2020/3/6 に開催予定の第3回肖像権円卓会議は延期となりました
新型コロナウィルス感染の拡大に鑑み、3月6日に開催を予定しておりました、「第 3 回肖像権ガイドライン円卓会議」は延期となりました。
参加お申込の方にはご迷惑をおかけしますがご理解のほどお願いいたします。
現在2020年4月25日に開催されますデジタルアーカイブ学会研究大会の中で開催することを検討中です。決定しましたらお知らせいたします。
新型コロナウィルス感染の拡大に鑑み、3月6日に開催を予定しておりました、「第 3 回肖像権ガイドライン円卓会議」は延期となりました。
参加お申込の方にはご迷惑をおかけしますがご理解のほどお願いいたします。
現在2020年4月25日に開催されますデジタルアーカイブ学会研究大会の中で開催することを検討中です。決定しましたらお知らせいたします。
■ 新しい日程
発表申込締切:2020年1月27日(月)← 変更あり
採択通知:2020年2月3日(月)← 変更あり
予稿原稿締切:2020年2月25日(火)← 変更なし
■ 締切延長の理由
第4回研究大会では、ポスター発表のみという新しい発表方法を試行することに
しました。しかし、その理由に関する説明が不十分だったため、発表をためらっ
ている方がおられるようです。この点につきまして、実行委員長からお詫び申し
上げますとともに、改めて新しい発表方法の趣旨をご説明いたします。
デジタルアーカイブ学会ではこれまで3回の大会を開催してきましたが、おかげ
さまでその規模は毎回拡大してきました。しかし規模の拡大に伴ってパラレル
セッション数も増加したため、全体像を俯瞰しづらいとの意見も聞かれるように
なりました。また、同一時間帯に聞きたい発表が重なってしまうというのも、パ
ラレルセッションのもう一つの問題です。デジタルアーカイブ学会には領域横断
的な研究が多いこともあり、多くの参加者が満足する大会プログラムを作成する
ことは難しくなりつつありました。
そこで今回の大会では、全体をシングルセッション化することで、この問題を解
決することを考えました。シングルセッションのメリットは、全員が全員の発表
を聞ける点にあります。その副作用として個々の口頭発表時間は短くなります
が、ポスター発表で同じ関心を持つ人々と自由に対話することで、分野全体の俯
瞰と個別研究の議論との両立も期待できます。
またポスター発表は、従来も口頭発表と並ぶ大会の正式な発表カテゴリでした
し、その内容はデジタルアーカイブ学会誌に最大4ページの原稿として掲載され
ますので、その業績は他者が永続的に参照可能なものとなります。この点に関し
ては、ポスター発表と前回までの口頭発表の間に全く違いはありません。
以上、第4回研究大会で試行する新方式にご理解をいただき、ぜひポスター発表
への投稿をご検討ください。
デジタルアーカイブ学会 第4回研究大会 実行委員長
北本 朝展
* デジタルアーカイブ学会では、肖像のデジタルアーカイブ利用に関して議論を進めており、2019年9月には東京で「肖像権ガイドライン円卓会議」を160名の関係者等の参加を得て開催し、ガイドライン案を公開した。
もとより、このガイドライン案は様々なステークホルダーによってオープンに議論されるなかでブラッシュアップされるべきものである。そのために円卓会議を連続して行うことで議論を重ねることとし、その第2回を以下のように開催する。関係各位の積極的な参加と熱い議論をお願いしたい。
* 主催:デジタルアーカイブ学会関西支部・デジタルアーカイブ学会法制度部会
* 日時:2020年2月15日(土) 14:00~17:00
* 場所:同志社大学新町キャンパス 尋真館1F Z6教室(京都市営地下鉄今
出川駅下車10分)
* 内容:
o 14: 00~14:10 挨拶等
o 14: 10~15:00 肖像権ガイドライン(案)の提案
数藤雅彦(弁護士・五常総合法律事務所)
o 15: 00~15:50 現場での課題
植田憲司(京都文化博物館)
松山ひとみ(大阪中之島美術館準備室)
木戸崇之(朝日放送テレビ報道局ニュース情報センター)
三浦寛二(愛荘町立愛知川図書館)
村上しほり(大阪市立大学客員研究員)
o 15: 50~16:00 コメント
曽我部真裕(京都大学大学院法学研究科教授)
o 16: 00~17:00 ディスカッション
司会:原田隆史(同志社大学大学院総合政策科学研究科教授)
* 参加申込:
o 参加費: 無料
o 定員: 100名
o お申込はこちらから
●開催日時:2019年11月23日(土・祝)
※ZOOM参加者の方へは12:45からZOOM上で接続についてのご説明をします。
●会場:岐阜女子大学 文化情報研究センター(岐阜県岐阜市明徳町10番地 杉山ビル4階)
●発表内容:
今回の定例研究会では、第1回デジタルアーカイブ産業賞授賞技術賞
(主催:デジタルアーカイブ推進コンソーシアム(DAPCON))を受賞された
3社からご報告いただきます。
『デジタルアーカイブ・ベーシックス 2』が出版されました。
今村文彦 監修/鈴木親彦 責任編集
2011年の東日本大震災、2014年の豪雨による広島市の土砂災害、2016年の熊本地震…。
私たちは常に震災・災害と隣り合わせに生活しているといっても、過言ではない。
こうした震災・災害の記憶を風化させず、同時に未来の防災に活かしていくため
にも、震災・災害の記録を、いかに残していくかが課題となっている。
博物館、図書館のみならず、放送局や新聞社など、各種機関・企業が行なってい
るデジタルアーカイブの取り組みの実例を紹介。
記録を残し、伝えていくこと、そして、デジタルアーカイブを防災に活用するこ
との意義をまとめた一冊。
定価 2,700円 (本体2,500円)
目次
序論 震災・災害デジタルアーカイブの今日的意義―新しい防災文化の創生を目指して 今村文彦
第1部 震災・災害の記録を残すことの意義と目的
第1章 震災・災害アーカイブの役割と歴史的変遷と現状 柴山明寛
第2章 放送局による東日本大震災アーカイブの意義―NHK東日本大震災アーカイブスを事例に 宮本聖二
第3章 震災の記録を横断する―国立国会図書館東日本大震災アーカイブ(ひなぎく)の意義と課題 伊東敦子/前田紘志
第2部 復興に向けて人々の声、地域の歴史を残す
第4章 Voices from Tohoku:from a digital archive of oral narratives to scientific application in disaster risk reduction(東北からの声―口承記録デジタルアーカイブから防災・減災のためのアプリケーションへ) フラヴィア・フルコ/ロビン・オディ/デビッド・スレイター
第5章 「命の軌跡」は訴える―東日本大震災、地方紙とデジタルアーカイブ 鹿糠敏和
第6章 市民の力で地震史料をテキスト化「みんなで翻刻」 橋本雄太
第3部 未来のためのデジタルアーカイブ―震災・災害情報の利活用
第7章 災害の非可逆性とアーカイブの精神―デジタル台風・東日本大震災デジタルアーカイブ・メモリーグラフの教訓 北本朝展
第8章 歴史地震研究と日記史料有感地震データベース 西山昭仁
第9章 防災科学技術研究所の災害資料とデジタルアーカイブ―自然災害資料の収集・整備・発信 三浦伸也/鈴木比奈子
第10章 記憶の解凍―資料の“フロー”化とコミュニケーションの創発による記憶の継承 渡邉英徳
あとがき 鈴木親彦