jsda のすべての投稿

人文科学とコンピュータシンポジウム (じんもんこん 2019)(2019/12/14-15)

人文科学とコンピュータシンポジウム開催趣意書

  1. シンポジウム名
    人文科学とコンピュータシンポジウム(じんもんこん 2019)
  2. 開催の趣旨
    人文科学とコンピュータ研究会では、主に人文科学と情報学の学際領域における研究課題として、情報技術を活用した人文科学の研究や人文科学に関連する情報資源の記録・蓄積・提供に関わる研究等を扱ってきました。これまで、歴史学・考古学・人類学・文学・文化・芸術等の各学問分野において、デジタルアーカイブの構築に関して議論されてきましたが、これらの研究活動においては、現状では研究対象の資料のデジタル化・保存・公開に関する技術開発が中心です。資源の共有や利活用、それに関する諸問題、さらにデジタルアーカイブをとおして創
    生された文化や新しい価値を知る機会は多くはありません。
    そこで、本シンポジウムは、文化・芸術・エンタテインメントを対象に情報技術を応用した研究活動、人文科学の視点から有形無形文化財をデジタルアーカイブし、文理連携で継続的に成果を発信している立命館大学を会場とし、デジタルアーカイブを用いた人文、芸術、文化資源の活用方法と事例、また分野を超えた情報共有とその理解、デジタルアーカイブから発展し創生された文化や価値を議論したいと考えています。
  3. テーマ
    デジタルアーカイブの新たな挑戦-人文・芸術・文化資源の活用と創生
  4. 日程 2019 年 12 月 14 日(土)~15 日(日)
  5. 会場 立命館大学 大阪いばらきキャンパス(大阪府茨木市)
  6. 主催 情報処理学会人文科学とコンピュータ研究会(IPSJ SIG-CH)
    共催 立命館大学アート・リサーチセンター
    後援

  7. 予想参加人数 150 名
  8. 実行委員会
    委員長:前田 亮(立命館大学)
    委員:鈴木桂子(立命館大学), 孟 林(立命館大学), 李亮(立命館大学),Biligsaikhan Batjargal(立命館大学), 河瀬 彰宏(同志社大学), 北﨑勇帆(高知大学), 鹿内 菜穂(亜細亜大学), 山田 太造(東京大学)
  9. プログラム委員会
    委員長:村井 源(はこだて未来大学)
    委員:上阪 彩香(大阪大学), 大内 英範(人間文化研究機構), 亀田 尭宙(京都大学), 北本 朝展(国立情報学研究所), 後藤 真(国立歴史民俗博物館), 曽我 麻佐子(龍谷大学), 高田智和(国立国語研究所), 永崎 研宣(人文情報学研究所), 橋本 雄太(国立歴史民俗博物館), 守岡知彦(京都大学)
  10. 主な開催内容
    口頭発表、ポスター・デモ発表、招待講演、企画シンポジウム
    (参考)
    研究会ホームページ
    シンポジウムホームページ

2018年度デジタルアーカイブ産業賞授賞式典 (変更)

2018年度デジタルアーカイブ産業賞授賞式典 (変更)

7月18日に、記念すべき第1回となる2018年度デジタルアーカイブ産業賞授賞式典を開催する運びとなりました。
下記の要領で開催いたしますので、ご参加いただけますと幸いです。(先のご案内から変更となりましたので、ご注意ください)

■主催: デジタルアーカイブ推進コンソーシアム
■後援: デジタルアーカイブ学会
■日時: 2019年7月18日(木)17:00-20:00
■場所: レストラン カポ・ペリカーノ
(東京大学本郷キャンパス 医・教育研究棟(東京都文京区本郷
7−3−1))

■概要: 1.記念講演、授賞式 17:00-18:00
記念講演会では、今回特別功労賞を受賞された月尾嘉男先生(東
京大学名誉教授)にご講演いただきます。
また今回の受賞者については、DAPCONホームページをご覧ください。
2.授賞パーティー(無料) 18:00-20:00
■参加費:無料

ご参加いただける方は、こちらのサイトからお申し込みください。パーティー参加費は無料となります。
*また、当日は購入画面およびお名刺1枚を受付にてご提示ください。

■お申込期限:7月16日(火)※先着順にて締め切り
■問い合わせ先
デジタルアーカイブ推進コンソーシアム事務局
TEL:050-3170-3391
平野桃子
前沢克俊

