「関連イベント」カテゴリーアーカイブ

デジタルアーカイブ産学官フォーラム (2020/2/26)

デジタルアーカイブ産学官フォーラム

  • 開催日時: 2020年2月26日(水)13:30~17:30 (13:00開場)
  • 主催: 内閣府知的財産戦略推進事務局
  • 開催場所:
    国立国会図書館東京本館新館講堂
    (東京都千代田区永田町1-10-1)
    最寄駅

    • 東京メトロ有楽町線「永田町駅」 2番出口徒歩5分
      東京メトロ半蔵門線・南北線「永田町駅」 3番出口から徒歩8分
      東京メトロ千代田線・丸の内線「国会議事堂前駅」 1番出口から徒歩12分

    ※ 駐車場・駐輪場は一部ございますが、台数等に限りがございますので、できるだけ公共交通機関をご利用下さい。

  • 開催趣旨
    デジタルアーカイブ社会の実現を目指し、特にデジタルアーカイブの長期保存/長期利用保証、利活用促進の問題に焦点を当て、産学官の関係者とアーカイブ機関の取り組みや課題等の情報共有・意見交換を行います。併せてジャパンサーチ正式版公開に向けて、試験版の機能の拡充や活用事例などの共有を行います。
  • 内容(予定)
    • 開会
    • 第1部(プレゼン)
      〈コンテンツのデジタル化と保存について〉原画(漫画)に忠実なデジタルデータ化とその利活用事例について
      横手市増田まんが美術館
    • 映画フィルムのデジタル化とデジタルリマスターの取り組みについて
      株式会社KADOKAWA/国立映画アーカイブ
  • 第2部(好事例発表とパネルディスカッション)
    〈利活用促進について〉
    企業アーカイブおよび公的アーカイブ機関の利活用事例について
    〈パネルディスカッション/ジャパンサーチとデジタルアーカイブの課題等〉

    • モデレーター:国立情報学研究所 高野明彦教授
    • パネラー  :国立国会図書館および出演企業・アーカイブ機関
  • 閉会 ~ポスター発表~
  • 定員/費用
    300名/参加費無料
  • 参加方法
    以下の応募フォームよりお申し込みください。
    ※ 定員に達し次第締め切りとさせていただきます。>>応募フォーム<<
  • 問合せ先
    内閣府知的財産戦略推進事務局
    電話:03-3581-2109
    (受付時間:10:00~17:00(土・日・祝除く))

第 11 回 DAN (Digital Archive Network) ワークショップ (2020/2/21)

第 11 回 DAN ワークショップ

東北大学災害科学国際研究にて、ジャパンサーチや公文書のデジタルアーカイ
ブ、アーカイブの利活用といった昨今関心高いテーマを中心に開催いたします。多用のところ誠に恐れ入りますが、ご参加いただきたくお願い申し上げます。

■表題  :第 11 回 DAN(Digital Archive Network)ワークショップ
■開催日時:2020年2月21日(金)13時~17時(受付:12時30分より)
会終了後、会費制にて交流会を開催する予定です。
■開催場所:東北大学災害科学国際研究所棟
(仙台市青葉区荒巻字青葉468-1)
■主催  :筑波大学・図書館情報メディア系、東北大学災害科学国際研究所み
ちのく震録伝
■後援  :総務省(申請中)、メタデータ基盤協議会(開催事務局)
■協力  :インフォコム株式会社
■参加費 :無料
※定員に達した場合、御遠慮いただくことがございます。
■参加申込:
(1) 下記メールアドレスに所属氏名・連絡先メールアドレスを記載の
上、連絡ください。
メタデータ基盤協議会 事務局 meta-info アットマーク mi3.or.jp
(アットマークを@に置換して頂いてメールください。)
(2) お問い合わせフォームにて「その他のお問い合わせ」を
選択して頂いたうえで「お問い合わせ内容」に、「DAN参加希望」と記載のうえでご連絡ください。

