「学会ニュース」カテゴリーアーカイブ

法制度部会が「個人情報保護法」についてパブリックコメント提出

「個人情報保護法」についてパブリックコメント提出

デジタルアーカイブ学会法制度部会「個人情報保護法 いわゆる3年ごと見直しに係る検討の中間整理」に関する意見募集 (パブリックコメント) に対して意見を提出しました。
「(別紙2)意見(全体)」の419番 (P.147) に掲載されています。意見は以下のとおりです。

「中間整理」第6節の国際的制度調和その他の観点からは、情報の記録・保存・継承活動、特にデジタルアーカイブ活動への配慮も重要であり、適切な法整備が必要と考える。近時、デジタルアーカイブを通じたデジタル知識基盤の構築が急務となっている。我が国の政府においても、知的財産戦略本部に設置されたデジタルアーカイブジャパン推進委員会及び実務者検討委員会を通じた検討が進められており、分野横断統合ポータル「ジャパンサーチ」も2019年2月に試験版が公開された。デジタルアーカイブ化の動きは公的機関にとどまらず、民間事業者においても、所蔵資料のデジタル化及び利活用の取り組みが進んでいる。そして、デジタルアーカイブ化される資料の中には、特定の個人を識別できる写真や映像のように、法律上の「個人情報」に該当する情報も数多く存在する。しかしながら、これらの資料については、取得時に利用目的としてデジタルアーカイブでの保存や公開等が明記されていたか(法15条)等、事業者の義務が遵守されていたかを事後的に確認することが困難な場合も多い。また、法76条は、「大学その他の学術研究を目的とする機関若しくは団体又はそれらに属する者」が「学術研究の用に供する目的」で個人情報等を取り扱う際の適用除外を定めているが、典型的な学術研究機関ではない民間のアーカイブがこのような適用除外の要件を満たすかは必ずしも明らかでない。その結果、民間のデジタルアーカイブにおいては、現行法の規制を満たすかの判断が困難であることから、デジタル保存及び利活用に萎縮が生じ、質量ともに充実したデジタルアーカイブを構築する際の支障になっている。他方で海外の法制を見ると、公的目的のアーカイブ活動に配慮した規定が見受けられる。例えばGDPRでは、データ管理者の公私を問わず、「公共の利益におけるアーカイブ目的の取扱い」については目的外利用とはみなされず(5条1項(b))、長期の記録保存も可能となり(同項(e))、特別な種類の個人データの取扱いも一定の範囲で認められている(9条2項(j))。さらに、当該取扱いに関しては削除権の適用が制限される他(17条3項(d))、他の権利に関しても適切なセーフガード等を要件に国内法での特例を認める(89条3項)など、法制度全体においてアーカイブ活動への配慮が見られるところである。そこで、今回の個人情報保護法の3年ごと見直しに際しても、「中間整理」第6節の国際的制度調和の観点をも踏まえ、我が国におけるデジタルアーカイブ活動が不当に制限されることのないよう、適切な法整備を求める。具体的には、GDPRと同趣旨の条項などを新設することが考えられるが、仮にそうした整備が難しい場合には、少なくとも附則等において、公共の利益のためのアーカイブ活動が不当に制限されないよう配慮する義務を明記するなど、今日におけるデジタルアーカイブ活動の重要性を踏まえた適切な法整備を求める。【デジタルアーカイブ学会 法制度部会

スマートな学びで未来の自分を発見: 冲方丁氏講演とトークセッション (2019/8/22)

スマートな学びで未来の自分を発見 (2019/8/22)

デジタルアーカイブ学会人材養成部会は、岐阜女子大学と連携して標記のイベントを開催いたします。

  • プログラム
    • 基調講演
      ジャパンサーチを利用して時代小説を執筆した作家、冲方丁氏による「君たちはデジタル時代をどう生きるかーデジタルアーカイブが新たな未来を拓く」
    • トークセッション「2020年以降、企業が求めるのはデジタルアーキビスト」
      冲方丁氏と長丁光則氏(東京大学特任教授)
      講演は、長丁光則氏による「デジタルアーカイブの可能性と新たな展開」
  • 日時:2019年8月22日(木曜日)13:00~15:30
  • 場所:岐阜市じゅうろくプラザ(JR岐阜駅より2分)
  • 定員:90名
  • 申込:
    岐阜女子大学デジタルアーカイブ研究所井上、またはG-mail:toru8808@gmail.comまで、氏名、所属、メールアドレスを記載の上、8月17日までに申し込みください。
    *申し込み多数の場合は、先着順となります。

2018年度デジタルアーカイブ産業賞授賞式典 (変更)

2018年度デジタルアーカイブ産業賞授賞式典 (変更)

