- 日 時:2022年9月27日(火)13:00~15:00
- 形 式:ZOOMウェビナーによるオンライン(アーカイブ配信も行います)
- プログラム (予定)
- 司会:黒橋禎夫氏(京都大学教授、デジタルアーカイブ学会産業とデータ・コンテンツ部会長)
(発表開始時刻は目安です。前後する可能性がありますがご了承ください。) -
13:00~「オープンサイエンス政策の狙いと学術情報流通産業の構造転換」
林和弘氏 (文部科学省科学技術・学術政策研究所 データ解析政策研究室長) - 13:15~「講談社の電子書籍事業の概況とアーカイブ作品活用の取り組み」
藤井喜久氏 (株式会社講談社 販売局 デジタル第二営業部 部次長) - 13:30~「講談社「人物資料」収集と専修大学「現代人物アーカイブズ」としての再構築」
植村八潮(専修大学)
[共同研究]小塚昌弘氏(読書推進運動協議会)、山田健太氏(専修大学)、野口武悟氏(専修大学) - 13:45〜 「音楽業界インフラとしての『ピアノ曲事典』」
実方康介氏(一般社団法人全日本ピアノ指導者協会(ピティナ)) - 14:00~「NFTアートの可能性」
夛屋早百合氏 ((株)野村総合研究所ICTメディアコンサルティング部) - 14:15~「図書館と著作権法をめぐる課題 -最近の著作権法改正との関連を中心に-」
村井麻衣子氏 (筑波大学図書館情報メディア系) - 14:30~ 総合討論・意見交換
- 司会:黒橋禎夫氏(京都大学教授、デジタルアーカイブ学会産業とデータ・コンテンツ部会長)
- 参加について
- 対象者:デジタルアーカイブ学会会員、DAPCON会員、DARA参加機関、その他関係者
- 参加費:無料
- 申し込み:こちらから
2022 デジタルアーカイブ産業賞 受賞テーマ発表会 (2022/9/14)
2022 デジタルアーカイブ産業賞 受賞テーマ発表会 (2022/9/14)
デジタルアーカイブ推進コンソーシアムでは、発足以来、毎年「デジタルアーカイブ産業賞」を開催している。本年は、ビジネス賞2件、技術賞2件、貢献賞3件、奨励賞2件の計9件を選出した。ビジネス賞
- 「ボリュメトリックビデオ技術の芸術・芸能分野における協業」キヤノン株式会社/日本アイ・ビー・エム株式会社
- 「Startbahn Cert.」スタートバーン株式会社
技術賞
- 「8K文化財プロジェクト デジタル調査会(救世観音像)」日本放送協会
- 「FUJITSU Hybrid IT Service FJcloud-O, オブジェクトストレージ サービス」富士通株式会社
貢献賞
- 「三次元計測分野における出張計測体制の整備と先端機材積極導入による高精度データ品質の維持」有限会社原製作所
- 「HON.jpを継承し、ニュースメディアとしての持続的展開を図る」特定非営利活動法人HON.jp
- 「クラウド型収蔵品管理システム『I.B.MUSEUM SaaS』」早稲田システム開発株式会社
奨励賞
- 「オープンデータ構築基盤『Datashelf』」インフォ・ラウンジ株式会社
- 「路上博物館」一般社団法人路上博物館
【「2022 デジタルアーカイブ産業賞 受賞テーマ発表会」開催概要】
- 開催日時:2022/9/14(水)13:30~15:30
- 開催形式:オンライン(Zoom)
- 主催:デジタルアーカイブ推進コンソーシアム
- 参加費:無料
- 視聴方法 URL:https://us02web.zoom.us/j/89808922490 どなたでもご視聴いただけます。
- 式次第
- 開会宣言:緒方 靖弘事務局長(司会)
- 選考委員ご挨拶
- 受賞者発表:緒方事務局長
- テーマ発表(受賞者プレゼンテーション) 1テーマ 発表8分、質疑応答2分、計10分
- 講評:高野 明彦氏(国立情報学研究所名誉教授・特任教授)
- 閉会宣言:緒方事務局長
