2022年度アート・ドキュメンテーション学会年次大会 (2022/6/11-12)

2022年度アート・ドキュメンテーション学会年次大会 (2022/6/11-12)

当学会が後援するイベントのお知らせです。

  • 日時:2022年6月11日(土)、12日(日)
    • 第1日目:6月11日(土)
      • 13:00-16:00 シンポジウム「コレクションとコモンズ:コレクションをめぐる動向」
      • 16:00-18:00 慶應義塾ミュージアム・コモンズ見学会
    • 第2日目:6月12日(日)
      • 10:00-12:00 総会(会員限定)
      • 13:00-13:30 野上賞授賞式
      • 13:40-15:40 研究発表会
      • 15:40-16:00 ポスター発表セッション(ライトニングトーク)
      • 16:20-17:10 動向紹介
      • 17:10-17:40 活動紹介
  • 会場/開催方法
  • 参加費(両日共通)
    参加方法・参加日数を問わず同額となります。

    • 会員・賛助会員 1,000円
    • 学生会員    無料
    • 非会員(一般・団体購読会員)2,000円
    • 非会員(学生) 無料

第 2 回 DA フォーラム (2022/6/26) プログラム公開と参加者募集

第 2 回 DA フォーラム (2022/6/26)

デジタルアーカイブ学会は昨年オンラインによる第1回DAフォーラムを開催いたしました。こうしたオンラインでの発表は、地方の会員の発表・参加の門戸を広げ、また学生を含むより多くの会員に、発表と研鑽の機会を提供するものとなりました。本年も前回に続きオンライン形式で第2回DAフォーラムを開催いたします。DAフォーラムは、一般的な研究発表の場であるだけでなく、より完成度の高い報告等に繋げるための研究・実践活動の展望を得る機会も提供することを目指します。

●日時: 2022 年 6 月 26 日(日)13:00 ~ 18:00
●形式: オンライン (参加費は会員・非会員とも無料)
●プログラム
digitalarchivejapan.org/daforum/2nd/2nd_program
発表終了後、発表者・参加者によるオンライン交流会を開催します。
●参加方法
こちらからお申込みください。
pro.form-mailer.jp/fms/d939c0a4240062

第 7 回研究大会 (沖縄) (2022/11/25~26) 開催のお知らせ

第 7 回研究大会 (沖縄)

[開催にあたって]
2022年は沖縄復帰50周年の節目の年にあたります。この節目にあたり、デジタルアーカイブ学会研究大会を沖縄で開催することは極めて意義あることと思います。皆様のご参加を心よりお待ちしております。

第7回研究大会実行委員長 真喜屋 力 (沖縄アーカイブ研究所)

[開催概要]

  • 2022年11月25日 (金)
    • 会場: 琉球大学 (予定: 変更されることがあります)
    • チュートリアル (午前) (テーマは変更されることがあります)
      • デジタルアーカイブの著作権・肖像権
      • デジタル化の技術
      • デジタルアーカイブの公開技術
      • その他
  • 2022年11月26日 (土)
  • 2022年11月27日 (日)
    • エクスカーション (オプション、沖縄県内のツアー)

[一般発表]
2022年7月頃から募集します。
[サテライト・セッション]
オンラインによるサテライト・セッションを現地開催日の前後に実施する予定です。
[参加募集]
2022年9月頃から募集します。
11月末のこの期間混雑が予想されるため、県外から参加される方は、航空券をはやめに押さえることをお勧めします。

産業とデータ・コンテンツ部会「DAショートトーク」(2022/5/30)

DAショートトーク/産業のシーズを見つけよう!

デジタルアーカイブ学会(JSDA)「産業とデータ・コンテンツ部会」は、デジタルアーカイブ振興に関わる産学連携の在り方を検討するため2021 年4月に設置されました。2021年度は部会としての取り組みを議論するために連続3回のフォーラムを開催しました。その結果、部会が扱うべき課題が多様であり、関係者のバックグランド・視点も多様であることから、まずは諸課題に関する講演会・議論を通して情報共有と相互理解を熟成することが重要であると考えました。
「DAショートトーク/産業のシーズを見つけよう!」はこのような趣旨で今年度、月1回のペースで開催する予定です。この取り組みを通してデジタルアーカイブ振興に関わる産学連携の見取り図とロードマップが構築できればと考えます。皆様の(アーカイブ視聴を含め)積極的なご参加、またご発表をお願い致します。

