デジタルアーカイブ学会 第9回研究大会(11月1日(金)-2日(土):東京大学本郷キャンパス)の参加申込受付を開始しました。
下記フォームから、ふるってお申し込みください。
また、多くの方に開催をお知らせいただけますよう、お願いいたします。
【第9回研究大会参加申込フォーム】https://digitalarchive9.peatix.com
【第9回研究大会サイト】https://taikai.digitalarchivejapan.org/9th/
デジタルアーカイブ学会 第9回研究大会(11月1日(金)-2日(土):東京大学本郷キャンパス)の参加申込受付を開始しました。
下記フォームから、ふるってお申し込みください。
また、多くの方に開催をお知らせいただけますよう、お願いいたします。
【第9回研究大会参加申込フォーム】https://digitalarchive9.peatix.com
【第9回研究大会サイト】https://taikai.digitalarchivejapan.org/9th/
★国立国会図書館主催
─・─・─・─・──・─・─・─・─
シンポジウム「デジタルシフトの次へ―米国議会図書館の新戦略から見えてくるもの―」
─・─・─・─・──・─・─・─・─
日本デジタル・ヒューマニティーズ学会(JADH)第13回年次大会のお知らせです。
The 13th Conference of Japanese Association for Digital Humanities (JADH2024)
https://jadh2024.l.u-tokyo.ac.jp
8/16までは参加登録の早期割引が適用されます。
https://jadh2024.l.u-tokyo.ac.jp/registration
9/18はJADH2024プレシンポジウムです。(日本語のみ)
人文学・社会科学データインフラストラクチャー強化事業 人文学データシンポジウム
「人文学研究データに関する提供と利用のギャップ」
https://www.hi.u-tokyo.ac.jp/news/2024/di_event_20240918.html
ぜひご参加ください。
また関係各所に周知いただけますと幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
本イベントでは、直木賞作家・永井紗耶子氏によるデジタルアーカイブの創造的活用に関する講演・対談や、各分野の連携機関によるジャパンサーチ連携・活用事例報告等を行います。また、デジタルアーカイブに取り組む機関や活用者を顕彰するデジタルアーカイブジャパン・アワード2024の発表も行われます。
デジタルアーカイブを利活用した事例や知見の共有を図り、デジタルアーカイブがさらに様々な用途で利活用されるよう、アーカイブ機関の関係者だけでなく、デジタルアーカイブをこれから活用したいと考えている皆さまもぜひご参加ください。
【開催日時】2024年8月6日(火)19:00~20:30
【趣旨】
地域のデジタルアーカイブ活動をどのようにデザインし、展開させていくかは地域アーカイブ全般に共通する課題です。8月部会はシリーズ研究会として開催します。「地域アーカイブ活動のデザインと課題」のケーススタディとして《山形アーカイブ》を採り上げ、活動を進めている山形大学の小幡圭祐さんからその活動報告をいただき、情報共有すると共に、意見交換・質疑応答を通して、地域アーカイブの可視化・課題解決に至る方向性を探ります。
【タイムテーブル】進行は部会運営委員により分担
19:00 部会活動のねらいと今後の進め方 前川道博部会長(5分)
19:05 部会員自己紹介(まだ自己紹介されていない方)(15分)
19:20 《山形アーカイブ》の活動報告(30分) 小幡圭祐氏(山形大学附属博物館)
19:50 意見交換・質疑応答(30分)
20:20 地域アーカイブ可視化・課題解決の方向性(10分)
20:30 終了
【参加方法】
研究会は地域アーカイブ部会の部会員を参加メンバーとし、Zoomで開催いたします。
ZoomのURLは部会員に事前にお知らせいたします。
【部会への参加申込】
地域アーカイブ部会にはデジタルアーカイブ学会の会員で、地域アーカイブに関心があり、部会の活動に参加したい方であれば入会いただけます。参加ご希望の方は下記フォームからお申込みください。
【部会参加申込フォーム】
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSd9lZ5Tf85fcQRf25TK07OJSME3c7Ir0OEbEABbXTZrP-qVXA/viewform
デジタルアーカイブ学会(JSDA)「人材養成・活用検討委員会」では、これまでデジタルアーカイブの企画・開発・活用・運営を担う人材の養成、デジタルアーキビストの在り方や国家資格化の可能性にむけて活動を行ってきました。本シンポジウムではこれまで検討された社会に求められるデジタルアーキビスト像の在り方と、それを踏まえた国家資格化の方向性について中間報告を行いたいと思います。さらに、デジタルアーキビストの方向性やデジタルアーカイブ憲章、法整備状況への動向など様々な角度から、「デジタルアーカイブをつくる人になるには?」を、多様な実践場面で活躍される方々との意見交換や事前アンケートを交えて、今後の人材養成の在り方を皆様と考えてみたいと思います。
