- 第 8 回研究大会は 2023 年 11 月 10 日~11 日に石川県金沢市で開催の予定です。
- 今回の研究大会期間中の現地企画セッションは実行委員会企画のみとなり、一般の企画はオンラインで実施するサテライト企画のみとなります。
- サテライト企画セッション (オンライン) は、第 8 回研究大会の前後 2 週間程度の間に実施していただきます (11/10, 11, 12 を避けて実施お願いいたします)
- これまでのサテライト企画についてはこちらをごらんください。
- 企画を提案される方は次の応募要領をご一読の上、こちらからご応募ください。
- 応募要領
- 応募者資格: デジタルアーカイブ学会会員
- 応募締切: 2023 年 6 月 5 日 (月)
- 応募された提案については実行委員会で審査の上、6月末までに採用可否を連絡いたします。
- オンライン開催のための Zoom等はご自身でご手配ください。参加者募集は研究大会事務局が行います。
- 登壇者の謝金等: 非会員登壇者への謝金はお支払いいたしません。
- 大会終了後、「デジタルアーカイブ学会誌」の研究大会特集 (2024年5月号予定) に実施報告を掲載しますので、執筆ご協力お願いいたします (締切2024年1月末予定)。
- 発表スライドの J-STAGE Data での公開: 可能な範囲でご協力ください。公開条件は CC BY 4.0 となります
「学会ニュース」カテゴリーアーカイブ
第 8 回研究大会は石川県金沢市で開催 (2023/11/10~11)
第 8 回研究大会は下記のとおり石川県金沢市で開催の予定です。
(プログラムは今後変更されることがあります)
- 2023年11月10日 (金)
- 会場: 石川県立図書館 (石川県金沢市小立野2丁目43-1)
- プログラム (13:00~)
- 一般研究発表
- 企画セッション
- 企業展示等
- 交流会
- 2023年11月11日 (土)
- 企画セッション (分散会場)10:00~12:00
- 全体会議
- 会場: 石川県立音楽堂交流ホール (〒920-0856 石川県金沢市昭和町 20-1)
- プログラム
- 基調座談会
- 学会賞授与式
- デジタルアーカイブ・エグジビション
- 2023年11月12日 (日)
- エクスカーション (オプション)
産業とデータ・コンテンツ部会第 12 回 DA ショートトーク (2023/4/25)
産業とデータ・コンテンツ部会第 12 回 DA ショートトーク (2023/4/25)
- 日 時:2023年4月25日(火)13:00~15:00
- 形 式:ZOOMウェビナーによるオンライン(アーカイブ配信も行います)
- プログラム (予定)
- 司会:(調整中)
- 13:00~「戦争関連資料のデジタルアーカイブ化」水島久光氏 (東海大学教授)
13:18~「肖像権ガイドラインの点数計算補助ツール」川端秀寿氏・潮見渚氏 (株式会社地平)
13:36~「著作権法の令和5年改正がデジタルアーカイブに与える影響」数藤雅彦氏(五常総合法律事務所)
13:54〜 「フォトグラメトリを活用した庭園の3Ⅾデジタルアーカイブ」上野 友輝氏(広島工業大学 環境学部 建築デザイン学科)
14:12~「ビジネス・アーカイブズの動向と可能性」肥田 康氏 (株式会社堀内カラー アーカイブサポートセンター)
14:30~ 総合討論・意見交換
- 参加について
- 対象者:デジタルアーカイブ学会会員、DAPCON会員、DARA参加機関、その他関係者
- 参加費:無料
- 申し込み:こちらから
産業とデータ・コンテンツ部会第 11 回 DA ショートトーク (2023/3/24)
産業とデータ・コンテンツ部会第 11 回 DA ショートトーク (2023/2/24)
- 日 時:2023年3月24日(金)13:00~15:00
- 形 式:ZOOMウェビナーによるオンライン(アーカイブ配信も行います)
- プログラム (予定)
- 司会:柴野京子氏(上智大学教授、デジタルアーカイブ学会産業とデータ・コンテンツ副部会長)
(発表開始時刻は目安です。前後する可能性がありますがご了承ください。) - 13:00~「デジタルアーカイブとAR技術」谷川 智洋氏 (東京大学次世代人工知能科学研究センター)
- 13:18~「「デジタルアーカイブ概論」の刊行とその活用について」福島幸宏氏 (慶應義塾大学 文学部 准教授 / 東京大学 大学院情報学環 客員准教授)
- 13:36~「改正博物館法および博物館 DX の推進に関する基本的な考え方」太下義之氏(文化政策研究者/同志社大学経済学部教授)