7月18日に、記念すべき第1回となる2018年度デジタルアーカイブ産業賞授賞式典を開催する運びとなりました。
下記の要領で開催いたしますので、ご参加いただけますと幸いです。(先のご案内から変更となりましたので、ご注意ください)

■主催: デジタルアーカイブ推進コンソーシアム
■後援: デジタルアーカイブ学会
■日時: 2019年7月18日(木)17:00-20:00
■場所: レストラン カポ・ペリカーノ
(東京大学本郷キャンパス 医・教育研究棟(東京都文京区本郷
7−3−1))

■概要: 1.記念講演、授賞式 17:00-18:00
記念講演会では、今回特別功労賞を受賞された月尾嘉男先生(東
京大学名誉教授)にご講演いただきます。
また今回の受賞者については、DAPCONホームページをご覧ください。
2.授賞パーティー(無料) 18:00-20:00
■参加費:無料

ご参加いただける方は、こちらのサイトからお申し込みください。パーティー参加費は無料となります。
*また、当日は購入画面およびお名刺1枚を受付にてご提示ください。

■お申込期限:7月16日(火)※先着順にて締め切り
■問い合わせ先
デジタルアーカイブ推進コンソーシアム事務局
TEL:050-3170-3391
平野桃子
前沢克俊

2018年度デジタルアーカイブ産業賞授賞式典

2018年度デジタルアーカイブ産業賞授賞式典 開催概要のご案内

7月18日に、記念すべき第1回となる2018年度デジタルアーカイブ産業賞授賞式典を開催する運びとなりました。
下記の要領で開催いたしますので、ご参加いただけますと幸いです。

場所・式次第が変更となりました。こちらをご覧ください。

【2018年度デジタルアーカイブ産業賞授賞式典 開催概要】

■主催: デジタルアーカイブ推進コンソーシアム
■後援: デジタルアーカイブ学会
■日時: 2019年7月18日(木)17:00-20:00
■場所: 東京大学 本郷キャンパス (詳細は下記)
■概要:

  1. 授賞式・記念講演会 17:00-18:00 東京大学 福武ホールラーニングシアター
    記念講演会では、今回特別功労賞を受賞された月尾嘉男先生(東京大学名誉教授)にご講演いただきます。
  2. 授賞パーティー 18:15-20:00 東京大学 イタリアン・カポ・ぺリカーノ(医・教育研究棟)

■参加対象者:DAPCON会員社、デジタルアーカイブ学会会員
■参加費:
授賞パーティーは1名につき¥5,000となります。
授賞式、記念講演会のみの方は無料です。

今回、第1回ということもあり、我が国のデジタルアーカイブの立ち上げに大きな貢献をされ、特別功労賞を受賞された月尾先生にご講演いただきます。
日頃なかなか拝聴できない大変貴重なものとなりますので、是非ご参加ください。
定員に達し次第、先着順で締め切らせていただきますことをご了承ください。
ご参加いただける方は、こちらのサイトからお申し込みください。パーティー参加費は事前振込となります。

*チケットは授賞式、授賞パーティーと分けておりますのでどちらもご参加され
る方は両方お申込みください。
*また、当日は購入画面およびお名刺1枚を受付にてご提示ください。
*領収書は当日会場にてお渡しさせていただきます。

■お申込期限:7月16日(火)※先着順にて締め切り
■問い合わせ先:
デジタルアーカイブ推進コンソーシアム事務局
TEL:050-3170-3391

[デジタルアーカイブ学会] デジタルアーカイブ学会2019年度通常総会 (通信総会) 議決権行使のお知らせ (2019/6/28 締切)

デジタルアーカイブ学会2019年度通常総会 (通信総会) 議決権行使のお知らせ

デジタルアーカイブ学会規約第17条〜19条に従って会員の議決権行使が始まりました。登録されている会員のメールアドレスに案内を送付いたしましたが、もしメールが到着しない場合は、事務局までご連絡ください。

「決議事項」につき、ウェブでの議決を取ることといたします。メールにリンクがあります下記【決議事項】資料をご覧の上、メールに記載されている議決権行使サイトより承認・非承認をご入力ください。ウェブでの入力が困難な場合は、電子メールの利用も認めることとします (事務局宛、件名を「2019年度通常総会議決権行使」とし、会員種別、氏名と各議案についての賛否を記載してください)。この議決権行使の締め切りは2019年6月28日 (金) 24時といたします (メールは同時刻までに到着したものを有効とします)。

【決議事項】
第1号議案  2018年度財務諸表等の承認
1-1.2018年度事業報告 [資料-1]
1-2.2018年度財務諸表等 [資料-2]
1-4.2018年度監査報告書 [資料-3]
第2号議案  会費減免措置廃止の承認[資料-4]
第3号議案  役員の選任[資料-5]

【報告事項】
第1号報告  2019年度計画等
1-1.2019年度事業計画書 [資料-6]
1-2.2019年度収支予算書 [資料-7]