第185回日本学術会議総会及び記者会見に関するご報告 (2022/8/18)
第185回日本学術会議総会及び記者会見に関するご報告 2022年8月10日、日本学術会議第185回総会を開催しました。総会終了後、記者会見を行い、梶田隆章会長の挨拶(下記のとおり)において、総会の概要についてご報告いたしました。総会及び記者会見で配布した資料は、日本学術会議のホームページに掲載しております。 ○日本学術会議第185回総会配布資料 https://www.scj.go.jp/ja/member/iinkai/sokai/siryo185.html ○第25期記者会見資料(8月10日) https://www.scj.go.jp/ja/member/iinkai/kanji/kisyakaiken.html ---------------------------------------------------------------------- ○記者会見冒頭の梶田隆章会長の挨拶 本日、第185回となる総会を学術会議講堂及びオンラインで開催しました。総会の議論は公開で行いましたので、その内容についてあらためて紹介することは省略しますが、各議題について大変活発な議論が行われました。本日は、その中で、特に重要な事項についてご報告いたします。 まず、会員任命問題については、これまでの経緯とあわせて任命問題に取り組む際の基本的な考え方をお示しするとともに、3月16日及び8月3日に行った松野内閣官房長官との対話の内容を説明し、会員との意見交換を行いました。 会員の皆様からは、お聞きいただいたとおり、執行部の苦労を多としつつ、忌憚のない意見を多くいただいたので、本日のご意見も踏まえながら、引き続き、この問題の解決に向けて粘り強く取り組んでまいります。 また、非公開審議において、昨年9月から本年8月までの間に、逝去または定年により退任された5名の会員の補欠の候補者について総会の承認をいただきました。 人事に関するものですので、その詳細の説明は控えますが、今後は規定に従って、内閣総理大臣への推薦を行う予定です。 このほか、本日の総会では、研究インテグリティや、有期雇用研究者・大学教員等のいわゆる「雇止め」問題、研究力強化に向けた取組などについて、会員による活発な討議が行われました。いずれも日本学術会議として積極的かつ前向きに取り組むべき項目であり、今後の活動に反映してまいります。 なお、本日の総会では、日本学術会議の在り方に関する政府の方針について内閣府から説明を聴取することはできませんでしたが、今後、政府の方針が公表された後は、内閣府から説明を聴取し、質疑応答・意見交換を行う会員向けの別途の機会を速やかに設けることを検討しています。
Code4Lib JAPAN カンファレンス 2022
Code4Lib JAPANカンファレンス2022
■概要
- 日程:2022年9月3日(土)・9月4日(日)
- 主催:Code4Lib JAPAN
- 形式
オンライン開催(参加方法については発表お申し込み後、折り返しお知らせします) - 参加費:無料
- 協賛:アカデミック・リソース・ガイド株式会社(arg) / 株式会社カーリル / DAYPLA株式会社 / 株式会社メタ・インフォ
- 後援:一般社団法人オープンストリートマップ・ファウンデーション・ジャパン(OSMFJ) / 一般社団法人情報科学技術協会(INFOSTA) / 情報知識学会 / デジタルアーカイブ学会
■プログラム
2022年9月3日 (土)
- 10:00-12:00 プレカンファレンス
- 13:30-13:45 オープニング
- 13:45-14:45 基調講演 (加藤 信哉)
- 15:00-15:50 通常発表セッション1
- 16:05-17:10 ライトニングトーク1
- 18:00-20:00 懇親会
2022年9月4日 (日)
- 10:05-10:50 通常発表セッション2