≪プログラム≫
第一部 話題提供
・地域のデジタルアーカイブをどのようにジャパンサーチとリンクさせるか
国立国会図書館  ご担当者様より
・地方創生とデジタルアーカイブ ~災害アーカイブの利活用について~ (仮題)柴山明寛(東北大学災害科学国際研究所 准教授)
・ディジタルアーカイブの視点から公文書管理と保存を考える 杉本重雄(筑波大学 名誉教授)
第二部 フリーディスカッション
参加者全体で、デジタルアーカイブの今後に関する意見交換いたします。
※内容は主催者の都合により一部変更する場合がございます。

【お問い合わせ先】
メタデータ基盤協議会 事務局 meta-info アットマーク mi3.or.jp (アット
マークを@に置換して頂いてメールください。)
筑波大学 メタデータ研究室 (電話)029-859-1351

[デジタルアーカイブ学会] 岐阜女子大学私立大学研究ブランディング事業報告会

岐阜女子大学私立大学研究ブランディング事業報告会
記録のチカラ ~ デジタルアーカイブが新たな価値の基盤を創る ~

  • 日時:2020年2月11日(火・祝)10:00〜16:00(受付8:30~)
  • 会場:岐阜女子大学 文化情報研究センター
    〒500-8813 岐阜県岐阜市明徳町10番地 杉山ビル6F
    TEL 058-267-5237 FAX 058-267-5238
  • 主催:岐阜女子大学
  • 後援:岐阜市・郡上市・高山市・NPO法人日本デジタルアーカイブ資格認定機構・デジタルアーカイブ学会・日本教育情報学会(予定)
  • 参加費:無料(申し込み不要・当日会場にお越しください)
  • 定員:200名(先着順)
  • お問い合わせ先:岐阜女子大学デジタルアーカイブ専攻
    (TEL:058-214-9341 久世均研究室 E-mail
  • 内容:
    • 10:00〜10:50 私立大学研究ブランディング事業報告
      「地域資源デジタルアーカイブによる知の拠点形成のための基盤整備事業」
    • 11:00〜12:00 基調講演
      「記録のチカラ ~デジタルアーカイブが新たな価値の基盤を創る~」
      青柳 正規(あおやぎ まさのり)氏
      多摩美術大学理事長・元文化庁長官・東京大学名誉教授
    • 13:00~16:00 各研究会並びに講座
      • デジタルアーカイブ活用研究会 (沖縄と中継)
      • デジタルアーカイブ研究会
      • デジタルアーカイブクリエータ資格取得講座
      • デジタルアーカイブの実践研究会
  • 「デジタルアーカイブ研究会」発表募集
    • 人材養成部会とコミュニティーアーカイブ部会 主催、ZOOMでも発表可
    • 発表希望者は1月20日まで井上までご連絡ください。

アートコンテンツ活用シンポジウム (2019/12/23)

アートコンテンツ活用シンポジウム
「デジタルアーカイブで拓くアートの未来」(2019/12/23)