第 1 回 (2022/5/30)

  1. 日 時:2022年5月30日(月)10:00~12:00
  2. 形 式:ZOOMウェビナーによるオンライン(アーカイブ配信も行います)
  3. プログラム(予定)
    司会:柴野京子 上智大学准教授、デジタルアーカイブ学会産業とデータ・コンテンツ副部会長

    • 10:00~「知識はわれらを豊かにする」
      黒橋禎夫氏 (京都大学教授、デジタルアーカイブ学会産業とデータ・コンテンツ部会長)
    • 10:15~「文化産業のデジタル化からみたDA論」
      後藤和子氏 (摂南大学教授)
    • 10:30~「映像コンテンツのDAによるエコシステムの取組み」
      緒方靖弘氏(寺田倉庫株式会社、デジタルアーカイブ推進コンソーシアム(DAPCON)事務局長、デジタルアーカイブ学会産業とデータ・コンテンツ副部会長)
    • 10:45~「文化財VR・デジタルアーカイブの取り組みについて」
      植山秀治氏 (凸版印刷株式会社)
    • 11:00~「マンガの機械翻訳と言語教育への活用」
      石渡祥之佑氏  (Mantra株式会社 Co-Funder & CEO)
    • 11:15~「コンテンツ産業としての弊社の未来戦略と、それを実現するための取り組み ~ OUR MISSION コンテンツソリューションで顧客と社会の未来をつくる OUR VISION 顧客と社会の成長を支援する情報価値プロデュース企業 ~ 」
      能登健太朗氏 (能登印刷代表取締役)
    • 11:30~ 総合討論・意見交換
  4. 参加について
    • 対象者:デジタルアーカイブ学会会員、DAPCON会員、DARA参加機関、その他関係者
    • 参加費:無料
    • 参加お申込みはこちら

第184回日本学術会議総会及び記者会見に関するご報告 (2022/4/21)

第184回日本学術会議総会及び記者会見に関するご報告

2022年4月18日及び19日、日本学術会議第184回総会を開催しま
した。先般は「第26期日本学術会議会員候補者の選考方針(原案)」につきま
して、ご意見をお寄せいただきありがとうございました。いただいたご意見を踏
まえ選考委員会において検討を深め、選考方針(原案)を修正して総会に諮りま
したところ、以下URLのとおり決定いたしましたので、ご報告いたします。
総会ではこのほか、日本学術会議会員任命問題や、研究力強化、オープンサイ
エンス、未来の学術振興構想、分科会活動に関する討議を行いました。

また、総会終了後、記者会見を行い、梶田隆章会長の挨拶(下記のとおり)の
ほか、「第26期日本学術会議会員候補者の選考方針」、学術フォーラム・公開シ
ンポジウム等の開催予定についてご説明いたしました。総会資料、記者会見で配
布した資料は、日本学術会議のホームページに掲載しております。

○日本学術会議第184回総会配布資料
https://www.scj.go.jp/ja/member/iinkai/sokai/siryo184.html

○第26期日本学術会議会員候補者の選考方針
 https://www.scj.go.jp/ja/member/iinkai/senko/index.html

○第25期記者会見資料(4月19日)
 https://www.scj.go.jp/ja/member/iinkai/kanji/kisyakaiken.html

----------------------------------------------------------------------
○記者会見冒頭の梶田隆章会長の挨拶

 昨日から本日までの2日間、第184回となる総会を開催しました。総会には、
約170名の会員が学術会議講堂又はオンラインで参加しました。
審議はすべて公開で行いましたので、あらためての紹介は省略しますが、各議題
について大変活発な議論が行われたことはお伝えしたいと思います。本日は、そ
の中で、特に重要な事項についてお話ししたいと思っています。

 まず、会員任命問題については、これまでの経緯とともに、会員の信任のもと
に選ばれた会長にとって、その解決を図ることが最大の責務であるという認識
を示し、従来繰り返し表明してきた、基本的な考え方に即した取組を継続するこ
とを説明しました。