- 11:10-12:15 通常発表セッション3
- 13:30-14:30 Code4Lib JAPANカンファレンス10周年特別セッション
- 14:45-15:45 ライトニングトーク2
- 15:55-16:55 ブレイクアウトセッション
- 17:00-17:15 ブレイクアウトセッション報告
- 17:15-17:30 閉会あいさつ
■ プレカンファレンス (チュートリアル)
- Web APIを呼んでみよう!(内河亜由)
- GitHub Pagesで作るWebサイト(田辺浩介)
■ 懇親会
カンファレンス1日目の夜に、オンライン懇親会を開催します
■参加申込 (参加費無料)
産業とデータ・コンテンツ部会第 4 回 DA ショートトーク (2022/8/23)
- 日 時:2022年8月23日(火)13:00~15:00
- 形 式:ZOOMウェビナーによるオンライン(アーカイブ配信も行います)
- プログラム (予定)
- 司会:荒木純隆氏(長野県 企画振興部 DX推進課 デジタルインフラ整備室、
デジタルアーカイブ学会産業とデータ・コンテンツ副部会長)
(発表開始時刻は目安です。前後する可能性がありますがご了承ください。) - 13:00~「自治体史の世界」
福島幸宏氏 (慶應義塾大学 文学部 准教授 / 東京大学 大学院情報学環 客員准教授) - 13:15~「電子書籍流通の現状とメディアドゥ」
桑原大氏 ((株)メディアドゥ 経営企画室 IRチーフマネージャー) - 13:30~「ポーラ文化研究所の文化資産とデジタル展開」
川上 博子(ポーラ文化研究所) - 13:45〜 「アニメ中間素材のデジタル・アーカイブ化について」
キム・ジュニアン氏(新潟大学経済科学部学学際日本学プログラム 准教授 PhD / 新潟大学アニメ・アーカイブ研究センター共同代表) [共同研究] 石田美紀氏(新潟大学)・今井博英氏(新潟大学) - 14:00~「映像要約」
井手一郎氏 (名古屋大学 大学院情報学研究科 教授 [兼]名古屋大学 数理・データ科学教育研究センター 教授) - 14:15~「広告データ会社が取り組む「地方自治体向け”人を動かす“デジタルアーカイブ」事業のご紹介」
伊藤 晃洋氏 (エム・アール・エス広告調査株式会社) - 14:30~ 総合討論・意見交換
- 司会:荒木純隆氏(長野県 企画振興部 DX推進課 デジタルインフラ整備室、
- 参加について
- 対象者:デジタルアーカイブ学会会員、DAPCON会員、DARA参加機関、その他関係者
- 参加費:無料
- 申し込み:こちらから
デジタルアーカイブ学会第 7 回研究大会一般発表演題募集 (沖縄またはオンライン)
デジタルアーカイブ学会第 7 回研究大会は2022年11月25日~26日に沖縄県琉球大学および分散会場で開催されますが、11月25日 (金) に一般研究発表を実施します。また、当日沖縄大会に参加できない方のために、オンライン発表を11月12日 (土) に実施します。これにともない研究発表演題の下記のとおり募集します。
- 発表者と発表費
- 登壇者は会員に限ります (共同発表者は会員でなくても構いません)
- 発表費
- 正会員・賛助会員 2,000円 (現地発表、オンライン発表とも)
- 学生会員 無料
- 種類
- 現地口頭発表 (2022年11月26日 (金)) (会場は琉球大学)
- 発表15分、質疑5分、入れ替え時間5分
- オンライン発表 (2022年11月12日 (土))
- 発表15分、質疑5分
- 現地口頭発表 (2022年11月26日 (金)) (会場は琉球大学)
- 発表の分野
- 制度・政策、著作権、人材育成、産業化
- 地域活動、図書館、博物館、企業
- 新技術、規格、メタデータ、データベース
- 演題募集締切 2022年8月22日 (月)
- こちらからお申込みください。
