「関連イベント」カテゴリーアーカイブ

「NHK番組アーカイブス学術利用トライアル」2018年度第4回公募

「NHK番組アーカイブス学術利用トライアル」2018年度第4回募集
NHKでは、NHKアーカイブスの保存番組を研究用に利用していただくトライアルへの参加研究者を募集しています。
公募で採択された研究者は、東京ではNHK放送博物館、大阪ではNHK大阪放送局の専用閲覧室で、ご希望の番組を研究用に閲覧することが出来ます。

○第4回閲覧期間  2018年12月~2019年2月 (1組 20日間まで利用可)
○募集対象者   大学または高等専門学校、公的研究所に所属する職員・研究者、大学院生
○募集締切    2018年9月28日
○募集研究数   放送博物館 6件、大阪放送局 3件
応募要項等詳しくは、ホームページをご覧ください。

平成30(2018)年度国立大学図書館協会シンポジウム

平成30(2018)年度国立大学図書館協会シンポジウム実施要項

1.テーマ
大学図書館デジタルアーカイブの活用に向けて

2.趣旨
近年、国内でのデジタルアーカイブに関する動きが活発である。「知的財産推進計画 2015」に基づき、関係省庁等連絡会・実務者協議会において、各種コンテンツのデジタルアーカイブ構築と活用の円滑化に向けた関係機関の取り組みの方向性、さらに各アーカイブ機関が行うべきメタデータの取扱いや利用条件表示が議論された。その成果は、平成29年4月に報告書「我が国におけるデジタルアーカイブ推進の方向性」として公表された。国立国会図書館では「ジャパンサーチ(仮称)」構想の検討が重ねられ、各種コンテンツのオープン化が一気に進もうとしている。
一方、大学図書館においては予算の縮減によって貴重資料の電子化が厳しくなり、既存のアーカイブも十分に活用されていない状況にある。デジタルアーカイブの動きを大きな枠組みで理解するとともに、今後の活用に向けて我々が今何をすべきか考える機会として本シンポジウムを開催する。

3.主催
主催 国立大学図書館協会
後援 大学図書館近畿イニシアティブ
デジタルアーカイブ学会

4.開催日時及び会場
(日時)平成30年10月19日(金) 13時 ~17時 (受付12時30分~)
(会場)神戸大学百年記念館(神大会館)六甲ホール
兵庫県神戸市灘区六甲台町1-1

5.対象
大学図書館関係者及びデジタルアーカイブに関心のある研究者・学生
定員200名

6.参加申込
参加希望者は、下記の申込専用サイトからお申込みください。

平成30年度国立大学図書館協会シンポジウムお申込みフォーム


※申込者にはメールで返信します。先着順で受け付け、定員に達した場合は、申込サイトを閉じることがあります。
※国立大学図書館協会加盟館からの参加を優先させていただく場合があります。
※シンポジウム終了後、希望者による情報交換会を開催します。定員は40名(先着順)、会費は3,000円(予定)です。当日情報交換会会場にてお支払い願います。
○参加申込期限
平成30年9月28日(金)17時
○問合せ先
神戸大学附属図書館(学術資料整備委員会デジタルアーカイブWG 井庭)
E-mail: kobelib-event1[at]lib.kobe-u.ac.jp  (※[at]をアットマークに変更してください)
TEL: 078-803-5313