 会員の皆様からは、お聞きいただいたとおり、執行部の苦労を多としつつ、こ
のような任命拒否が今後の前例とならないよう問題の解決に取り組むこと、学
協会や社会の注目も大きいこと、次期の会員改選に影響が及ばないように早期
の解決を目指すこと、話し合いを通じて粘り強く交渉することが最も近道であ
ることなどの御意見をいただいたところです。

また、他の議案の際ではありましたが、ISC(国際学術会議)が「科学にお
ける自由と責任委員会」において重要課題として、強い関心と懸念を持っている
ことが報告され、国際的なアカデミアからもこの任命拒否問題が注目されてい
ることが明らかになっています。

 総会で示される会員の意思こそが、会長が問題解決に向けて取り組む際の最
大の力であることから、引き続きこれまでの考え方を堅持して粘り強い取り組
みを進めることについて、総会の総意として賛同をいただくことについてご確
認いただきました。

 今後は、次回以降の官房長官との面談、対話の早期の実現に向けて努力すると
ともに、進捗状況については、適宜、会員・連携会員等に伝達することとし、必
要な場合には、臨時総会を召集して対応について会員の意見をお聴きするつ
もりでおります。

 また、今回の総会においては、「第26期日本学術会議会員候補者の選考方針」
について、昨日の会員からの御意見を踏まえて一部修正の上、総会で会長一任を
得た上で、先ほど開催した幹事会で決定いたしました。
 選考方針の案の作成に当たっては、「日本学術会議のより良い役割発揮に向け
て」の取組の一環として、説明責任を強化する観点から、会員のみならず、連携
会員や学協会、外部有識者にも意見を聴いて、反映してまいりました。
 今後は、この選考方針に基づいて、選考要領の策定を進めるなど、第26期改
選に向けた取組を進めてまいります。

 このほか、今回の総会では、連絡会議を始めとする各種活動報告、若手アカデ
ミーの取り組み、外部評価、研究力強化やオープンサイエンスなどの内閣府から
の審議依頼、未来の学術振興構想、分科会活動など、様々な課題について、会員
による活発な討議が行われました。
いずれも日本学術会議として積極的かつ前向きに取り組むべき項目であり、
今後の活動に反映してまいります。

 学術会議としては、引き続き昨年4月に取りまとめた「日本学術会議のより良
い役割発揮に向けて」の具体的な取組を着実に進めることなどにより、求められ
る役割を果たしてまいります。

 なお、昨日の幹事会では、定例の案件のほか、各地区会議の代表6名の方に御
出席いただき、今年度の事業計画について御報告いただき、幹事会として承認し
たので、あわせて御報告いたします。

日本アーカイブズ学会2022年度大会 (2022/4/23-24)

日本アーカイブズ学会2022年度大会について、プログラムの概要が決まりましたので、下記の通りお知らせいたします。アーカイブズをめぐる諸課題と可能性にご関心のある方は、どなたでもお気軽にご参加ください。

1 全体概要
●2022年4月23日(土)
13:00~15:00 総会(会員のみ)
15:15~16:45 大会講演会
●2022年4月24日(日)
10:00~12:20 自由論題研究発表会
13:30~17:00 大会企画研究会
<開催方法> オンライン(Zoom)
<参加費> 会員:500円 非会員:1,000円 *部分参加でも全日程参加でも同額です。
次の方法でお支払いください。
会員:5月に会費請求書を送付しますので、会費納付の際に合わせてお振り込みください。
非会員:参加登録をされた方にメールで参加費の請求書を送付しますので、指定の口座にお振り込みください。
※会員・非会員ともに、振込手数料はご負担ください。
<総会について(会員のみ)>
日本アーカイブズ学会会員(正会員・賛助会員)の方には、総会の詳細について4月上旬頃別途ご案内申し上げます。