国際シンポジウム「デジタル化する歴史災害研究」(2019/7/20)

国際シンポジウム 歴史災害研究の情報化とオープン化

International Symposium
Digitization and Open Science in Historical Disaster Research

日時: 2019年7月20日(土) 13:00〜17:10(12:30受付開始)
会場:東京大学地震研究所1号館2階 セミナー室A/B
共催:東京大学史料編纂所、東京大学地震研究所、東京大学地震火山史料連携研究機構

プログラム(日英同時通訳あり)
13:00 開会・趣旨説明

13:10 基調講演 / Keynote
イタリア、欧州、そしてグローバルスケールの歴史地震データ管理−10年間の経験から得られた洞察−
マリオ・ロカティ(イタリア国立地球物理学火山学研究所)
Managing Data of Historical Earthquakes at Italian, European and Global Scale: Insights into a ten-year Experience
Mario Locati, Istituto Nazionale Geofisica e Vulcanologia (INGV)

14:20 講演
地震研究のための歴史史料の情報化とネットワーク構築をめざして
榎原雅治(東京大学史料編纂所,東京大学地震火山史料連携研究機構)
Digitization and Networking of Historical Japanese Materials in Seismic Research
Masaharu Ebara, Historiographical Institute / Collaborative Research
Organization for Historical Materials on Earthquakes and Volcanoes, the University of Tokyo

15:10 休憩 / Coffee break

15:30 話題提供
歴史地震研究と人文情報学ツール
加納靖之(東京大学地震研究所,東京大学地震火山史料連携研究機構)
DH Tools for Historical Earthquake Study
Yasuyuki Kano, Earthquake Research Institute, Organization for Historical Materials on Earthquakes and VolcanoesThe University of Tokyo

15:50 話題提供
歴史地震研究における市民科学
橋本雄太(国立歴史民俗博物館)
Citizen Science in Historical Earthquake Research
Yuta Hashimoto, National Museum of Japanese History

16:10 パネルディスカッション / Panel discussion

17:00 閉会 / Closing

17:30 懇親会 / Reception
参加費:4000円 / Fee: 4,000 yen
会場:アブルボア(東京大学農学部弥生キャンパス内)

「ジャパンサーチ発進!~連携拡大に向けて」

「ジャパンサーチ発進!~連携拡大に向けて」

ジャパンサーチ試験版の機能、連携方法等の説明に加えて、連携・利活用事例の報告、参加者からの質問も交えたパネルディスカッションを行います。

■日時: 2019年 7月17日(水) 14時00分~17時00分 (13時30分受付開始)
※資料整理休館日。図書館サービスはご利用いただけません。
■会場:  国立国会図書館 東京本館 新館 講堂
国立国会図書館 関西館 第一研修室(テレビ会議システムによる中継。関西館側からも質疑をお受けします。)
■募集人数 (東京本館)300名(関西館)60名
(先着順。定員に達し次第、募集は終了いたします。)
■参加費: 無料
■申込方法: 次のリンク先の申込みフォームからお申し込みください。
申込み締切: 2019年7月16日(火)17時
■お問い合わせ先: 国立国会図書館 電子情報部 電子情報企画課 連携協力係
電話: 03-3506-5239(直通)  E-Mail: deventat n d l dot g o dot j p

プログラム

■開会挨拶: 内閣府知的財産戦略推進事務局次長 内藤 敏也

■第Ⅰ部:「ジャパンサーチ(試験版)」について
・ジャパンサーチ(試験版)の機能と連携方法について
国立国会図書館電子情報部副部長 木藤 淳子

・ジャパンサーチ(試験版)との連携事例報告
国立公文書館総務課総括係長/総務課情報システム係長 平野 宗明
東京国立博物館学芸企画部博物館情報課情報管理室長 村田 良二
国立新美術館主任研究員 室屋 泰三
人間文化研究機構総合情報発信センター特任准教授 大内 英範
立命館大学衣笠総合研究機構准教授 金子 貴昭

・ジャパンサーチ(試験版)のメタデータ利活用事例報告
ゼノン・リミテッド・パートナーズ代表 神崎 正英
東京大学情報基盤センターデータ科学研究部門助教 中村  覚

■第Ⅱ部:パネルディスカッション「デジタルアーカイブをつなぐ意義~ジャパンサーチに期待すること」
モデレーター:国立情報学研究所教授 高野 明彦
パネリスト: 国立国会図書館電子情報部副部長 木藤 淳子
東京国立博物館学芸企画部博物館情報課情報管理室長 村田 良二
国立新美術館主任研究員 室屋 泰三
人間文化研究機構総合情報発信センター特任准教授 大内 英範
立命館大学衣笠総合研究機構准教授 金子 貴昭