7.プログラム
12時30分 開場・受付
13時00分 開会
■挨拶 森仁志 (名古屋大学附属図書館長、学術資料整備委員会委員長)
■趣旨説明
北村照夫 (神戸大学附属図書館事務部長)
13時10分
講演1 「デジタルアーカイブ社会の実現に何が必要か?」高野明彦 (国立情報学研究所教授、[内閣府知財戦略本部]デジタルアーカイ ブジャパン実務者検討委員会座長)
講演2 「ジャパンサーチ(仮称)の目指すところ」徳原直子 (国立国会図書館電子情報部電子情報企画課課長補佐)
講演3 「デジタルアーカイブの二次利用促進と著作権」生貝直人 (東洋大学准教授、東京大学客員准教授)
14時40分 休憩
15時00分
事例報告1 「研究における活用:KU-ORCASの現状と今後の展望」内田慶市 (関西大学教授、同アジア・オープン・リサーチセンター「KU-ORCAS」センター長)
事例報告2 「日本語の歴史的典籍のデジタル化とその公開」松原恵 (国文学研究資料館)
事例報告3 「IIIF対応によるデジタルアーカイブの再構築」青柳和仁 (島根大学附属図書館)
事例報告4 「京都大学貴重資料デジタルアーカイブの取り組み」西岡千文 (京都大学附属図書館研究開発室助教)
16時05分 休憩
16時15分 パネルディスカッション ■コーディネーター:
江上敏哲(国際日本文化研究センター)
■パネリスト:
高野明彦(国立情報学研究所)
徳原直子(国立国会図書館)
生貝直人(東洋大学)
内田慶市(関西大学)
青柳和仁(島根大学)
17時00分 閉会
■挨拶 萩原泰治 (神戸大学附属図書館長)

8.関連展示
当日、会場横のホワイエにて、デジタルアーカイブの電子化業務・システム構築・機器開発などを行う企業の展示ブースを設けます。シンポジウムの開始前(12時30分以降)、休憩時間にお立ち寄りください。

9.その他
1)参加費は無料ですが、参加に要する旅費等は、参加者の所属する大学等の負担となります。
2)当日連絡先
神戸大学附属図書館企画係
TEL: 078-803-7315

 

NHK番組アーカイブス学術利用トライアル 研究発表会2018 (2018/7/14)

NHK番組アーカイブス学術利用トライアル 研究発表会2018 (2018/7/14)

NHKアーカイブスの学術利用公開では、これまで150組の大学研究者の皆さまにご利用いただき、そこから67本の研究論文が生まれています。
その状況を踏まえ、今年度より年1回の研究発表会を催すことになりました。毎回5組の研究者の方に、映像アーカイブ利用ならではの研究成果を、一部番組映像も使いながら発表していただきます。映像アーカイブ研究にご興味のある方は、どうぞご参加ください。
<今年度の開催>
日時   7月14日(土)13時〜18時
場所   東京港区愛宕  NHK放送博物館
★参加申込み等の詳細は、NHK番組アーカイブス学術利用
トライアルホームページをご覧ください。

デジタル時代における人文学の学術基盤をめぐって (2018/7/6)

デジタル時代における人文学の学術基盤をめぐって

科研基盤(S)仏教学新知識基盤の構築 ―― 次世代人文学の先進的モデルの提示

欧米の最新動向を二つの観点から
ヨーロッパ人文学デジタルインフラプロジェクト(DARIAH)のリーダーLaurent Romary氏とペルセウスデジタル図書館のリーダーGregory Crane氏を招聘して同 時通訳付きで最新動向をおうかがいします。

日本の最新動向を一堂に
人文学の学術基盤に関わる国内の研究機関・プロジェクトから19件のポスター・ デモンストレーションを出展して頂き、現在の最新動向の一端を実際に見ていた だく時間を設けます。

デジタル時代の人文学の基盤を考える
人文学が依拠し得る安定したデジタル学術基盤はいかにして構築・運用可能なの か。本シンポジウムはそれを考えるための手がかりをご提供することを目指します。

●日時 2018年7月6日(金)13:30~
●会場 一橋講堂中会議場
〒100-0003 東京都 千代田区一ツ橋2丁目1−2 学術総合センター 2F
●主催 科研基盤(S)仏教学新知識基盤の構築 ―― 次世代人文学の先進的モデルの提示 (代表:下田正弘)
●後援 一般財団法人人文情報学研究所

●シンポジウムプログラム
13:30 開催趣旨 (下田正弘)
13:50 講演(Laurent Romary)
14:30 講演(Gregory Crane)
15:10 休憩
15:25 講演(大向一輝)
16:05 ショートプレゼンテーション(19件:上記参照)
16:45 ポスター及びデモンストレーション(同上:上記参照)
17:25 パネルディスカッション
18:05 ポスター及びデモンストレーション
18:30 終会