- 採択通知と予稿提出依頼 2022年9月1日 (木)
- 参考
- 予稿原稿提出
- 発表スライド
- 発表の際のスライドは J-STAGE Data で公開をお勧めします。
以上
デジタルアーカイブフェス 2022-ジャパンサーチ・デイー (2022/8/25)
デジタルアーカイブフェス 2022-ジャパンサーチ・デイー
~「デジタルアーカイブを日常にする」アーカイブ機関の新たな活動の展開~
■開催日時
2022年8月25日(木)10:00~17:30
■ 主催
国立国会図書館 内閣府知的財産戦略推進事務局
後援 公益財団法人日本博物館協会 全国科学博物館協議会 一般社団法人全国美術館会議
■ 開催方法
オンライン開催
■ 内容
開催趣旨
コロナ禍においては、様々なデジタルアーカイブ資源の潜在需要が顕在化し、あらゆる分野の創作活動や知的活動を支えるデジタルアーカイブの役割が、改めて広く認識されました。
我が国におけるデジタルアーカイブ利活用の分野横断プラットフォームであるジャパンサーチは、2020年に正式版が公開され、以後、これを核として、各分野のデジタルアーカイブ活動を総合的に推進していくよう、2021年に「ジャパンサーチ戦略方針2021-2025」が、本年にはその「アクションプラン」及び「各分野の工程表」が策定されています。各アーカイブ機関においては、これらの方針等の趣旨も踏まえながら、デジタルアーカイブの拡充と、その利活用促進に向けた取組を、さらに積極的に展開していくことが期待されています。
このような中、産学官の関係者が一堂に会し、デジタルアーカイブジャパンの推進に向けた先進事例の紹介や好取組の顕彰等を行う「デジタルアーカイブフェス」を開催します。また、当日は、ジャパンサーチのギャラリー共同編集機能を使った体験型ワークショップを、ジャパンサーチ上の特設ワークスペースにて開催いたします。
デジタルアーカイブが日常に溶け込んだ豊かな創造的社会の実現を目指して、本イベントを通じ、アーカイブ機関の新たな活動展開に資する情報の共有を図るとともに、デジタルアーカイブ利活用の輪をより一層広げていくよう、幅広い関係者の連携促進を図ります。
■ 【プログラム概要】
第1部(基調講演)
(1)基調講演
アナログ歴史家とデジタルアーカイブの出会い ~ジャパンサーチへの期待
歴史家/国際日本文化研究センター教授 磯田 道史
(2)デジタルアーカイブ社会の実現にむけた取組について
内閣府
(3)デジタルアーカイブジャパンアワード2022
進行:実務者検討委員会座長/国立情報学研究所名誉教授 高野 明彦
第2部(ジャパンサーチセッション)
(4)ジャパンサーチ・アクションプラン2021-2025について
国立国会図書館
(5)ジャパンサーチの概要と連携方法について
国立国会図書館
(6)ジャパンサーチ連携事例・活用事例報告
東京富士美術館「東京富士美術館収蔵品データベース」
全国美術館会議 情報・資料研究部会幹事、東京富士美術館
学芸課長鴨木 年泰
日本写真保存センター「写真原版データベース」
日本写真保存センター調査員 河原 健一郎
沖縄県南城市教育委員会「なんじょうデジタルアーカイブ」
なんじょうデジタルアーカイブ デジタルアーカイブ専門員 田村 卓也
慶應義塾大学「Keio Object Hub」
慶應義塾ミュージアム・コモンズ特任助教 宮北 剛己
慶應義塾ミュージアム・コモンズ専任講師 本間 友
国立教育政策研究所教育図書館「教育図書館貴重資料デジタルコレクションほか」
国立教育政策研究所 研究企画開発部教育研究情報推進室
総括研究官江草 由佳
第3部(デジタルアーカイブ活動セッション)
(7)産業界におけるデジタルアーカイブ活動の活性化と利活用の拡大に向けて
デジタルアーカイブでつながる建築資料:企業アーカイブと公的アーカイブの連携の可能性と課題
清水建設株式会社 技術研究所 未来創造技術センターデジタルXグループ