■閉会挨拶
国立国会図書館電子情報部長 佐藤 毅彦

2018年度デジタルアーカイブ産業賞授賞式典

2018年度デジタルアーカイブ産業賞授賞式典 開催概要のご案内

7月18日に、記念すべき第1回となる2018年度デジタルアーカイブ産業賞授賞式典を開催する運びとなりました。
下記の要領で開催いたしますので、ご参加いただけますと幸いです。

場所・式次第が変更となりました。こちらをご覧ください。

【2018年度デジタルアーカイブ産業賞授賞式典 開催概要】

■主催: デジタルアーカイブ推進コンソーシアム
■後援: デジタルアーカイブ学会
■日時: 2019年7月18日(木)17:00-20:00
■場所: 東京大学 本郷キャンパス (詳細は下記)
■概要:

  1. 授賞式・記念講演会 17:00-18:00 東京大学 福武ホールラーニングシアター
    記念講演会では、今回特別功労賞を受賞された月尾嘉男先生(東京大学名誉教授)にご講演いただきます。
  2. 授賞パーティー 18:15-20:00 東京大学 イタリアン・カポ・ぺリカーノ(医・教育研究棟)

■参加対象者:DAPCON会員社、デジタルアーカイブ学会会員
■参加費:
授賞パーティーは1名につき¥5,000となります。
授賞式、記念講演会のみの方は無料です。

今回、第1回ということもあり、我が国のデジタルアーカイブの立ち上げに大きな貢献をされ、特別功労賞を受賞された月尾先生にご講演いただきます。
日頃なかなか拝聴できない大変貴重なものとなりますので、是非ご参加ください。
定員に達し次第、先着順で締め切らせていただきますことをご了承ください。
ご参加いただける方は、こちらのサイトからお申し込みください。パーティー参加費は事前振込となります。

*チケットは授賞式、授賞パーティーと分けておりますのでどちらもご参加され
る方は両方お申込みください。
*また、当日は購入画面およびお名刺1枚を受付にてご提示ください。
*領収書は当日会場にてお渡しさせていただきます。

■お申込期限:7月16日(火)※先着順にて締め切り
■問い合わせ先:
デジタルアーカイブ推進コンソーシアム事務局
TEL:050-3170-3391

安倍フェローシップ(個人研究プロジェクト支援)公募・申請説明会

安倍フェローシップ(個人研究プロジェクト支援)公募・申請説明会のご案内

私ども米国社会科学研究評議会(SSRC)国際交流基金日米センター(CGP)とが共催する安倍フェローシップ・プログラムでは、社会科学および関連分野の個人研究プロジェクトを公募いたしております。学者、研究者、また学界以外の各分野の専門家からの申請を歓迎します。

申請締め切りは9月1日です。

安倍フェローシップの申請はSSRCのホームページ上にてオンラインで受け付けています。詳しくは以下をご覧ください

また、プログラム内容およびオンライン申請についての疑問点にお答えする安倍フェローシップ申請説明会を東京(7月9日)、大阪(7月11日)で開催をします。応募をお考えの方は是非ご参加ください。

「東京説明会」
日時: 2019年7月9日(火曜日)13時30分〜15時
場所: 国際交流基金(ジャパンファウンデーション)2階 JFICさくらホール
東京都新宿区四谷4-4-1
講師: 西川 邦夫(2016年安倍フェロー)
茨城大学農学部地域総合農学科 准教授

「大阪説明会」
日時: 2019年7月11日(木曜日)17時30分〜19時
場所: 関西大学梅田キャンパスKandai MeRise 7階705号室
大阪府大阪市北区鶴野町1-5
講師: 岡本 章(2015年安倍フェロー)
岡山大学大学院社会文化科学研究科 教授

参加ご希望の方はEメールまたはファックスで、氏名、所属、電話番号、Eメール、出席を希望する説明会(東京、京都)を明記の上、お申し込みください。

安倍フェローシップについて何かご質問等ございましたら、ご遠慮なくご連絡ください。

どうぞよろしくお願い致します。

米国社会科学研究評議会(SSRC)東京事務所
安倍フェローシップ・プログラム
Tel: (03) 5369-6085 Fax: (03) 5369-6142
Email: abetokyo@ssrc.org