ワークショップ「ベンダーからのデジタルアーカイブの提案~コンテンツホルダーとベン,ダーの良い関係!~」(2018/6/23)

ワークショップ「ベンダーからのデジタルアーカイブの提案~コンテンツホルダーとベン,ダーの良い関係!~」

本企画は、国内外のデジタルアーカイブシステムを提供する各社担当者をお招きし、図書館等の文化機関職員を対象に、ワークショップ形式で自社システムをデモンストレーションあるいは体験させつつ紹介するとともに、文化機関職員に対してデジタルアーカイブにどのような機能が必要とされているのか、今後技術上何が可能となるのかを逆提案するための機会とすることを目的としています。それを通じて、ベンダーとコンテンツホルダーとの間のフラットかつオープンな意見交換の場とすることで、デジタルアーカイブシステムの導入に係る障壁を下げ、システム改善に資することを目指しています。

●日時: 2018 年6 月23 日(土)13:30~17:30(受付開始13:00)
●ところ:関西大学千里山キャンパス以文館4 階
●主催 関西大学アジア・オープン・リサーチセンター
●後援 デジタルアーカイブ学会
●講師担当の企業(順不同)
NTT データ
凸版印刷
CNKI
大日本印刷
●プログラム
13:00~13:30 受付
13:30~13:35 趣旨説明
13:35~14:15 報告① NTT データ
14:15~14:55 報告② 凸版印刷
14:55~15:10 休憩
15:10~15:50 報告③ CNKI
15:50~16:30 報告④ 大日本印刷
16:30~16:45 休憩
16:45~17:30 質疑応答(意見交換)
*ワークショップ終了後、会場周辺にて懇親会(参加者実費負担)を予定しております。
●参加申込
ワークショップ参加ご希望の方は、KU-ORCAS のウェブサイトからお申込みください。
URL: www.ku-orcas.kansai-u.ac.jp/news/20180529_102/
●問い合わせ先
本件に関するお問い合わせは、担当の菊池(nkikuchi(a)kansai-u.ac.jp)までご連絡ください。

ジャパンサーチ(仮称)・フェーズゼロ~分野横断統合ポータル構築に向けて

ジャパンサーチ(仮称)・フェーズゼロ~分野横断統合ポータル構築に向けて

国立国会図書館は、ジャパンサーチ(仮称)と連携を希望されるさまざまな機関や、関心をお寄せくださる関係者の方々に向けて、説明会を開催します。

ジャパンサーチ(仮称)とは、分野を問わず、我が国の多様なコンテンツに関するメタデータを集約・提供し、コンテンツへのナビゲーションと利活用の促進を目指して、国立国会図書館が、内閣府を始めとする関係省庁等と協力して構築に取り組んでいる、国の分野横断統合ポータルです。

本説明会では、関連省庁及び国立国会図書館から、ジャパンサーチ(仮称)構想と今後の方向性について報告します。併せて、データ提供側と利活用側、両面の有識者の方々から、 ジャパンサーチ(仮称)への期待について、講演・ディスカッションを行っていただきます。

* 案内ちらし (PDF: 1.8MB)

プログラム

第一部: 分野横断統合ポータル「ジャパンサーチ(仮称)」について
●デジタルアーカイブの推進に係る国の動きについて/
+ 内閣府知的財産戦略推進事務局参事官 岸本 織江
●文化庁におけるデジタルアーカイブの推進について/
+ 文化庁長官官房審議官 永山 裕二
●国の分野横断統合ポータル「ジャパンサーチ(仮称)」との
連携について/
+ 国立国会図書館電子情報部副部長 木藤 淳子
●ジャパンサーチ(仮称)プロトタイプのイメージ紹介/
+ 国立国会図書館電子情報部電子情報企画課職員
第二部:ジャパンサーチ(仮称)への期待
●講演「ジャパンサーチ(仮称)がもたらすさまざまな効用」/
+ 慶應義塾大学総合政策学部教授 國領 二郎
●パネルディスカッション「ジャパンサーチ(仮称)の実現で
何ができるか」/
+ モデレーター: 東京国立博物館学芸企画部博物館情報課長 田良島 哲
+ パネリスト: 慶應義塾大学総合政策学部教授 國領 二郎
+ 神奈川県立近代美術館館長 水沢 勉
+ 国立科学博物館標本資料センター副コレクションディレクター 細矢 剛
+ 青空文庫 大久保 ゆう

