2023 年度通常総会議決権行使お願い

デジタルアーカイブ学会2023年度通常総会 (通信総会) 議決権行使お願い

2023年6月12日
デジタルアーカイブ学会会長
吉見 俊哉

デジタルアーカイブ学会規約第19条~21条に従って会員の議決権行使をお願いいたします。

「決議事項」につき、ウェブでの議決を取ることといたします。下記【決議事項】資料をご覧の上、メールに記載されている議決権行使サイトより承認・非承認をご入力ください。ウェブでの入力が困難な場合は、電子メールの利用も認めることとします (事務局宛、件名を「2023年度通常総会議決権行使」とし、会員種別、氏名と議案についての賛否の記載をお願いいたします)。この議決権行使の締め切りは2023年6月23日 (金) 24時といたします (メールは同時刻までに到着したものを有効とします)。また前記期日までに議決権行使をされなかった会員については各議案について賛成とさせていただきます。

【決議事項】

  • 第1号議案  2022年度財務諸表等の承認
  • 第2号議案  2023~2024年度役員の選任 [資料-5]
  • 第3号議案  顧問の選任
    当学会の顧問に青柳正規氏 (東京大学名誉教授) を選任する。

なお、該当規約は次のとおりです。

  • 第6章:総会
    • 第19条:会長は年に1回通常総会を招集する。また会長が必要と認める時は、いつでも臨時総会を招集することができる。
    • 第20条:総会は次の事項について審議し、決議する。
      • 本規約の変更
      • 事業報告と収支決算の承認
      • 役員の選任および解任
      • その他重要な事項
    • 第21条:総会の決議は、出席会員の過半数で決定する。

「デジタルアーカイブ憲章」制定記念シンポジウム (2023/7/4)

「デジタルアーカイブ憲章」制定記念シンポジウム (2023/7/4)

■開催趣旨

デジタルアーカイブ学会では、持続可能な豊かな社会を創っていくためには、すべての人の共通の知識インフラとなるデジタルアーカイブの普及・発展が不可欠と考えています。そこで、本学会は、社会的認知は少しずつ高まってきましたが、さらにその社会的共感を拡げ、深化させていくために、デジタルアーカイブの整備・発展に関わる専門家が率先して行うべき行動規範と実現すべき理念を社会に示していくことが必要であると考え、「デジタルアーカイブ憲章」を制定いたしました。
制定に至るまでには、3回の円卓会議とシンポジウム1回を、様々なジャンル・地域のアーカイブ、図書館・博物館関係者、憲法学者・システム開発者など多分野の研究者、クリエイター、実務家等各界を代表する方々の参加を得てオープンな形で開催し、多くの参加者・視聴者の賛同をいただくと共に、パブリックコメントを募集し、そのご意見を反映して憲章案をブラッシュアップして参りました。

本シンポジウムでは、こうした議論を受けて学会で制定いたしました「デジタルアーカイブ憲章」を広く社会に公開し、様々な社会的立場の方々に論じていただくことにより、その内容を社会に還元できる実質的なものにしていきたいと考えています。

■主催 デジタルアーカイブ学会
■後援 デジタルアーカイブ推進コンソーシアム
■開催日時 2023 年 7 月 4 日 (火) 18:30~20:30
■場所 ワテラスコモンホール(〒101-0063 東京都千代田区神田淡路町2丁目101番地)
ライブ配信は実施せず、記録映像を後日アーカイブ配信することを予定しております。
■参加費 無料 (事前登録) 定員 (150名)
お申込みはこちらから

■プログラム
(1) 学会長挨拶:吉見俊哉(國學院大学教授)
(2) 基調報告:「デジタルアーカイブ憲章」の趣旨と概要
福井健策(学会法制度部会長・弁護士)
(3) 討論「デジタルアーカイブ憲章を実践的なものにするために」
(パネリスト:50音順、敬称略)

  • 青柳正規(多摩美術大学理事長、デジタルアーカイブ推進コンソーシアム会長)
  • 中島京子(小説家)
  • 福井健策(弁護士・デジタルアーカイブ学会法制度部会長)
  • 御厨貴(東京大学名誉教授)
  • 吉見俊哉(國學院大学教授・デジタルアーカイブ学会会長):司会