  1. 趣旨
    我が国は諸外国と比べても質量ともにすばらしい美術・工芸作品を生み出し、諸外国の美術シーンに大きな影響を与えてきました(例:浮世絵)。しかしデジタル時代の進展に伴って海外から様々なアートコンテンツの発信があるのに対して、わが国では作品のデジタル化はもとより、せっかくデジタル化したアートコンテンツが諸理由から所蔵機関毎に囲われ、公共的・横断的には十分活用されず、しかも海外への情報発信が乏しいのが現状です。
    日本の美術シーンに関心があり、様々な局面で関与している専門家が集まるアート活用懇談会(座長:青柳正規多摩美術大学理事長・前文化庁長官)では、特定の立場に立つことなく、アートコンテンツ利用を振興する多様な観点から、海外から見るとほとんど眠ったままに等しい我が国のアートコンテンツを世界に発信し、国内外で利用される仕組みをつくることによって、日本の社会と個人生活を豊かにするべき方策について検討し、その成果を本年9月にまとめました。
    今回のシンポジウムは、その成果を公表し、我が国のアートコンテンツの社会的利用促進と日本文化の海外における認知度のさらなる向上に向けて、このテーマにご関心・ご関係のある方々にお集まりいただき、今後の取組について議論する場となることをめざしています。
  2. 主催:アート活用懇談会
    協力:東京大学大学院情報学環吉見研究室・DNP学術電子コンテンツ研究寄付講座
    協賛:デジタルアーカイブ推進コンソーシアム(DAPCON)
    後援:デジタルアーカイブ学会
  3. 日時:2019年12月23日(月)午後1時半~4時半
    場所:東京大学本郷キャンパスダイワユビキタス学術研究館石橋信夫記念ホール(春日門からすぐです)
  4. プログラム
    1. 我が国のアートコンテンツ発信・利用に関わる現状と問題点(10
      分):13:30-13:40
      青柳正規(アート活用懇談会座長)
    2. アート活用懇談会提言の概要(20分)13:40-14:00
      柳与志夫(東京大学特任教授)
    3. パネルディスカッション(80分)14:00-16:20
      「アートコンテンツ活用の将来像:その課題と解決の方向性」
      <パネリスト>
      川口雅子(国立西洋美術館情報資料室長)
      高野明彦(国立情報学研究所教授)
      玉置泰紀(KADOKAWA 2021年室エグゼクティブプロデューサー)
      田良島哲(東京国立博物館特任研究員)
      森本公穣(東大寺執事)
      吉見俊哉(東京大学教授):司会
    4. 今後の取組について(10分):16:20-16:30
      太下義之(国立美術館理事)
  5. 参加方法
    1. 定員:125名
    2. 聴講無料
    3. 参加申込:こちらからお申し込みください。

第24回情報知識学フォーラム

第24回情報知識学フォーラム (2019/11/23)
地域資料とオープンサイエンス~地域資料の継承と情報資源化~

本年度のフォーラムでは「地域資料とオープンサイエンス」をテーマに地域資料
の継承と情報資源化およびその再利用に携わっている様々な立場の方々にご講演
頂き、地域資料の継承と情報資源化に対する現状と課題を共有したいと思いま
す。テーマに関連したポスター発表も実施致します。皆さまのご参加を、心より
お待ちしております。

日  時:2019年11月23日(土)
会  場:ITビジネスプラザ武蔵(石川県金沢市)6階交流室1 (ポスター会場4階)
主  催:情報知識学会、共 催:国立歴史民俗博物館
後  援:アート・ドキュメンテーション学会、デジタルアーカイブ学会、学術
資源リポジトリ協議会、記録管理学会、情報メディア学会、情報科学技術協会、
情報処理学会人文科学とコンピュータ研究会、日本アーカイブズ学会、日本図書
館協会、日本図書館研究会、日本図書館情報学会(順不同)
協  賛:合同会社AMANE