日時 2018 年 5月16日(水) 15時00分~17時15分 (14時30分
開場)
会場 国立国会図書館 東京本館新館 講堂
国立国会図書館 関西館第一研修室
(テレビ会議システムによる中継。関西館側からも質疑をお受
けします。)
募集人数 (東京本館)300名 (関西館)60名
(先着順。定員に達し次第、募集は終了いたします。)
参加費 無料
申込方法 次のリンク先の申込みフォームからお申し込みくだ
さい。申込み画面

申込み締切 2018 年5月15日(火)
お問い合わせ先 国立国会図書館電子情報部 電子情報企画課
連携協力係
電話: 03-3506-5239(直通)
E-Mail: deventアットマークndl.go.jp

日本デジタル・ヒューマニティーズ学会 JADH2018

日本デジタル・ヒューマニティーズ学会 (Japanese Association for Digital Humanities) では、9月9-11日の3日にわたり、一橋講堂(東京都千代田区)を会場に第8回の国際シンポジウム(JADH2018)を開催します。
本年度は、“Leveraging Open Data”をテーマとし、人文情報学の文脈におけるデータ共有・活用とその手法をとりまく諸問題を中心に据えつつ、人文諸学におけるデジタル化にまつわる諸課題に関してのご発表を広く募集しています。論文募集等の詳細は
conf2018.jadh.org/
また、今年度はTEI2018(一橋講堂・9月9-13日)との同時開催のかたちとなります。詳細は
tei2018.dhii.asia/

 

国際シンポジウム「アート・歴史分野における国際的な標準語彙(ボキャブラリ)の活用 — Getty Vocabulary Programの活動と日本」

JADS年次大会関連企画/国立歴史民俗博物館メタ資料学研究センター 国際研究集会国際シンポジウム「アート・歴史分野における国際的な標準語彙(ボキャブラリ)の活用 — Getty Vocabulary Programの活動と日本」

日時:2018年6月16日(土) 13:00~17:15(12:30 受付開始)

会場:国立歴史民俗博物館 講堂
アクセス:京成本線 京成佐倉駅から徒歩15分もしくはバス、またはJR総武本線・成田線 佐倉駅からバス

参加費:一般 2,000円、学生 1,000円
■アート・ドキュメンテーション学会会員の場合
会員(賛助会員含む) 1,000円、学生会員 500円
※ アート・ドキュメンテーション学会年次大会(6月16日~17日、2日間)の共通参加費になります。

参加申込み:申込みフォーム
※2018年6月11日(月)締切

主催:アート・ドキュメンテーション学会/国立歴史民俗博物館 メタ資料学研究センター
後援(予定):記録管理学会、情報処理学会CH研究会、情報知識学会、全国大学史資料協議会、全国美術館会議、デジタルアーカイブ学会、日本アーカイブズ学会、日本デジタル・ヒューマニティーズ学会、日本ミュージアム・マネージメント学会

プログラム:
<講演>
Jonathan Ward氏(米国ゲッティ研究所 Getty Vocabulary Program シニアエディター)
Sophy Chen氏(台湾 中央研究院歴史語言研究所 助研究員)

<パネルディスカッション>
上記講演者及び日本の関係者をパネリストに予定

※ 同時通訳付き(日・英)
※ プログラム、登壇者等の詳細は、追ってJADSウェブサイト、または歴博・メタ資料学研究センター等で発表します。

2018 年度アート・ドキュメンテーション学会年次大会

2018年度アート・ドキュメンテーション学会年次大会
公募研究会、野上賞授賞式、学会総会及び
<大会関連企画>国際シンポジウム「アート・歴史分野における国際的な標準語彙(ボキャブラリ)の活用 — Getty Vocabulary Programの活動と日本」

●日時:2018年6月16日(土)、17日(日)
6月16日 13:00~17:50(12:30 受付開始)
6月17日 11:30~17:30(11:00 受付開始)