- 13:54〜 「AIによる翻訳・通訳」隅田英一郎氏(情報通信研究機構フェロー)
- 14:12~「凡人に出来るゲームアーカイブと、その先の壁」松田 真氏 (一般社団法人ゲーム寄贈協会 代表理事 松田特許事務所 代表弁理士)
- 14:30~ 総合討論・意見交換
- 司会:柴野京子氏(上智大学教授、デジタルアーカイブ学会産業とデータ・コンテンツ副部会長)
- 参加について
- 対象者:デジタルアーカイブ学会会員、DAPCON会員、DARA参加機関、その他関係者
- 参加費:無料
- 申し込み:こちらから
本学会会長吉見俊哉教授 最終講義 (2023/3/19) のご案内
吉見俊哉教授 最終講義 (2023/3/19)
・講義タイトル:『東大紛争-1968-69』
・日時:2023年3月19日(日)午前 10時30分~(予定)
・主催:東京大学大学院情報学環・学際情報学府 吉見俊哉研究室
・開催形式:オンライン開催(事前登録制、会場での聴講はありません)
*オンライン配信のURLは、開催前日の3月18日(土)にお知らせ予定です。
*期間限定アーカイブ配信予定(3月31日まで)、日英版あり。
・事前登録:こちらよりお願いいたします。(3月10日まで)
研究会「地域から発掘されるフィルム」 〜どう見つけ、確認し、デジタル化、共有、保管するか〜 (2023/3/17)
研究会「地域から発掘されるフィルム」 〜どう見つけ、確認し、デジタル化、共有、保管するか〜 (2023/3/17)
■主催:デジタルアーカイブ部会 地域アーカイブ部会
■とき:2023年3月17日 (金) 18:00~20:00
■場所:オンライン
■申し込みはこちらから
■登壇者:東海大学教授 水島久光、沖縄アーカイブ研究所 真喜屋力、聖学院高校 佐藤佑哉、聖学院高校教諭 大川功、ほか
進行・担当:宮本聖二 (地域アーカイブ部会部会長)
■研究会概要
昨年、戦前の地方(福島・会津と北海道札幌)の様々な姿を記録したフィルムが相次いで発見されました。
会津のフィルムは、東京北区の聖学院高校の生徒と先生が東京からの疎開学童の調査に会津美里町に赴いた時に、現地の元写真館のお宅から寄贈されました。
1937年の日中戦争から1944年までが映像に記録されていました。
一方、北海道の映像は、沖縄アーカイブ研究所にオークションで入手した方から持ち込まれたものです。これも1930年代から40年にかけての映像でした。
将兵たちが戦場に向かうあるいは帰還してきた様子、三国同盟締結を祝うパレード、シンガポール陥落の祝賀行事、ドイツのヒトラーユーゲントの若者たちなどの他、隣組の運動会、結婚式、祭りなどもありました。
撮影者が意図しないにも関わらず、どの映像も戦争の影がくっきり浮かびあがるものでした。
[デジタイズの壁]
一方、これらのフィルムは出てきたところで内容を確認することが容易ではありませんでした。8ミリもあれば、9.5ミリフィルムもあり、それらのデジタル化を一体誰がどこで行うのかの壁にすぐに突き当たったのです。
北海道のフィルムは沖縄アーカイブ研究所がデジタイズし、会津のフィルムはNHKとデータを共有することでNHKがデジタイズをしたのでした。
[共有と保管]
発見されたのちなんとかデジタイズもできたとしても、そのあとはその映像の共有をどうするかが課題になります。沖縄アーカイブ研究所では、入手してデジタイズした映像はそのサイトで公開しています。
会津のフィルムは、まだ内容が確認出ていないものもある上に、デジタイズした映像データのDA化、さらにフィルムをどこがどう保管するのかも不透明です。
戦前、アマチュアでフィルム撮影(パテベビー・9,5ミリ)を趣味にしていたひとは、10万人はいたのではないかと考えられます。まだ多くのフィルムが眠っていることでしょう。一方で、中身が確認できないと捨てられるものも数多くあるはずです。
■研究会の進め方
会津と北海道で発掘されたフィルムを事例に、地域からどのように発掘するのか、デジタル化をどのように進めるのか、その主体は誰・どんな組織であるべきか、共有するために何が求められるのか、などを議論して、できることと課題を浮き彫りにします。
学会メンバーの皆さんの参加をお待ちします。
研究会では、映像をまず見ていただいた上で、登壇者の方々の報告と意見交換ののち、参加者の方々も議論に参加いただく形で進めます。
「デジタル温故知新社会に向けた政策提言 2022 年」公開
「デジタル温故知新社会に向けた政策提言 2022 年」
2022年9月16日のデジタルアーカイブ学会2022年度第2回理事会にて、デジタルアーカイブの振興を目的とした本学会としての政策提言、「デジタル温故知新社会に向けた政策提言 2022 年」を決定し、その後内閣府知的財産戦略推進事務局等政策関係者に手交しました。政策提言本文はこちらです。