参加申し込みサイト
プログラム

13:00-13:10 開会挨拶 6F
13:10-13:40 招待講演: 「地域における学術資料の継承・活用の現状とオープン化への期待」
堀井 洋(合同会社AMANE)
13:40-14:10 招待講演: 「持続可能な地域資料のためのデータ化・オープン化を考える」
後藤 真(国立歴史民俗博物館)
14:25-14:55 招待講演: 「地域史研究と歴史教育」
黒田 智(金沢大学)/吉岡 由哲(岩手県文化振興事業団埋蔵文化財センター)
14:55-15:25 招待講演: 「加賀友禅図案のデジタルアーカイブとそれを用いた学術研究」
鳥居 拓馬(北陸先端科学技術大学院大学)
15:40-16:20 講演についてのフロアーを交えたディスカッション
16:20-16:35 ポスター概要発表 6F(1件1分間)
16:35-16:45 ポスター会場へ移動
16:45-17:25 ポスターコアタイム 4F(4階情報化研修室)
1. 学術資料の保存・継承をテーマとした研究集会「学術野営2019 in 能登半島」に関する報告
小川歩美(AMANE),堀井美里(AMANE),堀井洋(AMANE),川邊咲子(国立歴史民俗博物館),後藤真(国立歴史民俗博物館),高田良宏(金沢大学)
2. 標準カリキュラムを用いた学習コンテンツの分類
藏野晴基(国士舘大学),高橋幸雄(国士舘大学),河村奨(リブライズ),一島力男(国士舘大学),布田徹(国士舘大学),卯木輝彦(フォトロン)
3. オンラインゲームのプレイログによる習熟度分析
茂田健(国士舘大学),久枝嵩(計算科学),高橋翔太(国士舘大学),高橋幸雄(国士舘大学)
4. 地域資料のデジタル化の進展をNDL SearchやJapan Searchなどの検索ポータルから推測
長塚隆(鶴見大学)
5. SNSを活用した地域文化情報発信に関する考察-石川県能登町黒川地区を事例として-
寺尾承子(AMANE),堀井美里(AMANE),堀井洋(AMANE),寺口学(能登総合研究会)
6. 地域資料の“逐次公開”に関する考察
堀井美里(AMANE),堀井洋(AMANE),阿児雄之(東京国立博物館),高田良宏(金沢大学)
7. WEKO3に対応するアイテム管理インターフェースの開発
河合秀明(金沢大学),笠原禎也(金沢大学),高田良宏(金沢大学),林正治(国立情報学研究所)
8. (発表中止)
9. 人文学・社会科学データインフラストラクチャー事業によるデータ利活用環境の構築
朝岡誠(国立情報学研究所),林正治(国立情報学研究所)
10. 地域資料管理基盤としての教育研究機関のデジタルアーカイブシステム
五島敏芳(京都大学総合博物館),戸田健太郎(京都大学総合博物館),水島和哉(京都大学大学院経済学研究科経済資料センター),高田良宏(金沢大学)
11. 文芸同人誌データベース化を目指した利活用ニーズ調査 ~文学フリマを事例として~
小野永貴(日本大学芸術学部),常川真央(国立情報学研究所オープンサイエンス基盤研究センター),岡野裕行(皇學館大学文学部),谷村順一(日本大学芸術学部)
18:00- 情報交換会

参加費申込等の詳細は、情報知識学フォーラムのサイトをご覧ください。
お問い合わせ先:第24回情報知識学フォーラム実行委員会
E-mail: jsikforum24 (at) ml.kanazawa-u.ac.jp

なおデジタルアーカイブ学会は後援団体ですので、当会の会員は当学会会員と同様に参加費(資料代)が無料となります

東京大学 データ活用社会創成シンポジウム (2019/9/2)

東京大学 データ活用社会創成シンポジウム

・日時:2019年9月2日(月)11:00-18:00
・会場:東京大学浅野キャンパス 武田先端知ビル5F武田ホール
・主催:東京大学未来社会協創推進本部 データプラットフォーム推進タスクフォース
・共催:北海道大学情報基盤センター、東北大学サイバーサイエンスセンター、東京大学情報基盤センター、東京工業大学学術国際情報センター、名古屋大学情報基盤センター、京都大学学術情報メディアセンター、大阪大学サイバーメディアセンター、九州大学情報基盤研究開発センター、国立情報学研究所、産業技術総合研究所

【WEBサイト・参加申し込み】
sites.google.com/g.ecc.u-tokyo.ac.jp/dp-sympo2019
参加には事前申し込みが必要となります。上記のURLよりお申し込みください。(8/27締め切り)
また、本シンポジウムではポスターセッションも設けております。ポスター発表をご希望される方も上記URLよりお申し込みください。(8/22締め切り)

【シンポジウムポスター】
webfs.adm.u-tokyo.ac.jp/public/ulQEAASJJQHA7dkBs7FsxPVRyHaoHKXx5t5dF0ejFWL3

【開催趣旨】
Society5.0が目指すあらゆる分野と地域でのデータ活用について、米国ミシガン大学での取り組み、国内の最先端基盤環境とさまざまな地域や分野でのデータの利活用の取り組みを紹介し、パネルディスカッションを通してデータ活用社会のあるべき姿を議論します。