●会場:国立歴史民俗博物館 講堂(千葉県佐倉市)
アクセス:京成本線 京成佐倉駅から徒歩15分もしくはバス、
またはJR総武本線・成田線 佐倉駅からバス

●参加費(資料代込み):
会員(賛助会員含む) 1,000円(学生会員 500円)
非会員・団体購読会員 2,000円(学生 1,000円)

●参加申込み:会員用出欠確認はがき(『通信』117号同封)で、またはウェブで申し込みフォームから、お申し込みください。※2018年6月11日(月)締切

●主催:アート・ドキュメンテーション学会(JADS)
●後援(予定):記録管理学会、情報処理学会CH研究会、情報知識学会、全国大学史資料協議会、全国美術館会議、デジタルアーカイブ学会、日本アーカイブズ学会、日本デジタル・ヒューマニティーズ学会、日本ミュージアム・マネージメント学会

※本大会は会員・非会員を問わずどなたでも参加できます。ただし2日目の学会総会は会員限定です。
※当日の入会申込により会員料金で参加可能です。会員向けに年会費納入の窓口も設置します。

<大会プログラム概要> ※より詳細な内容及びタイムテーブルは、追って学会ウェブサイト等で告知します。
【第1日】国際シンポジウム及び野上紘子記念アート・ドキュメンテーション学会賞・推進賞授賞式
6月16日(土)
13:00~17:15 <大会関連企画>国際シンポジウム
17:20~17:50 野上紘子記念アート・ドキュメンテーション学会賞・推進賞授賞式
18:30~20:30 懇親会(佐倉会場近辺を予定。参加費は後日お知らせいたします)
【第2日】総会及び公募研究会
6月17日(日)
11:30~13:00 学会総会(会員限定)
14:00~17:30 公募研究会
※会員からの研究発表を募集いたします。募集要項はこちらをご覧ください。

※本大会のチラシはこちらからダウンロードできます。

【お問い合わせ】
年次大会実行委員会: jadsmeeting■gmail.com
(■を@に変えてお問い合わせください。事務局宛のメールや電話ではお問い合わせを受付しておりませんので、上記の実行委員会のアドレスまでメールでご連絡
ください)

シンポジウム「映像コンテンツの国際展開と情報基盤の構築 」

シンポジウム 「映像コンテンツの国際展開と情報基盤の構築」
日時:2018年3月30日(金) 14:00 – 17:00 (13:30受付開始)
場所:筑波大学 東京キャンパス文京校舎119講義室 (交通アクセス
主催:筑波大学図書館情報メディア系/図書館情報メディア研究科/知的コミュニティ基盤研究センター

プログラム
13:30-    受付開始
14:00-14:05 開会の挨拶
14:05-14:20 イントロダクション
14:20-14:40 講演「国際交流と文化の伝播──カナダ日系人収容所の事例から」
筑波大学図書館情報メディア研究科長 溝上智恵子
14:40-15:00 講演「浮世絵画像のインタラクティヴ展示とインバウンド需要への対応」
筑波大学知的コミュニティ基盤研究センター長 綿抜豊昭
15:00-15:20 講演「映像コンテンツのインターネット展開とサイト連携──東日本大震災アーカイブおよび戦争証言アーカイブ」
ヤフー株式会社メディア事業本部エグゼクティブ・プロデューサー 宮本聖二
15:20-15:50 講演「放送とインターネットによる映像コンテンツ国際発信の最前線」
NHK国際放送局専任局長 高井孝彰
NHK国際放送局国際企画部副部長 西川美和子/堀亨介
15:50-16:00 休憩
16:00-16:55 パネルディスカッション「映像コンテンツの国際展開と情報基盤の構築──研究と実務の連携がもたらす可能性をめぐって」
パネリスト:筑波大学教授 呑海沙織
ヤフー株式会社メディア事業本部エグゼクティブ・プロデューサー 宮本聖二
NHK国際放送局専任局長 高井孝彰
NHK国際放送局国際企画部副部長 西川美和子/堀亨介
ファシリテーター:筑波大学教授 辻泰明
1655-1700 閉会の挨拶