——————————————–
なお、該当規約は次のとおりです。

第6章:総会
第17条:会長は年に1回通常総会を招集する。また会長が必要と認める時は、いつでも臨時総会を招集することができる。
第18条:総会は次の事項について審議し、決議する。
本規約の変更
事業計画の承認
収支予算の承認
役員の選任
その他重要な事項
第19条:総会の決議は、出席会員の過半数で決定する。
以上

第6回定例研究会の開催 (2019/4/20)

第 6 回定例研究会

第6回定例研究会を下記の要領で開催いたします。
奮ってご参加ください。

第1回学会賞授賞

デジタルアーカイブ学会では2019年3月15日、以下の通り学会賞の授賞をおこないました。

第1回学会賞 (2019年3月15日)

功労賞
  • 角川歴彦 ( かどかわ・つぐひこ) 株式会社KADOKAWA 取締役会長
  • 北島義俊 ( きたじま・よしとし) 大日本印刷株式会社代表取締役会長
  • 後藤忠彦 ( ごとう・ただひこ) 岐阜女子大学顧問、前岐阜女子大学学長
実践賞
  • 青空文庫
  • いらすとや
  • 渋沢栄一記念財団情報資源センター
  • 橋本雄太 ( はしもと・ゆうた) 国立歴史民俗博物館助教
  • SAT 大蔵経テキストデータベース研究会 ( 代表:下田正弘)

デジタルアーカイブ・ベーシックス第1巻「権利処理と法の実務」予約開始

デジタルアーカイブ学会企画「デジタルアーカイブ・ベーシックス」
第1巻『権利処理と法の実務』予約受付が出版元勉誠出版より開始されました。

[内容]
著作権、肖像権・プライバシー権、所有権…
デジタルアーカイブをめぐる「壁」にどのように対処すべきか。

実際の現場においてさまざまな課題に取り組んできた法の専門家、実務経験者による最新の知見から、アーカイブ活動を円滑に行うた めの俯瞰図とガイドラインを示すはじめての書。

飛躍的な展開をみせるDA(デジタルアーカイブ)の世界を、歩き、考えるための 必読のシリーズ!

[目次]
まえがき 福井健策

序 章 デジタルアーカイブの構築に関わる法制度の概観―最近の法改正等を中心に 生貝直人

第1部 理論編
第2章 著作権の諸問題(1) 保護期間満了(パブリックドメイン)の判断基準 数藤雅彦・橋本阿友子
第3章 著作権の諸問題(2) オーファンワークスへの対応 瀬尾太一
第4章 自治体が運営する災害デジタルアーカイブ―肖像・プライバシー等を巡る現状と課題 長坂俊成
第5章 所有権の諸問題―オーファンフィルムの寄贈に関する問題を例に 山元裕子・【特別寄稿】とちぎあきら

第2部 実践編
第6章 公共機関デジタルアーカイブ構築の実務と問題点―国立国会図書館を例に井上奈智
第7章 アニメーション・アーカイブから見る資料を取り巻く権利とその問題点―I.Gアーカイブの事例より 山川道子・金木利憲
第8章 美術全集のデジタルアーカイブ構築の実務と問題点 清水芳郎
コラム 映像コンテンツのデジタルアーカイブのための権利処理実務 宮本聖二
第9章 デジタルアーカイブのライセンス表示についての動向 時実象一

終 章 デジタルアーカイブ活用促進のための新しい法的環境の在り方 福井健策・藤森純
あとがき 数藤雅彦

研究会「コミュニティ映画・映像のアーカイブを考える」(2019/3/12)

研究会「コミュニティ映画・映像のアーカイブを考える」(2019/3/12)

オーストリア・フィルムアーカイブ(Filmarchiv Austria)の常石史子氏が来日するのを機会に、コミュニティーアーカイブ部会では、表記の研究会を開催いたします。映画のアーカイブ、コミュニティーのアーカイブに関心をお持ちの方は是非ご参加ください。