【プログラム】※予告なく変更する場合がありますのでご了承ください
11:00 挨拶 五神 真(東京大学総長)
11:10 挨拶 喜連川 優(国立情報学研究所所長)
11:20 来賓挨拶 文部科学省
11:25 基調講演:The Role of Data Science in a University and in Society
Professor H. V. Jagadish (Michigan Institute of Data Science Director)
12:25 休憩:ポスターセッション
14:00 講演:データ活用社会創成プラットフォームについて 中村 宏(東京大学総長特任補佐)
14:20 講演:名古屋大学データ活用関係のプロジェクト(自動運転・医療画像など) 森 健策(名古屋大学情報基盤センター長)
14:40 講演:広域データ収集基盤の応用による脳生理情報の可視化への期待 町澤 まろ(量子科学技術研究開発機構研究員)
14:55 講演:SINET広域データ収集基盤を活用した高次ライフサイエンス情報の収集に向けて
近堂 徹(広島大学情報メディア教育研究センター准教授)
15:10 講演:Innovators Marketplace on Data Jackets ライブデモ〜産学データの価値共有〜
大澤 幸夫(東京大学工学系研究科教授)
15:50 講演:IVIが描きだすSociety5.0の具体像
西岡 靖之(法政大学教授・IVI (Industrial Value chain Initiative)理事?))
16:10 講演:研究データ利用ガイドラインとABCIについて 関口 智嗣(産業技術総合研究所理事、情報・人間工学領域長)
16:30 講演:歴史学・人文学のデータプラットフォームの可能性 後藤 真(国立歴史民俗博物館准教授)
17:00 パネルディスカッション「Building Data Science Community: Dos and Don’ts」
18:10 懇親会

—————————————————————-
問合せ先:データプラットフォーム推進タスクフォース事務局
dp.jimu@itc.u-tokyo.ac.jp
—————————————————————-

「NHK番組アーカイブス学術利用トライアル」2019年度第4回募集 (2019/9/30 締切)

「NHK番組アーカイブス学術利用トライアル」2019年度第4回募集 (2019/9/30 締切)

NHKでは、NHKアーカイブスの保存番組を研究用に利用していただくトライアルへの参加研究者を募集しています。

公募で採択された研究者は、東京ではNHK放送博物館・川口 NHKアーカイブス、大阪ではNHK大阪放送局の専用閲覧室で、ご希望の番組を研究用に閲覧することが出来ます。

○第4回閲覧期間  2019年12月〜2020年2月 (1組 20日間まで利用可)
○募集対象者   大学または高等専門学校、公的研究所に所属する職員・研究者、大学院生
○募集締め切り  2019年9月30日
○募集研究数   放送博物館(6組)・川口 NHKアーカイブス(2組)・大阪放送局(3組)

応募要項等詳しくは、ホームページをご覧ください。

「考古学ビッグデータの可能性と世界的潮流」(2019/9/10-11)

考 古学・文化財データサイエンス研究集会「考古学ビッグデータの可能性と世界的潮流」(2019/9/10-11)

【開 催趣旨】
現代は高度情報化社会と言われています。情報化社会では、日々大量の情報が生み出され、物財にかわって情報や知識が重要な価値を占めます。日本考古学は着 実な調査研究の推進によって膨大な成果を蓄積しました。情報や知識が重要となる情報化社会にとって、大きな情報資産群であるといえます。今まではストック に重点が置かれてきましたが、今後はフロー(情報流通)に着目することで、情報の「価値」が増し、さらなる社会還元や学術発展を見込めるようになります。 昨今、ITの技術環境が急速に大衆化し、簡単に処理・情報検索・分析できるようになってきました。しかしデータを管理していくうえで思想をしっかりと確立 し、デジタルデータならではの注意点を考慮する必要があります。
本研究集会では、ワシントン大学のBen Marwick氏を迎えて、今後の可能性と世界的潮流を講演いただき、全員参加型で可能性と課題を議論し共有します。

【日 時】
2019年9月10日(火)・11日(水)