主任研究員/九州大学大学文書館 協力研究員松本 隆史
漫画原画のデジタルアーカイブ化による文化の保存とビジネス活用
株式会社集英社 デジタル事業部 次長 岡本 正史
文化財VR・デジタルアーカイブとその活用について
凸版印刷株式会社 文化事業推進本部 アライアンス開発部
アライアンス開発T 課長寺師 太郎
(8)ジャパンサーチワークショップ報告~ギャラリー共同制作の紹介
東京大学大学院学際情報学府/TRC-ADEAC特任研究員 大井 将生
■ 参加費
無料
■ 参加方法
以下の応募フォームよりお申し込みください。参加には事前の申し込みが必要となります。
※当イベントは、外部サービスを使用してのオンライン開催になるため、申込フォームは外部サイトになります。
応募フォーム(外部サイト)
https://zoom.us/webinar/register/WN_Updk4yYJT8mXhfliMs8M8w
「「研究インテグリティ」という考え
方の重要性について」(日本学術会議会長メッセージ) (2022/7/22)
この度、日本学術会議会長メッセージ「「研究インテグリティ」という考え 方の重要性について」が取りまとめられましたので、以下のURLからお目通 しください。 このメッセージは、科学者委員会学術体制分科会において「科学者コミュニ ティからの研究インテグリティに関する論点整理【改訂版】」が公表されたこ とにあわせて取りまとめられたものですので、論点整理【改訂版】についても 御報告いたします。 (日本学術会議会長メッセージ) https://www.scj.go.jp/ja/head/pdf/20220722.pdf (科学者委員会学術体制分科会) https://www.scj.go.jp/ja/member/iinkai/gakutai/index.html (科学者コミュニティからの研究インテグリティに関する論点整理【改訂版】) https://www.scj.go.jp/ja/member/iinkai/gakutai/pdf/ronten25-1.pdf
第1回「デジタルアーカイブ憲章をみんなで創る円卓会議」(2022/8/3)
■第1回「デジタルアーカイブ憲章をみんなで創る円卓会議」(2022/8/3)
■開催趣旨
作品やデータを収集して散逸から守り、未来と世界へと継承するデジタルアーカイブはいま、かつてない広がりと変革の時を迎えています。
国立国会図書館による入手困難資料の家庭配信などの大胆な法改正も続き、放送、漫画、ゲーム、舞台、アニメ、音楽、各種データなど、新たな様々な分野でのアーカイブ事業が生まれ、そしてジャパンサーチなどを通じて相互につながり始めています。
しかし一方で、アーカイブの現場は常に、「ヒト・カネ・権利」とも言うべき、専門人材の不足、資金難、権利処理の困難などに直面し、その歩みは今もって困難に満ちたものです。知識・ノウハウの共有も、やっと緒についたところとも言えるでしょう。
加えて、注目が高まっているとはいえ、まだまだデジタルアーカイブの社会的な価値は、必ずしも国民に広く共有されているとまでは言えません。当の関係者においてすら、デジタルアーカイブとは何であり、どんな価値を持ち、何に留意して進めて行くべきか、各現場の羅針盤となるべき指針は必ずしも存在していない状況に思えます。
そこで、デジタルアーカイブ学会では理事会のもと、様々なアーカイブ現場を支援してきた法制度部会のサポートで、思考実験的に「デジタルアーカイブ憲章」をめぐる議論を開始し、評議員会・会員懇談会など、徐々に議論の輪を広げて来ました。
このほど、議論の最初のたたき台といえる「デジタルアーカイブ憲章 試案」を公表すると共に、各アーカイブ分野や関連する政府・学術・教育・産業界など、識者の皆さんを招いて存分にたたいて頂くべく、オープンな円卓会議を連続開催して参ります。