  • 日時: 2019年3月12日 (火) 13:30 – 16:00 (13:00開場)
  • 場所: 千代田区紀尾井町1−3 ガーデンテラス紀尾井町 紀尾井タワーヤフー本社 LODGE (18Fに受付を用意します)
    www.tgt-kioicho.jp/access/
  • 定員: 50名
  • 主催: デジタルアーカイブ学会コミュニティアーカイブ部会
  • 司会: 宮本聖二 (立教大学大学院、ヤフー株式会社、コミュニティーアーカイブ部会長)
  • 参加費: 無料
  • お申込はこちら
  • 講師
    1. 「小さな映像を囲む:アーカイブの利活用をとおしたコミュニティづくり」
      松本篤氏
      1981年、兵庫県生まれ。2003年から、「文房具としての映像」という考え方の普及を進めるNPO法人記録と表現とメディアのための組織(remo)の運営に関わる。2005年から、8ミリフィルムや家族写真といった“市井の人びとの記録”に着目したアーカイブプロジェクト、AHA! [Archive for Human Activities/人類の営みのためのアーカイブ]をremoの事業の一環として始動させる。編著に『はな子のいる風景:イメージを(ひっ)くりかえす』(武蔵野市立吉祥寺美術館、2017)、共著に『フィールド映像術』(古今書院、2015)などがある。目下、東京大学大学院学際情報学府博士課程(丹羽美之研究室)に在籍し、市民一人ひとりが担い手となったアーカイブづくりのあり方を、メディア・デザインの観点から研究している。
    2. 「ホームムービーのデジタルアーカイビング―オーストリアの取り組み」
      常石史子
      オーストリア・フィルムアーカイブ(Filmarchiv Austria)
      1973年、広島県生まれ。東京大学大学院総合文化研究科博士課程中退。東京国立近代美術館フィルムセンター(現・国立映画アーカイブ)で映画フィルムのデジタル修復・保存プロジェクトを立ち上げたのち、2006年にウィーンのオーストリア・フィルムアーカイブに移籍。ヨーロッパ映画のデジタル修復およびデジタルアーカイビングに取り組んでいる。近年の修復フィルムにVarieté”(ヴァリエテ、1925年)、 “Die Stadt ohne Juden”(ユダヤ人のいない町、1924年)、”Orlac’s Hände” (オーラックの手、1924年)等。主な著作に「デジタル復元、はじめの一歩―フィルムとデジタルをつなぐインターフェイス」(『映画テレビ技術』619号、2004年3月、小倉・佐伯賞受賞)、「連載 ヨーロッパにおけるフィルム・アーカイヴの現状 」(『映画テレビ技術』710-713 号、2011年10月-2012年1月)、 “Digitizing 25,000 Films a year. A Challenge for Filmarchiv Austria”, Journal of Film Preservation Vol. 99, 2018 等。

デジタルアーカイブIN岐阜 (2019/2/11)

デジタルアーカイブin岐阜 (2019/2/11)

デジタルアーカイブ開発・振興および研究・情報交流の場として、理論、人材養成、地域・コミュニティーアーカイブなどの実践研究について発表していただく研究会を開催します。また、15:30からの研究会は、一方のセッションを岐阜女子大学沖縄サテライト校とテレビ会議で繋ぎます。もう一方のセッションはテレビ会議ZOOMを使い全国から参加できます。

● 開催日時:平成31年2月11日(月・祝) 13:00~17:30
●主催:デジタルアーカイブ学会人材養成部会コミュニティーアーカイブ部会
日本教育情報学会 デジタルアーカイブ研究会・著作権等研究会
●会場:岐阜女子大学 文化情報研究センター
(岐阜県岐阜市明徳町10番地 杉山ビル4階)

● スケジュール:

* 13: 00~     受付
* 13: 30~15:00 講演「沖縄の芸能文化」
岐阜女子大学特任教授(前琉球大学教授)大城學
* 15: 30~17:30 研究会
セッション1 地域文化とデジタルアーカイブ
セッション2 デジタルアーカイブの多様性

● 発表内容:

1. 1.デジタルアーカイブの基礎理論研究について
2. 2.デジタルアーカイブの実践研究について
3. 3.デジタルアーカイブの人材養成について
4. 4.地域・コミュニティーアーカイブの振興について  等

● 発表者:本研究会はデジタルアーカイブ学会、日本教育情報学会会員のみならず、デジタルアーカイブ研究を行っている非会員の方も発表できます。また、発表後に「岐阜女子大学 デジタルアーカイブ研究報告(査読あり)」への投稿を依頼する場合があります。

なお、発表時間は質疑応答含め15分を予定しています。

発表申込締切日:平成31年1月31日(木)
発表申込書に必要事項を記入して、FAXまたはメールで下記の申込先までお送りください。
発表原稿締切日:平成31年2月4日(月)
執筆要領:デジタルアーカイブ研究会の書式に準拠
ページ数:A4版 6ぺージ~12ページ(偶数ページ)

※ 原稿を郵送または、メールで下記まで提出してください。

● 参加費:無料
※聴講のみの方でもZOOMより参加を希望される場合は、接続方法をご案内しますのでメールで下記の申込先へご連絡ください。

【申込・問い合わせ先】
デジタルアーカイブ研究会 研究会実施事務局(岐阜女子大学)
〒500-8813 岐阜県岐阜市明徳町10番地 杉山ビル5階 岐阜女子大学文化情報研究センター内
TEL:058-267-5301 FAX:058-267-5238
E-mail :jdaa.jimu@gmail.com(担当:井上、細川)