【プログラム】
9月10日(火)
10:00~ 開会の辞 渡辺晃宏(奈良文化財研究所)
10:05~ 「考古学デジタルデータの課題と可能性」 高田祐一(奈良文化財研究所)
10:40~ Modern tools and approaches to scientific data management, analysis, visualization,
collaborationin archaeology and cultural heritage   Ben Marwick(逐次通訳あり)
12:00~ 休憩
13:15~ 「考古学のためのデータビジュアライゼーション」石井淳平(厚沢部町)
14:00~ Open science, transparency, reproducibility in archaeology and cultural heritage  Ben Marwick(逐次通訳あり)
15:00~ 休憩
15:20~ Workshop: Introduction to Git for science  Ben Marwick(逐次通訳あり)
※Workshopに使うPCはご持参ください。必要ソフトは後日ご案内します。

9月11日(水)
10:00~ 「遺物台帳・可視化・出版-「発掘調査報告」をめぐる課題/ Database, visualization and publication: the issues on archaeological excavation reports」野口 淳(奈良文化財研究所)
10:20~ Workshop: Reproducibility and transparency in archaeological science using R and related tools Ben Marwick(逐次通訳あり)

※アシスタント:Wan Liying(University of Washington)
※発掘調査・整理作業を通じて取得された遺物データ(分類、素材、計測値、位置座標等)をもとに、Rを利用して、透明性・再現性の担保された表・グラフを 作成し、Gitにより公開・共有する手順をハンズオン形式で学びます。
※途中休憩1時間含みます。

【講 師】
Ben Marwick(University of Washington)
現在ワシントン大学教授(考古学)、オーストラリア出身
2008年 オーストラリア国立大学 博士号 (考古学・自然史)
専門:東南アジア・中国の旧石器時代、ジオアーケオロジー、統計解析

【主 催】
独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所

【共 催】
考古形態測定学研究会、国立大学法人島根大学附属図書館

【会 場】
奈良文化財研究所 本庁舎
<ご来場には、公共交通機関をご利用ください>

【情報交換会】
9月10日(火)17:30~ 参加費4000円程度
*情報交換会への参加は任意です。

【定 員】
・考古学研究や埋蔵文化財調査に従事する研究者・学生向けの研究集会です。
・参加受付者数:各日30名程度(予定)
※定員オーバーの場合、両日参加者を優先する場合があります。

【参加費】
無料

【申込方法】
8月31日(土)までにE-MAILにて 下記事項をご連絡ください。
氏名・所属・E-MAIL・参加する日程・情報交換会の出欠

E-MAIL soran★nabunken.go.jp (★を@に変更してください)
※事前申し込みをされていない場合は、ご参加いただけません。

Banner
主催独 立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所
連絡先

【お問い合わせ先】
国立文化財機構 奈良文化財研究所 企画調整部 文化財情報研究室
E-MAIL soran★nabunken.go.jp (★を@に変更してください)

 

人文科学とコンピュータシンポジウム (じんもんこん 2019)(2019/12/14-15)

人文科学とコンピュータシンポジウム開催趣意書

  1. シンポジウム名
    人文科学とコンピュータシンポジウム(じんもんこん 2019)
  2. 開催の趣旨
    人文科学とコンピュータ研究会では、主に人文科学と情報学の学際領域における研究課題として、情報技術を活用した人文科学の研究や人文科学に関連する情報資源の記録・蓄積・提供に関わる研究等を扱ってきました。これまで、歴史学・考古学・人類学・文学・文化・芸術等の各学問分野において、デジタルアーカイブの構築に関して議論されてきましたが、これらの研究活動においては、現状では研究対象の資料のデジタル化・保存・公開に関する技術開発が中心です。資源の共有や利活用、それに関する諸問題、さらにデジタルアーカイブをとおして創
    生された文化や新しい価値を知る機会は多くはありません。
    そこで、本シンポジウムは、文化・芸術・エンタテインメントを対象に情報技術を応用した研究活動、人文科学の視点から有形無形文化財をデジタルアーカイブし、文理連携で継続的に成果を発信している立命館大学を会場とし、デジタルアーカイブを用いた人文、芸術、文化資源の活用方法と事例、また分野を超えた情報共有とその理解、デジタルアーカイブから発展し創生された文化や価値を議論したいと考えています。
  3. テーマ
    デジタルアーカイブの新たな挑戦-人文・芸術・文化資源の活用と創生
  4. 日程 2019 年 12 月 14 日(土)~15 日(日)
  5. 会場 立命館大学 大阪いばらきキャンパス(大阪府茨木市)
  6. 主催 情報処理学会人文科学とコンピュータ研究会(IPSJ SIG-CH)
    共催 立命館大学アート・リサーチセンター
    後援