(4) フロアからの質疑応答

「デジタルアーカイブ憲章」を制定・公表

デジタルアーカイブ学会では、デジタルアーカイブの整備・発展に関わる関係者のひとつの羅針盤となるべく、率先して行うべき行動規範と実現すべき理念を記した「デジタルアーカイブ憲章」の議論を進めて来ました。
理事会・法制度部会・会員懇談会などでの内部議論を経て、これまでに公開による4回の円卓会議とシンポジウムを、様々なジャンル・地域のアーカイブ、図書館・博物館関係者、多分野の研究者、クリエイター、実務家等のべ50名以上の方々の登壇を得て、視聴者参加のオープンな形で開催しています。この過程で多くの参加者・視聴者からご賛同をいただくと共に、パブリックコメントを募集し、ご意見を反映して憲章案をブラッシュアップして参りました。2023年6月 6日の理事会において全会一致にて「デジタルアーカイブ憲章」を採択いたしましたので、ここに公表いたします。

デジタルアーカイブ憲章


今後も、各界の皆様と憲章の議論と不断の見直しを続け、豊かなデジタルアーカイブ社会の到来の一助となれば、幸いです。

第 3 回 DA フォーラム (2023/6/18) 予稿集と抄録集公開

第 3 回 DA フォーラム (2023/6/18)予稿集抄録集が公開されました

参加者募集中です (オンライン、参加費無料)

デジタルアーカイブ学会は一昨年、昨年とオンラインによるDAフォーラムを開催いたしました。こうしたオンラインでの発表は、地方の会員の発表・参加の門戸を広げ、また学生を含むより多くの会員に、発表と研鑽の機会を提供するものとなりました。本年もこれまでに続きオンライン形式で第3回DAフォーラムを開催いたします。DAフォーラムは、一般的な研究発表の場であるだけでなく、より完成度の高い報告等に繋げるための研究・実践活動の展望を得る機会も提供することを目指します。

●日時: 2023 年 6 月 18 日(日)13:00 ~ 16:05
●形式: オンライン (参加費は会員・非会員とも無料)
●プログラム
digitalarchivejapan.org/daforum/3rd/3rd_program
発表終了後、発表者・参加者によるオンライン交流会を開催します。
●参加方法
こちらからお申込みください。
https://pro.form-mailer.jp/fms/7df95a9b120079

東北大学学術資源研究公開センター史料館 特任講師 1名募集(6/30締切)

東北大学学術資源研究公開センター史料館 特任講師 1名募集(6/30締切)

  1. 募集人員
    特任講師 1 名
  2. 所属
    東北大学学術資源研究公開センター史料館
  3. 勤務地
    主に東北大学学術資源研究公開センター史料館(宮城県仙台市青葉区片平 2-1-1)
    適宜東北大学附属図書館(宮城県仙台市青葉区川内27−1)および災害科学国際研究
    所(宮城県仙台市青葉区荒巻青葉468−1)での作業を伴う
  4. 職務内容
    1. 東北大学が所有する学術資源のデジタル化を支援し、その公開とデータ活用を促進する「東北大学総合知デジタルアーカイブ」構築事業に関係する業務
    2. 東北大学が所蔵する学術資源のデジタルアーカイブ作成やコンテンツ連携等の技
      術的処理に関する実務支援及び研究
    3. 東北大学が所蔵する法人文書のデータベース及びシステム間連携の促進や公開時
      の権利処理等に関する実務支援及び研究
    4. その他、学術資源研究公開センターにおける資料標本類の収集・管理・発信業務

(中略)

  1. 着任時期
    2023 年 10 月 1 日以降なるべく早い時期(応相談)
  2. 任期
    1 年(年度ごとの更新、最長 2028 年 3 月)

詳細は

  • 東北大学HP
    https://www.tohoku.ac.jp/japanese/2023/05/employ20230523-01-archives.html
  • JREC-IN
    https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?fn=3&id=D123051309&ln_jor=0

第 3 回 DA フォーラム (2023/6/18) プログラム公開と参加者募集

第 3 回 DA フォーラム (2023/6/18)

デジタルアーカイブ学会は一昨年、昨年とオンラインによるDAフォーラムを開催いたしました。こうしたオンラインでの発表は、地方の会員の発表・参加の門戸を広げ、また学生を含むより多くの会員に、発表と研鑽の機会を提供するものとなりました。本年もこれまでに続きオンライン形式で第3回DAフォーラムを開催いたします。DAフォーラムは、一般的な研究発表の場であるだけでなく、より完成度の高い報告等に繋げるための研究・実践活動の展望を得る機会も提供することを目指します。