一般財団法人デジタル文化財創出機構シンポジウム

一般財団法人デジタル文化財創出機構シンポジウム
「進化する複製の未来」開催のご案内

■名称:「進化する複製の未来-複製、復元の歴史、宗教、工芸、科学の4つの視点からの発見とその未来-」
■日時: 2019年7月19日(金) 開場11:30・開演13:00(~17:30終了予定)
■場所: 東京・丸の内「丸ビルホール」東京都千代田区丸の内2-4-1 丸ビル7階
■主催: 一般財団法人デジタル文化財創出機構
■定員: 180名
■後援: 文化庁
■入場無料 ただし「事前予約申込み」が必要です(以下(1)または(2)のいずれかの方法で)
方法 (1)  ウェブサイトからの参加予約申込(会員登録が必要です)
方法 (2) メールによる参加予約申込(お名前(よみがな)と所属団体名、を明記)
■プログラム
●講演(13:00-17:30)
・開会挨拶…… 青柳正規(当財団代表理事/前文化庁長官)
・基調講演①「複製・復元の歴史と意識」
・「正倉院宝物の再現模造『ひと、もの、こころ』」…… 西川明彦(宮内庁正倉院事務所長)
・研究活動報告
・「デジタル文化財創出機構研究活動のご報告」…… 植山秀治(当財団事務局長)
・「當麻寺西塔発見の舎利容器の保存・活用と複製」…… 内藤栄(奈良国立博物館学芸部長)
・「唐招提寺中興の祖『證玄上人』蔵骨器の研究と複製」…… 石田太一(唐招提寺副執事長)
・「長野県柳沢遺跡『破損銅鐸の復元』」…… 中山香一郎(凸版印刷株式会社)
・休憩
・基調講演②「複製・復元の歴史と意識」
・「式年遷宮の神宝調製が繋ぐもの」…… 吉川竜実(神宮徴古館農業館館長/式年遷宮記念せんぐう館館長)
・文化財複製の制作と活用「新しい鑑賞体験をデザインする」
…… 小林牧(国立文化財機構文化財活用センター副センター長)
・伝統技術とデジタル技術・材料分析技術との融合が開く複製の世界
・「材料科学からみたデジタルアーカイブの活用-国宝薬師寺東塔水煙の復元を中心に-」
…… 村上隆(京都美術工芸大学特任教授)
・「スーパークローン文化財が可能にした保存と公開」…… 宮廻正明(東京藝術大学特任教授)
・閉会挨拶…… 前田幸夫(当財団理事/凸版印刷株式会社副社長執行役員)
●講演に関する複製品現物や紹介パネル等を会場内に展示(11:30-18:00)
東京国立博物館所蔵国宝「洛中洛外図屛風舟木本」複製(キヤノン制作及び凸版印刷制作)、當麻寺「複製・舎利容器」、唐招提寺中興の祖「證玄上人複製蔵骨器」、柳沢遺跡破損銅鐸復元、国宝薬師寺水煙復元、バベルの塔複製ほか
※プログラム内容、展示内容は予告なく変更となる場合がございます。

[デジタルアーカイブ学会] デジタルアーカイブ学会2019年度通常総会 (通信総会) 議決権行使のお知らせ (2019/6/28 締切)

デジタルアーカイブ学会2019年度通常総会 (通信総会) 議決権行使のお知らせ

デジタルアーカイブ学会規約第17条〜19条に従って会員の議決権行使が始まりました。登録されている会員のメールアドレスに案内を送付いたしましたが、もしメールが到着しない場合は、事務局までご連絡ください。

「決議事項」につき、ウェブでの議決を取ることといたします。メールにリンクがあります下記【決議事項】資料をご覧の上、メールに記載されている議決権行使サイトより承認・非承認をご入力ください。ウェブでの入力が困難な場合は、電子メールの利用も認めることとします (事務局宛、件名を「2019年度通常総会議決権行使」とし、会員種別、氏名と各議案についての賛否を記載してください)。この議決権行使の締め切りは2019年6月28日 (金) 24時といたします (メールは同時刻までに到着したものを有効とします)。

【決議事項】
第1号議案  2018年度財務諸表等の承認
1-1.2018年度事業報告 [資料-1]
1-2.2018年度財務諸表等 [資料-2]
1-4.2018年度監査報告書 [資料-3]
第2号議案  会費減免措置廃止の承認[資料-4]
第3号議案  役員の選任[資料-5]