議論は何年も続くかもしれませんが、しかし、立場を超えて広くデジタルアーカイブの羅針盤を話しあう過程じたいは、必ず日本のデジタルアーカイブの明日を考えるヒントに満ちたものになるものと、期待しております。
是非、この円卓会議にご参加を頂き、皆さんのお知恵をお貸し頂けますよう、お願いいたします。
■主催
デジタルアーカイブ学会
■開催日時
2022年8月3日(水)18時~20時30分
■形式
ZOOMウェビナーによるオンラインでの実施
■参加について
どなたでも参加できます。参加費無料
■お申込みはこちらから
■プログラム
- 本会議の趣旨と進行:数藤雅彦(司会、弁護士、法制度部会副部会長)
- 憲章で実現したいこと:吉見俊哉(東京大学教授、本学会会長)
- デジタルアーカイブ憲章(案)の概要:福井健策(弁護士、法制度部会長)
- 登壇者から憲章案へのコメント
- ラウンドテーブル
- 視聴者からの質問・意見
■登壇者
- 石橋映里(一般社団法人日本脚本アーカイブズ推進コンソーシアム常務理事)
- 生貝直人(一橋大学准教授)
- 井上透(岐阜女子大学教授)
- 植野淳子(株式会社アーイメージ代表取締役、一般社団法人 日本動画協会『アニメNEXT_100』プロジェクト事務局長)
- 大西亘(神奈川県立生命の星・地球博物館 動物・植物グループ主任学芸員)
- 岡本真(アカデミック・リソース・ガイド株式会社代表取締役)
- 川口雅子(国立アートリサーチセンター(仮称)設置準備室 情報資料グループリーダ (学芸担当課長))
- 五味大輔(株式会社IMAGICA GROUP グループ事業戦略推進部 副部長)
- 重田勝介(北海道大学情報基盤センター准教授)
- ルドン・ジョゼフ(NPO法人ゲーム保存協会理事長)
- 数藤雅彦(弁護士)
- 田中茂明(内閣府知的財産戦略推進事務局長)
- 徳原直子(国立国会図書館電子情報部主任司書)
- 福井健策(弁護士)
- 三浦文夫(関西大学教授、一般社団法人アーティストコモンズ理事長)
- 吉見俊哉(東京大学教授)
産業とデータ・コンテンツ部会第 3 回 DA ショートトーク (2022/7/25)
第 3 回 (2022/7/25)
- 日 時:2022年7月25日(月)10:00~12:00
- 形 式:ZOOMウェビナーによるオンライン(アーカイブ配信も行います)
- プログラム
- 司会:緒方靖弘氏(寺田倉庫株式会社、デジタルアーカイブ推進コンソーシアム(DAPCON)事務局長、デジタルアーカイブ学会産業とデータ・コンテンツ副部会長)
(発表開始時刻は目安です。前後する可能性がありますがご了承ください。) - 10:00~「自発的学びを育むデジタル読書環境」
高野明彦氏(国立情報学研究所 名誉教授 - 10:15~「大規模デジタルアーカイブ基盤」
荒木純隆氏 (長野県 企画振興部 DX推進課 デジタルインフラ整備室 - 10:30~「近代書籍対応OCRの開発」
神田武氏(㈱モルフォAIソリューションズ代表取締役) - 10:45〜 「オープンデータ利活用のためのデータ検索エンジン」
加藤誠氏(筑波大学図書館情報メディア系 准教授) - 11:00~「デジタル世界の可能性を拡大 ~データを“繋ぐ” ブロックチェーン技術~」
関屋元義氏 (富士通株式会社 富士通研究所 データ&セキュリティ研究所 シニアディレクター) - 11:15~「脚本アーカイブから」
石橋映里氏 (日本脚本アーカイブズ推進コンソーシアム常務理事) - 11:30~ 総合討論・意見交換
- 司会:緒方靖弘氏(寺田倉庫株式会社、デジタルアーカイブ推進コンソーシアム(DAPCON)事務局長、デジタルアーカイブ学会産業とデータ・コンテンツ副部会長)
- 参加について
- 対象者:デジタルアーカイブ学会会員、DAPCON会員、DARA参加機関、その他関係者
- 参加費:無料
- 申し込み:こちらから