●日時: 2023 年 6 月 18 日(日)13:00 ~ 16:05
●形式: オンライン (参加費は会員・非会員とも無料)
●プログラム
digitalarchivejapan.org/daforum/3rd/3rd_program
発表終了後、発表者・参加者によるオンライン交流会を開催します。
●参加方法
こちらからお申込みください。
https://pro.form-mailer.jp/fms/7df95a9b120079

アート・ドキュメンテーション学会第34回 (2023) 年次大会 (2023/6/17~18)

アート・ドキュメンテーション学会第34回 (2023) 年次大会 (2023/6/17~18)

  • 日時:2023年6月17日(土)、18日(日)
  • 第1日目:6月17日(土)
    • 13:00-15:30 シンポジウム
    • 15:35-15:55 活動紹介
    • 16:10-17:00 第17回野上紘子記念アート・ドキュメンテーション学会賞・奨励賞授賞式
    • 17:00-18:00 国際教養大学図書館 自由見学
  • 第2日目:6月18日(日)
    • 10:00-12:00 総会(会員限定)
    • 13:00-14:30 研究発表会
    • 14:30-14:45 ポスターセッション(ライトニングトーク)
    • 15:00-15:50 動向紹介
    • 15:50-16:00 閉会
  • 会場/開催方法
    国際教養大学 コベルコホール(D棟2階)
    〒010-1292 秋田市雄和椿川字奥椿岱193-2 >アクセス
    およびオンライン(Zoom)(ハイブリッド型)
  • 参加費(両日共通)
    参加方法・参加日数を問わず同額となります。

    • 会員・賛助会員 1,000円
    • 学生会員    無料
    • 非会員(一般・団体購読会員)2,000円
    • 非会員(学生) 無料
  • 参加申込
    こちらのPeatixからお申込みください
    2023年6月12日(月)22:00 締切
    参加申込みにはPeatixへのログインが必要ですが、GoogleアカウントやFacebook、Twitterのアカウントでもログインすることができます。
    本大会は、会員・非会員を問わずどなたでも参加できます。ただし、2日目午前中の学会総会は会員限定となります。
    大会プログラムには参加せず、総会のみに出席・委任状提出のみを希望する正会員は、こちらの別フォームからお申込みください。総会以外のプログラムへのご参加はPeatixからのお申込みが必要です。
  • 共催
    アート・ドキュメンテーション学会(JADS)、公立大学法人 国際教養大学
  • プログラム詳細はこちら

産業とデータ・コンテンツ部会第 13 回 DA ショートトーク (2023/5/30)

産業とデータ・コンテンツ部会第 13 回 DA ショートトーク (2023/5/30)

  1. 日 時:2023年5月30日(火)13:00~15:00
  2. 形 式:ZOOMウェビナーによるオンライン(アーカイブ配信も行います)
  3. プログラム (予定)
    • 司会:太下義之氏(文化政策研究者、同志社大学教授)
      (発表開始時刻は目安です。前後する可能性がありますがご了承ください。)
    • 13:00~「人文学研究者から見たデジタルアーカイブ上の情報の正確さについて」東由美子氏 (国際ファッション専門職大学)
    • 13:18~「パーソナルドキュメントとデジタル保存」塩崎亮氏 (聖学院大学)
    • 13:36~「草の根・サブカル活動のアーカイブ的側面と課題・可能性」鈴木親彦氏(群馬県立女子大学)
    • 13:54〜 「ネット上に公開されたデジタルデータの活用-技術的に可能になったデータ活用を実現するための法制度の課題-」
      三浦伸也氏(国立研究開発法人 防災科学技術研究所 客員研究員)
    • 14:12~「ライオン(株)におけるアーカイブズのデジタル化の取り組み」松村伸彦氏 (元ライオン(株)社史資料室長)
    • 14:30~「建築模型アーカイブの現状と課題」近藤以久恵氏(WHAT MUSEUM 建築倉庫ディレクター)
    • 14:48~ 総合討論・意見交換
  4. 参加について
    • 対象者:デジタルアーカイブ学会会員、DAPCON会員、DARA参加機関、その他関係者
    • 参加費:無料
    • 申し込み:こちらから

地域アーカイブ部会研究会「利用されるデジタルアーカイブを目指して ~大網白里市デジタル博物館を事例として~」 (2023/5/20)