【報告事項】
第1号報告  2019年度計画等
1-1.2019年度事業計画書 [資料-6]
1-2.2019年度収支予算書 [資料-7]

——————————————–
なお、該当規約は次のとおりです。

第6章:総会
第17条:会長は年に1回通常総会を招集する。また会長が必要と認める時は、いつでも臨時総会を招集することができる。
第18条:総会は次の事項について審議し、決議する。
本規約の変更
事業計画の承認
収支予算の承認
役員の選任
その他重要な事項
第19条:総会の決議は、出席会員の過半数で決定する。
以上

「NHK番組アーカイブス学術利用トライアル」2019年度第3回募集

NHKで は 、 NHK アーカイブス の保存番組を 研究 用に利用 していただく ト ライアル へ の参加研究者 を募集しています 。
公募で 採択 された 研究者 は、 東京では NHK 放送博物館 ・川口 NHK アーカイブ  、大阪で は NHK 大阪放送局 の専用 閲覧室 で、 ご希望の 番組 を研究用に 閲覧することが出来ます。
○第 3 回 閲覧 期間 2019 年 9 月~ 11 月 1 組 20 日間 まで 利用可
○ 募集 対象 者 大学または 高等専門学校、 公的研究所に所属する 職員・ 研 究者 、大学院生
○募集 締め切り 20 1 9 年 6 月 28 日
○ 募集 研究数 放送博物館 6 組 ・川口 NHK アーカイブス (2 組 ・ 大阪放送 局 3 組
応募要項等詳しくは、以下の ホームページ をご覧くだ さい 。
www.nhk.or.jp/archives/academic/

アーカイブサミット2018-2019 (2019/6/11)

アーカイブサミット2018-2019

1. 開催趣旨
これまでのアーカイブサミットでは、我が国におけるアーカイブ及びデジタルアーカイブの状況をレビューし、課題を発見し、その解決の方向性を議論してきました。また、その過程で、これまで分野、機関等で分断されていた民産学官の関係者を横につないでいく機能を果たしてきました。
今回の「アーカイブサミット2018-2019」は、それらの多様でかつ多層的な議論から三つのテーマを選び出し、アーカイブ及びデジタルアーカイブの今後の発展に関わる本質的課題を析出したうえで、その解決に向けて早期の実現が求められる「デジタルアーカイブ整備推進法(仮称)」の在り方について、多様な立場・観点から集中的に論じることを目的とします。
2. 開催日時・場所
日時:2019年6月11日(火)午後1時半~5時半
場所:千代田区立日比谷図書文化館(全館の集会施設を利用)
3. プログラム概要
(1)開会の挨拶:長尾真(京都大学名誉教授)
(2)これまでの成果と今後の課題:吉見俊哉(東京大学教授)
(3)3分科会による課題抽出
①「近年の一連の著作権法改正の動きの背景とその本質、これからの影響」
コーディネータ:福井健策(弁護士)、生貝直人(東洋大学准教授)
②「「官」に独占された「公文書(official document)」概念を捉え直す」
コーディネータ:福島幸宏(東京大学特任准教授)、
山川道子(㈱プロダクションアイジーアーカイブグループリーダー)
瀬畑源(成城大学非常勤講師)
③「全国の特色ある小規模コレクションアーカイブ・DAの意義と維持・発展の可能性」
コーディネータ:井上透(岐阜女子大学教授)、沢辺均(ポット出版社長)
(4)ラウンドテーブル「デジタルアーカイブ整備推進法(仮称)を意義あるものにする」
司会:吉見俊哉(東京大学教授)
討論者:緒方靖弘(寺田倉庫執行役員)、柴野京子(上智大学准教授)、高野明彦(国立情報学研究所教授)、長坂俊成(立教大学教授)、長丁光則(デジタルアーカイブ推進コンソーシアム事務局長)、松田昇剛(総務省情報流通行政局地域通信振興課地方情報化推進室長)、ほか各分科会コーディネータ
(5)閉会の挨拶「アーカイブサミットの今後」:柳与志夫(東京大学特任教授)
4. 主催・お問い合わせ先等
主催:アーカイブサミット組織委員会(委員長:長尾真京都大学名誉教授)
事務局:文化資源戦略会議(Mail:info@archivesj.net)
※「アーカイブサミット2018-2019」は原則として御招待制により参加者を募ります。