタルアーカイブ・ベーシックス 2,災害記録を未来に活かす』出版

『デジタルアーカイブ・ベーシックス 2』が出版されました。

災害記録を未来に活かす

今村文彦 監修/鈴木親彦 責任編集

発行: 勉誠出版

2011年の東日本大震災、2014年の豪雨による広島市の土砂災害、2016年の熊本地震…。
私たちは常に震災・災害と隣り合わせに生活しているといっても、過言ではない。
こうした震災・災害の記憶を風化させず、同時に未来の防災に活かしていくため
にも、震災・災害の記録を、いかに残していくかが課題となっている。
博物館、図書館のみならず、放送局や新聞社など、各種機関・企業が行なってい
るデジタルアーカイブの取り組みの実例を紹介。
記録を残し、伝えていくこと、そして、デジタルアーカイブを防災に活用するこ
との意義をまとめた一冊。

定価 2,700円 (本体2,500円)

目次
序論 震災・災害デジタルアーカイブの今日的意義―新しい防災文化の創生を目指して 今村文彦

第1部 震災・災害の記録を残すことの意義と目的
第1章 震災・災害アーカイブの役割と歴史的変遷と現状 柴山明寛
第2章 放送局による東日本大震災アーカイブの意義―NHK東日本大震災アーカイブスを事例に 宮本聖二
第3章 震災の記録を横断する―国立国会図書館東日本大震災アーカイブ(ひなぎく)の意義と課題 伊東敦子/前田紘志

第2部 復興に向けて人々の声、地域の歴史を残す
第4章 Voices from Tohoku:from a digital archive of oral narratives to scientific application in disaster risk reduction(東北からの声―口承記録デジタルアーカイブから防災・減災のためのアプリケーションへ) フラヴィア・フルコ/ロビン・オディ/デビッド・スレイター
第5章 「命の軌跡」は訴える―東日本大震災、地方紙とデジタルアーカイブ 鹿糠敏和
第6章 市民の力で地震史料をテキスト化「みんなで翻刻」 橋本雄太

第3部 未来のためのデジタルアーカイブ―震災・災害情報の利活用
第7章 災害の非可逆性とアーカイブの精神―デジタル台風・東日本大震災デジタルアーカイブ・メモリーグラフの教訓 北本朝展
第8章 歴史地震研究と日記史料有感地震データベース  西山昭仁
第9章 防災科学技術研究所の災害資料とデジタルアーカイブ―自然災害資料の収集・整備・発信 三浦伸也/鈴木比奈子
第10章 記憶の解凍―資料の“フロー”化とコミュニケーションの創発による記憶の継承 渡邉英徳

あとがき 鈴木親彦

第 7 回定例研究会:ジャパンサーチの課題と展望 (2019/9/24)

第 7 回定例研究会:ジャパンサーチの課題と展望 (2019/9/24)

「国の分野横断統合ポータル」であるジャパンサーチは、大きな期待のなかで、
2019年2月から試行版の運用が開始された。
このジャパンサーチは、日本の知的情報の基盤として、多様な主体が参加し、育
てていくポータルである。そこで、試行版の評価や2020年に運用開始が予定され
ている正式版への期待・改善点の指摘などの議論を、デジタルアーカイブ研究の
観点から実施する。
各方面からの積極的な参加と、忌憚ない意見交換を希望する。

* 日時:9月24日(火) 13:00~17:30
* 場所:東京大学本郷キャンパス 工学部2号館
9F 92b教室
* 参加費: デジタルアーカイブ学会会員は無料、非会員は1000円 (資料代)
* 申し込みはこちらから
* 内容:
o 第1 部 ジャパンサーチ試行版の評価
+ 仕組み・社会的位置づけの観点から:13:00~13:30
永崎研宣 (一般財団法人人文情報学研究所)
+ システム構成の観点から:13:30~14:00
大向一輝 (国立情報学研究所)
o 第2 部 ジャパンサーチ正式版への期待 14:15~15:15
+ 大井将生(元千葉県高等学校教諭・東京大学院生)
+ 岡田一祐(国文学研究資料館)
+ 坂井千晶(前アイオワ大学図書館司書)
+ 佐久間大輔(大阪自然史博物館)
+ 松澤有三(インディゴ)
+ 諸田和幸(伊那市地域おこし協力隊・高遠ぶらり事務所)
o 第3 部 ディスカッション 15:30~17:30
司会:福島幸宏(東京大学大学院情報学環)
* 終了後、以下の要領で情報交換会を行います。
参加される方は定例研究会のお申込の際に同時にお申し込み下さい。時
間:18:00から
場所:ルヴェソンヴェール本郷
文京区本郷6-16-4 フォーレスト本郷1F
会費:6000円 (現地でいただきます)
* また、本研究例会に関わる事前アンケート を行います。ご参加予定の方も、残念ながらご参加いただけない方も、忌憚ないご意見をお寄せください。
* 当日はZoom による中継を行います。

「肖像権ガイドライン円卓会議―デジタルアーカイブの未来をつくる」 (2019/9/26)

「肖像権ガイドライン円卓会議―デジタルアーカイブの未来をつくる」 (2019/9/26)

  • 主催 デジタルアーカイブ学会
  • 後援 デジタルアーカイブ推進コンソーシアム(DAPCON)
  • 開催趣旨
    デジタルアーカイブの構築と利用に際して、著作権と並んで肖像権に関わる問題への取り組みは大きな課題となっている。著作権法という根拠法があり、これまで様々な権利処理に関わる実例のある著作権処理の問題と比べて、肖像権処理に関わる問題は、根拠法もなく、どのように権利処理をしていくべきか、本人不明の映像・画像などをどうすべきか、現場では苦慮が続く。そのため本来デジタルアーカイブに保存され、活用されるべき多くの画像・映像が死蔵化あるいは消滅の危機にあると言っても過言ではない。
    そこで、デジタルアーカイブ学会法制度部会では、デジタルアーカイブあるいはデジタルコンテンツ利用の現場で肖像権処理を行なっていくための羅針盤となるべき「民間ガイドライン」を提案すべく検討を重ねてきた。そしてこの度、まだたたき台のレベルではあるが、ガイドライン素案を早めに公開し、各種関係者による多様な観点からの検討を今後進めていくための最初の場として公開ラウンドテーブルを開催することとしたい。
  • 日時 2019年9月26日(木)午後3時30分~6時30分
  • 会場 御茶ノ水ワテラスコモンホール
    (千代田区神田淡路町2―101)
  • 参加費 無料(定員150名)
  • お申込みはこちらから
  • プログラム
    1. 開会の挨拶:15:30-15:35
      吉見俊哉(デジタルアーカイブ学会会長代行・東京大学教授)
    2. デジタルアーカイブにおける肖像権の諸問題:15:35-16:00
      瀬尾太一(日本写真著作権協会常務理事・授業目的公衆送信補償金等管理協会常務理事)
    3. 肖像権処理ガイドライン(案)の概要:16:00-16:30
      数藤雅彦(弁護士)
      [休憩 16:30-16:40]
    4. ラウンドテーブル:16:40-18:00
      <討論者(予定)>
      足立昌聰(弁護士)
      生貝直人(東洋大学准教授)
      坂井知志(国士舘大学スポーツアドミニストレーター)
      数藤雅彦(弁護士)
      瀬尾太一(日本写真著作権協会常務理事・授業目的公衆送信補償金等管理協会常務理事)
      長坂俊成(立教大学教授)
      福井健策(弁護士):司会
      宮本聖二(立教大学教授)
      渡邊英徳(東京大学教授)
    5. フロアからの質問・意見:18:00-18:30