シンポジウムの構成:
司会:福島幸宏(慶応義塾大学)
1.趣旨説明(2分)
井上透(デジタルアーカイブ学会人材養成・活用検討委員会委員長、岐阜女子大学)
2.デジタルアーキビスト像(15分)
細矢剛(国立科学博物館)、福島幸宏(慶応義塾大学)
3.デジタルアーキビストの国家資格に向けた検討状況(人材養成・活用検討委員による活動の中間報告)(15分)
吉川晃(岐阜女子大学客員教授、元筑波大学副学長)、井上透(岐阜女子大学)
4.デジタルアーカイブ憲章と人材育成、デジタルアーカイブ法整備への動向(15分)
福井健策(デジタルアーカイブ学会法制度部会長、弁護士・日本大学芸術学部客員教授)
5.文化と経済の好循環と基盤としてのデジタルアーカイブ(15分)
吉見俊哉(デジタルアーカイブ学会会長、國學院大學、東京大学名誉教授)
<休憩:10分>
6.総合討論・意見交換(45分)
11月1日(金)- 2日(土)開催の第9回研究大会で、一般研究発表を募集しております。
[一般研究発表演題募集]
https://taikai.digitalarchivejapan.org/9th/researchpresentation/
をご参照の上、ふるってご応募ください。
審査委員会で採択の可否を決定します。
『デジタルアーカイブ学会誌』第8巻第S1号(DAフォーラム予稿集)がJ-STAGEにてオンライン公開されました。
https://www.jstage.jst.go.jp/browse/jsda/8/s1/_contents/-char/ja
7月21日(日)にオンライン開催される第4回DAフォーラムの予稿集となります。
https://daf.digitalarchivejapan.org/4th/
デジタルアーカイブ学会(JSDA)「産業とデータ・コンテンツ部会」では、デジタルアーカイブ振興に関わる産学連携の見取り図とロードマップの構築を目指して2022年度から月1回のペースで「DAショートトーク/産業のシーズを見つけよう!」を開催して参りました。第25回の開催案内をお送りしますので、皆様の(アーカイブ視聴を含め)積極的にご参加ください。また今後の回でのご発表も募集しておりますのでよろしくお願い致します。
1. 実施概要
(1)日 時:2024年7月25日(木)13:00~15:00
(2)形 式:ZOOMウェビナーによるオンライン(アーカイブ配信も行います)
(3)プログラム(予定)
司会:太下義之氏(文化政策研究者、同志社大学教授)
(発表開始時刻は目安です。前後する可能性がありますがご了承ください。)
2. 参加について
(1)対象者:デジタルアーカイブ学会会員、DAPCON会員、DARA参加機関、その他関係者
(2)参加費:無料
(3)申し込み:https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLScinhWj0tzcpowCBJuUqsccJQ0M3xcSgxMETf-l4rQFT5tfKg/viewform?usp=sf_link
デジタルアーカイブ学会(JSDA)「人材養成・活用検討委員会」では、これまでデジタルアーカイブの企画・開発・活用・運営を担う人材の養成、デジタルアーキビストの在り方や国家資格化の可能性にむけて活動を行ってきました。本シンポジウムではこれまで検討された社会に求められるデジタルアーキビスト像の在り方と、それを踏まえた国家資格化の方向性について中間報告を行いたいと思います。さらに、デジタルアーキビストの方向性やデジタルアーカイブ憲章、法整備状況への動向など様々な角度から、「デジタルアーカイブをつくる人になるには?」を、多様な実践場面で活躍される方々との意見交換や事前アンケートを交えて、今後の人材養成の在り方を皆様と考えてみたいと思います。
主催:デジタルアーカイブ学会
日時:2024年8月1日(木)19時~21時
場所:Zoomによるオンライン開催
参加登録方法:
https://keio-univ.zoom.us/j/85170083708?pwd=Pbk8b5jTNTegEM4auBSzAn9LCdwixr.1
シンポジウムの構成:
司会:福島幸宏(慶応義塾大学)
・デジタルアーカイブ学会員及び日本デジタルアーキビスト資格認定機構認定デジタル
アーキビスト資格取得者等へのアンケート紹介
・総合討論
*アンケートへの協力のお願い
シンポジウム後半の総合討論の題材として皆様のご意見をアンケートにて頂戴できればと思います。7月24日までにご回答いただけますと幸いです。
シンポジウムに不参加の方もアンケートへのご協力をお願いします。
アンケートフォームURL: https://forms.gle/AsH3JjjgA1iez6pW9