第 3 回 DA フォーラム (2023/6/18) 発表演題募集 (締切 2023/4/9)
第 3 回 DA フォーラム (2023/6/18)発表演題募集 (締切 2023/4/9)
デジタルアーカイブ学会は2021年12月、2022年6月の2回にわたり、オンラインによるDAフォーラムを開催いたしました。こうしたオンラインでの発表は、地方の会員の発表・参加の門戸を広げ、また学生を含むより多くの会員に、発表と研鑽の機会を提供するものとなりました。本年も過去2回に続きオンライン形式で第3回DAフォーラムを開催いたします。DAフォーラムは、一般的な研究発表の場であるだけでなく、より完成度の高い報告等に繋げるための研究・実践活動の展望を得る機会も提供することを目指します。若手研究者を含む、デジタルアーカイブに関わる幅広い方々の積極的な応募をお待ちしております。
- 日時: 2023 年 6 月 18 日(日)13:00 ~ 18:00 (時間は変更されることがあります)
- 形式: オンライン (参加費は会員・非会員とも無料)
発表終了後、発表者・参加者によるオンライン懇談会 (oVice による) を開催する予定です。 - 発表募集要項
- 発表者の資格: 登壇者は会員に限ります (共同発表者は会員でなくても構いません)
非会員の方はこちらから入会お申込みをお願いいたします。 - 発表の種類: 口頭発表 (質疑込みで 15 分の予定)
予稿は原則として Creative Commons (CC-BY) ライセンスにより J-STAGE 上で公開されます。
発表スライドについても J-STAGE Data で公開することができます。 - 発表の分野
- 制度・政策、著作権、人材育成、産業化
- 地域活動、図書館、博物館、企業
- 新技術、規格、メタデータ、データベース
- その他デジタルアーカイブに関連する分野
- 発表者の資格: 登壇者は会員に限ります (共同発表者は会員でなくても構いません)
「デジタルアーカイブ憲章(最終案)」に対する意見募集(パブリックコメント)(2023/2/15~2/28)
●「デジタルアーカイブ憲章(最終案)」に対する意見募集(パブリックコメント)(2023/2/15~2/28) について
このたび、デジタルアーカイブ学会(以下「当学会」といいます)では、「デジタルアーカイブ憲章(最終案)」について、広く皆様からご意見を募集します。
■意見募集の趣旨、目的および背景
作品や文献、データを収集して散逸から守り、未来と世界へと継承するデジタルアーカイブはいま、かつてない広がりと変革の時を迎えています。
国立国会図書館による入手困難資料の個人向け送信などの大胆な法改正も続き、放送、漫画、ゲーム、舞台、アニメ、音楽、各種データなど、新たな様々な分野でのアーカイブ事業が生まれ、そしてジャパンサーチなどを通じて相互につながり始めています。
しかし一方で、アーカイブの現場は常に、「ヒト・カネ・権利」とも言うべき、専門人材の不足、資金難、権利処理の困難などに直面し、その歩みは今もって困難に満ちたものです。知識・ノウハウの共有も、やっと緒についたところとも言えるでしょう。
加えて、注目が高まっているとはいえ、まだまだデジタルアーカイブの社会的な価値は、必ずしも国民に広く共有されているとまでは言えません。当の関係者においてすら、デジタルアーカイブとは何であり、どんな価値を持ち、何に留意して進めて行くべきか、各現場の羅針盤となるべき指針は必ずしも存在していない状況に思えます。
そこで当学会では、現場の指針となる「デジタルアーカイブ憲章」をめぐる議論を開始し、評議員会や会員懇談会などで検討を重ねました。
さらに、オープンな議論の場として、「デジタルアーカイブ憲章をみんなで創る円卓会議」を開催し、デジタルアーカイブの現場における羅針盤のあり方について、識者の方々と実り豊かな議論を交わしてきました(2022年8月に第1回、10月に第2回をそれぞれウェブ会議で開催。11月に沖縄で第3回を開催)。その成果をふまえて、憲章案も順次改訂しております。
当学会では、以上の趣旨、目的および背景をふまえて、このたびデジタルアーカイブ憲章案の最終版を公表し、以下の要領で広く皆様からご意見を募集します。この意見募集の結果を踏まえ、2023年3月14日に総括シンポジウムを開催して議論いたします。
■意見募集概要
- 意見募集対象
別紙「デジタルアーカイブ憲章(最終案)」 - 意見募集期間(意見募集開始日及び終了日)