2 大会講演会・自由論題研究発表会・企画研究会の概要
(1)大会講演会 4月23日(土)15:15~16:45
タイトル:「知のアーカイブ、歴史のアーカイブ―『アーカイブの思想』を書いてみて」
講演者:根本彰(東京大学名誉教授)
(2)自由論題研究発表会 4月24日(日)10:00~12:20 (10:00~10:05は注意等)
●第1セッション
長瀬富郎商店(現:花王株式会社)の記録作成と保管について/清水ふさ子
戦後日本企業の組織運営と稟議制―山一證券における意思決定過程記録の分析を通して/金本弘之
四年制女子大学生の活動と記録―オーラルヒストリーの意義と可能性―/和田華子、加藤厚子、芹澤良子
韓国における地域アーカイブズ資料の収集と保存活動の現状/元ナミ
●第2セッション
19世紀フィンランドにおける公文書管理と情報アクセス―棍棒戦争関係資料をめぐる業務について―/平井孝典
建築物に着目した近現代建築資料の記述方法について/藤本貴子
電子メールの評価選別をめぐる手法とその展開:米国における議論の分析から/坂口貴弘
物理学者資料を対象としたアーカイブズ整理における日米の変遷比較―中谷宇吉郎資料を事例とした整理に向けて/佐藤崇範・齋藤歩
(3)大会企画研究会 4月24日(日)13:30~17:00
テーマ:「DX時代のアーカイビング」
企画趣旨:社会のデジタルトランスフォーメーション(DX)が進展するにつれ、これまで以上の量で、かつ多種多様な「ボーンデジタル」の記録が作成・保存・管理されていくことになる。そこで本研究会では、こうした状況下で社会の記憶を支えるアーカイブズを将来に伝えていくために、記録専門職は社会の変容や技術の革新にどのように対応していくべきなのか、また、技術や媒体の変化にかかわらず適用可能なアーカイブズ学的アプローチとはどのようなものかについて議論する。
スピーカー:
橋本陽(京都大学) 「守るべき記録の特性と進めるべき業務の電子化」
岡崎敦(九州大学)「DX時代の公文書管理―『デジタルWG報告書』に寄せて―」
大橋正司・関治之(デジタル庁)「行政のオープンネスとフェアネス―デジタル
庁でDXに取り組む『民間採用人材』の視点から―」
コメンテーター:
清水直哉・元島大輔(東京都)
金甫榮(公益財団法人渋沢栄一記念財団)

3 参加登録
下記Googleフォームからご登録ください。
forms.gle/1dRKhFjoGUHdtbfo9
*ご登録は、2022年4月22日(金)までにお願いいたします。
*フォームの「送信」後、フォームに記入した内容が記載された自動返信メールが届いた時点で、参加登録は完了します。
*もし「送信」後しばらくしても自動返信メールが届かない場合は、お手数ですが専用メールまでご一報ください。

【問い合わせ先】
日本アーカイブズ学会事務局
E-mail:office@jsas.info

東京大学「講談社・メディアドゥ新しい本寄付講座」発足記念シンポジウム (2022/5/19)

東京大学「講談社・メディアドゥ新しい本寄付講座」発足記念シンポジウム開催

2022年4月の東京大学大学院情報学環「講談社・メディアドゥ新しい本寄付講座」の発足を記念して、我が国のこれからのデジタルコンテンツ構築及びデジタルアーカイブの方向性を探るとともに、同講座が果たすべき役割について論じます。

主催:東京大学大学院情報学環「講談社・メディアドゥ新しい本寄付講座」
後援:デジタルアーカイブ学会デジタルアーカイブ推進コンソーシアム
日時:2022年5月19日(木)午後6時~8時
場所:ワテラスコモンホール(千代田区神田淡路町2-101)
構成

  1. ご挨拶(18:00-18:15)15分
    • 山内祐平 東京大学情報学環長(映像出演)
    • 吉羽治 講談社取締役
    • 新名新 メディアドゥ副社長
    • 山田太郎 デジタル庁大臣政務官
    • 青柳正規 デジタルアーカイブ推進コンソーシアム会長
  2. 基調講演(18:15-18:35)20分
    「デジタルアーカイブ(論)のこれからと新講座に期待すること」
    吉見俊哉(デジタルアーカイブ学会長・東京大学教授)
  3. パネルディスカッション(18:40-20:00)80分  <パネリスト(敬称略、50音順)>
    テーマ「新しい本・新しい読書とデジタルアーカイブ」
    • 石田英敬(東京大学名誉教授)
    • 馬田隆明(東京大学産学協創推進本部FoundXディレクター)
    • 小林エリカ(漫画家・作家)
    • 柴野京子(上智大学教授)
    • 鷹野凌(NPO法人HON.jp理事長)
    • 渡邉英徳(東京大学教授):司会