  7. 予想参加人数 150 名
  8. 実行委員会
    委員長:前田 亮(立命館大学)
    委員:鈴木桂子(立命館大学), 孟 林(立命館大学), 李亮(立命館大学),Biligsaikhan Batjargal(立命館大学), 河瀬 彰宏(同志社大学), 北﨑勇帆(高知大学), 鹿内 菜穂(亜細亜大学), 山田 太造(東京大学)
  9. プログラム委員会
    委員長:村井 源(はこだて未来大学)
    委員:上阪 彩香(大阪大学), 大内 英範(人間文化研究機構), 亀田 尭宙(京都大学), 北本 朝展(国立情報学研究所), 後藤 真(国立歴史民俗博物館), 曽我 麻佐子(龍谷大学), 高田智和(国立国語研究所), 永崎 研宣(人文情報学研究所), 橋本 雄太(国立歴史民俗博物館), 守岡知彦(京都大学)
  10. 主な開催内容
    口頭発表、ポスター・デモ発表、招待講演、企画シンポジウム
    (参考)
    研究会ホームページ
    シンポジウムホームページ

国際シンポジウム「デジタル化する歴史災害研究」(2019/7/20)

国際シンポジウム 歴史災害研究の情報化とオープン化

International Symposium
Digitization and Open Science in Historical Disaster Research

日時: 2019年7月20日(土) 13:00〜17:10(12:30受付開始)
会場:東京大学地震研究所1号館2階 セミナー室A/B
共催:東京大学史料編纂所、東京大学地震研究所、東京大学地震火山史料連携研究機構

プログラム(日英同時通訳あり)
13:00 開会・趣旨説明

13:10 基調講演 / Keynote
イタリア、欧州、そしてグローバルスケールの歴史地震データ管理−10年間の経験から得られた洞察−
マリオ・ロカティ(イタリア国立地球物理学火山学研究所)
Managing Data of Historical Earthquakes at Italian, European and Global Scale: Insights into a ten-year Experience
Mario Locati, Istituto Nazionale Geofisica e Vulcanologia (INGV)

14:20 講演
地震研究のための歴史史料の情報化とネットワーク構築をめざして
榎原雅治(東京大学史料編纂所,東京大学地震火山史料連携研究機構)
Digitization and Networking of Historical Japanese Materials in Seismic Research
Masaharu Ebara, Historiographical Institute / Collaborative Research
Organization for Historical Materials on Earthquakes and Volcanoes, the University of Tokyo

15:10 休憩 / Coffee break

15:30 話題提供
歴史地震研究と人文情報学ツール
加納靖之(東京大学地震研究所,東京大学地震火山史料連携研究機構)
DH Tools for Historical Earthquake Study
Yasuyuki Kano, Earthquake Research Institute, Organization for Historical Materials on Earthquakes and VolcanoesThe University of Tokyo

15:50 話題提供
歴史地震研究における市民科学
橋本雄太(国立歴史民俗博物館)
Citizen Science in Historical Earthquake Research
Yuta Hashimoto, National Museum of Japanese History

16:10 パネルディスカッション / Panel discussion

17:00 閉会 / Closing

17:30 懇親会 / Reception
参加費:4000円 / Fee: 4,000 yen
会場:アブルボア(東京大学農学部弥生キャンパス内)