デジタルアーカイブ学会地域アーカイブ部会 研究会
テーマ:利用されるデジタルアーカイブを目指して
~大網白里市デジタル博物館を事例として~

  • 日時:2023年5月20日(土)17:00~19:00
  • 主催:デジタルアーカイブ学会地域アーカイブ部会
  • 協力:大網白里市教育委員会
  • 登壇者:武田剛朗氏 (大網白里市教育委員会)
  • 進行:宮本聖二氏 (地域アーカイブ部会長)
  • 開催方法:オンライン (Zoom)
  • 募集対象:デジタルアーカイブ学会員および一般
  • 募集方法:こちらから

[概要]

千葉県大網白里市は、博物館や美術館を持たないために、「いつでもどこからでも無料で文化資源に親しんでもらいたい」と「大網白里市デジタル博物館」を2018年に開設しました。それから5年、コンテンツも充実してさまざまなところで活用されています。
2020年の春には、小学校3〜4年生を対象にした、このデジタル博物館と社会科副読本の連携シートを作成して、子どもたちの共同学習に役立てられています。「館を持たない自治体が提案する本格的デジタル博物館」とは何か、これからの自治体のデジタルアーカイブには大いに参考になる取り組みです。
構築と開設、運営にあたっている大網白里市教育委員会の武田剛朗さんに、コンセプトの設定からデザイン、制作、活用、これからについて収蔵コンテンツと共に、お話をしていただきます。
参加いただいた方々からも積極的にご質問、コメントをいただき、これからの自治体や地域のデジタルアーカイブについて考えていきましょう。

「学術の発展とより良い役割発揮のために、広く関係者を交えた開かれた協議の場を」(会長メッセージ) (2023/4/27)

会長メッセージ                
「学術の発展とより良い役割発揮のために、広く関係者を交えた開かれた協議の場
              を」の発出について              

                            日本学術会議事務局

 平素より大変お世話になっております。
 先週末に政府が日本学術会議法改正案の今国会への提出を見送ることを表明した
ことを受け、今般、会長メッセージ「学術の発展とより良い役割発揮のために、広
く関係者を交えた開かれた協議の場を」が発出されました。以下よりご確認くださ
い。

------------------------------------------
会長メッセージ
「学術の発展とより良い役割発揮のために、広く関係者を交えた開かれた協議の場
を」

                            令和5年4月27日
                        日本学術会議会長 梶田隆章

 既に報道等でご存じのように、4月20日、政府は検討中の日本学術会議法改正
案の今国会への提出を見送ることを表明しました。この間、拙速な法改正の動きや
改正法案の内容について、日本学術会議のみならず、多数の学協会等から懸念の表
明が続きました。さらに、日本学術会議の歴代の会長や内外のノーベル賞等受賞者
からも拙速な法改正を思いとどまり、対話をすべきという声明が寄せられました。
政府も「このまま法案を閣議決定した場合、学術界と政府との決定的な決裂を招く
恐れもある」と、今回の見送りの理由を述べています。みなさまのご支援にあらた
めて感謝する次第です。
 しかし、政府はこれを機に、今の政府案に加え、「学術会議自ら主張している5
要件を満たし、学術会議がその独立性の参考とする主要先進国G7参加国並みの制
度・体制等を持った特殊法人などの民間法人とする案」も検討の対象とすると表明
しています。また、日本学術会議担当の後藤大臣は、総理から改めて学術会議と丁
寧に議論し、早期に結論を得るよう指示されたと述べています。
 日本学術会議としては、先日(4月18日)の総会において会員が全会一致で議
決した政府への勧告において述べているように、「日本学術会議のあり方を含め、
さらに日本の学術体制全般にわたる包括的・抜本的な見直しを行うための開かれた
協議の場を設けるべき」と考えています。日本学術会議を政府機関にとどめるか、
民間法人とするかという論点に限定せず、日本の学術の発展のために真に求められ
ることを、必要かつ十分な時間をかけて検討するために、広く学術に関わる関係者
を交えた開かれた協議の場を作ることを求めていく所存です。
 日本の学術を今後も発展させるために、そして、社会に貢献するという学術の役
割を発揮するために、学術界と政府との間の信頼関係を回復することが今こそ求め
られています。日本学術会議は、2021年4月に総会が決定し、公表した「日本
学術会議のより良い役割発揮に向けて」に基づき、社会に対する責任を果たすため
に、自ら改革を着実に実行しており、今後も続けてまいります。そして私は、日本
の学術の発展を実現し、社会において学術がよりよい役割を発揮するための検討の
場とするという強い決意を持って、これからの協議の場に臨みたいと考えています。
/*
*/