2023年2月15日から2023年2月28日まで。 - 意見の提出方法
パブリックコメントページの入力フォームからご提出ください。ご意見はできる限り対象となる憲章案の箇所を特定し、1,000字以内でお願いいたします。1,000字を超える場合は、このページを更新し、複数回に分けてご提出ください。 - その他
当学会理事会(以下「理事会」といいます)では、皆様からのご意見を参考にした上で、当学会採択による憲章を公表する予定です(公表後も、社会の変動を踏まえて不断の見直しを続けます)。頂いたご意見への回答は、当学会のウェブサイト上にて公表予定です。皆様への個別の回答はいたしかねますので、あらかじめご了承ください。
頂いたご意見については、氏名等の個人情報を除き、すべて公開される可能性があることをあらかじめご了承ください。ご意見の中に個人情報が含まれる場合には、当該箇所を伏せて公開いたします。
氏名等の個人情報については、適正に管理し、本件意見募集に関する法制度部会および理事会での検討業務にのみ利用させていただきます。 - 問い合わせ先
デジタルアーカイブ学会法制度部会
「デジタルアーカイブ憲章 みんなで創る総括シンポジウム」(2023/3/14)
「デジタルアーカイブ憲章 みんなで創る総括シンポジウム」(2023/3/14)
■主催
デジタルアーカイブ学会
■開催日時
2023 年 3 月 14 日 (火) 19 :00~21:00
■場所
御茶ノ水ソラシティカンファレンスセンター ルームC
(〒101-0062 東京都千代田区神田駿河台4-6)
※シンポジウムの模様はインターネットでのライブ配信/アーカイブ配信を検討中です。
詳細が決定次第、情報掲載いたします。
■参加費 無料
■お申込みはこちらから
※会場参加は先着順とし、定員 (100名) になり次第締め切りとさせていただきます。
■プログラム
・挨拶:吉見俊哉(デジタルアーカイブ学会会長)
・本会議の趣旨と基調報告:福井健策(弁護士、デジタルアーカイブ学会法制度部会長)
「デジタルアーカイブ憲章案について」(憲章案、論点整理)
・ラウンドテーブル「デジタルアーカイブの哲学を社会に実装する」
・参加者からの質問・意見
■登壇者(五十音順)
・赤松 健 (漫画家・参議院議員)
・宍戸 常寿(東京大学大学院法学政治学研究科教授)
・野口 祐子(弁護士・クリエイティブ・コモンズ・ジャパン(特定非営利活動法人コモンスフィア)理事)
・平田オリザ(劇作家・芸術文化観光専門職大学学長)
・福井健策 (弁護士):司会
・宮沢和史 (シンガーソングライター)
以上、6名
■開催趣旨
消えゆく映像、文献、音源、地域の記憶などを収集・保存・修復し、デジタル技術を用いて未来と世界に伝えるデジタルアーカイブの活動は、今、日本でも各ジャンルと地域でさまざまな取り組みが進んでいます。デジタルアーカイブ学会は、日本の各分野の研究者と実務家が集まり2017年に結成、学会員は既に700名を数えて研究大会、学会賞、学会誌・出版、政策提言、現場支援などの活動を続けています。
昨年からは、目指すべきデジタルアーカイブ社会の姿と、我々が従うべき羅針盤を広く共有するために、「デジタルアーカイブ憲章」の策定・公表に向けて検討を進めてきました。シンポジウム「デジタルアーカイブ憲章をみんなで創る円卓会議」を第1回(2022年8月)、第2回(2022年10月)とオンラインで開催し、多くの視聴者に恵まれました(概要はこちら)。さらに2022年11月には初めてのリアル開催により第3回となる「デジタルアーカイブ憲章をみんなで創る円卓会議 in 沖縄」を開催いたしました(概要はこちら)。
これまでの円卓会議において、デジタルアーカイブ機関や企業の担当者、研究者、クリエイター、政府関係者などさまざまな立場の登壇者から現場での取り組みが報告され、メタデータ整備や人材育成といった「足腰」の問題、海外とのさらなる連携の必要性、民間企業・団体だけで取り組むことの限界などの検討すべき数多くの課題、論点を議論してきました。円卓会議で浮き彫りになったのは、デジタルアーカイブが今後の社会にとって必要不可欠な基盤であることを多くの人々に共有してもらうためには、デジタルアーカイブとは何か、何のためにあるのかといった、デジタルアーカイブの哲学について、更に共通認識を作っていく必要性でした。
本シンポジウムでは、これまでの議論を総括するとともに、多くの方の叡智を結集した憲章案を、いよいよ正式版の発表へとつなげていければと思います。
デジタルアーカイブ憲章は聴講のみなさまも含めて「みんなで創る」ものです。ぜひとも、このシンポジウムにお集まりいただき、お知恵をお貸しいただけますよう、お願いいたします。