聴講:一般公開(こちらからお申込みください)、無料、定員:120名(先着順)
なお、上記サイトへアクセスできない場合は、下記までお問い合わせください。
symporeception@gmail.com

演劇博物館、デジタルアーカイブの常勤嘱託職員募集

演劇博物館、デジタルアーカイブの常勤嘱託職員募集

内容 早稲田大学演劇博物館において、以下の業務に従事する。
1.演劇博物館デジタル・アーカイブ運用業務
2.舞台芸術について、デジタルデータやボーンデジタルの収集・保存・活用に関する企画立案、および運用業務
3.上記担当業務における日次の進捗管理
4.上記担当業務における他業務担当者・関連箇所との恒常的な連絡調整
5.その他、事務所運営に関する一般業務および職場運営上不可欠な臨時的業務
【参考URL】早稲田大学演劇博物館 https://www.waseda.jp/enpaku/
募集人数 1名
受入資格 常勤嘱託
紹介予定派遣期間 2022年4月1日~2022年9月30日
採用予定日 2022年10月1日  ※紹介予定派遣期間中の勤務状況・面談等を考慮の上、早稲田大学と該当者双方の合意に基づいて採用を決定
契約期間 採用予定日から2023年9月30日まで(契約更新あり・最長2027年9月30日まで)

>

成城大学データサイエンス教育研究センター専担教員の公募 (2022/6/6 締切)

成城大学データサイエンス教育研究センター専担教員の公募 (2022/6/6 締切)

1.所属 データサイエンス教育研究センター専担(ただし4学部のいずれかに分属)
2.担当分野 データサイエンス
※1) 理学、工学、統計学、情報学、情報工学、コンピュータ・サイエンス、経済学、経営学、人文情報学、法情報学、調査科学、計算社会科学、機械学習、自然言語処理、画像処理、音声認識など、関連分野の方の応募をお待ちしています。
※2) 文系学生に根気よく教えられる方の応募をお待ちしています。
3.職名・人員 准教授(任期なし)、専任講師(任期なし)のいずれか1名
4.応募資格 学歴 (次のいずれかに該当する者)
①博士号または Ph.D.取得者
②着任までに博士号または Ph.D.取得見込みの者
5.担当科目 データサイエンス概論、データアナリティクス基礎、データアナリティクス応用、機械学習基礎、機械学習応用 等
※) 科目の概要については、下記ホームページ掲載の授業科目概要をご覧ください。
(www.seijo.ac.jp/news/employment-information.html)
6.採用予定日 2023 年4月1日
7.応募締切日 2022 年6月6日(月)必着

地域史デジタルアーカイブ『上田小県における感染症の歴史』発刊記念発表会 (2022/3/26)

『上田小県における感染症の歴史』発刊記念発表会 (2022/3/26)

長野大学前川研究室と 上田小県近現代史研究会(長野県)との協働による『上田小県における感染症の 歴史』発刊記念研究発表会がオンラインで開催され、デジタルアーカイブ学会地域アーカイブ部会が後援します。
【開催日時】2022年3月26日(土)14:00~16:10
【プログラム】

  • 基調報告 桂木惠
  • 上田小県における「スペイン風邪」の実態と対応 冨田隆順
  • ジェンダーの視点からみた感染症 清水たか子

《Zoomウェビナー参加申込》
参加申込フォームからお申込みください(当日3/26(土)まで受付)。
全国からのご参加をお待ちしています。

◆地域を記憶し地域を発信する
世界がコロナ禍(COVID-19)の渦中にある今、100年前の感染症「スペイン風邪」を中心にこれまでの社会において地域社会は感染症にどう対処したか、状況はどうであったのかを上田小県(長野県)をケースに当時の『時報』を初めとする地域資料からキュレートしました。
◆地域史のデジタルアーカイブ化の敷居を低く!デジタルコモンズで解決d-commonsプロジェクト(長野大学、前川道博研究室/ゼミと域学連携チーム)では、分散型地域デジタルコモンズクラウドサービスd- commons.netの開発を行
い、地域資料のデジタル化、地域活動・地域学習の支援などに同サービスを提供しています。(詳しくは→https: //d-commons.net/uedagaku/dcommons1)
《お問合せ》
前川道博 d-commonsプロジェクト/長野大学
TEL 090-2270-5074, Email maekawa@nagano.ac.jp

/*
*/