「関連イベント」カテゴリーアーカイブ

デジタルアーカイブフェス 2022-ジャパンサーチ・デイー (2022/8/25)

デジタルアーカイブフェス 2022-ジャパンサーチ・デイー
~「デジタルアーカイブを日常にする」アーカイブ機関の新たな活動の展開~

■開催日時
2022年8月25日(木)10:00~17:30

■ 主催
国立国会図書館 内閣府知的財産戦略推進事務局
後援 公益財団法人日本博物館協会 全国科学博物館協議会 一般社団法人全国美術館会議

■ 開催方法
オンライン開催

■ 内容
開催趣旨
コロナ禍においては、様々なデジタルアーカイブ資源の潜在需要が顕在化し、あらゆる分野の創作活動や知的活動を支えるデジタルアーカイブの役割が、改めて広く認識されました。
我が国におけるデジタルアーカイブ利活用の分野横断プラットフォームであるジャパンサーチは、2020年に正式版が公開され、以後、これを核として、各分野のデジタルアーカイブ活動を総合的に推進していくよう、2021年に「ジャパンサーチ戦略方針2021-2025」が、本年にはその「アクションプラン」及び「各分野の工程表」が策定されています。各アーカイブ機関においては、これらの方針等の趣旨も踏まえながら、デジタルアーカイブの拡充と、その利活用促進に向けた取組を、さらに積極的に展開していくことが期待されています。
このような中、産学官の関係者が一堂に会し、デジタルアーカイブジャパンの推進に向けた先進事例の紹介や好取組の顕彰等を行う「デジタルアーカイブフェス」を開催します。また、当日は、ジャパンサーチのギャラリー共同編集機能を使った体験型ワークショップを、ジャパンサーチ上の特設ワークスペースにて開催いたします。
デジタルアーカイブが日常に溶け込んだ豊かな創造的社会の実現を目指して、本イベントを通じ、アーカイブ機関の新たな活動展開に資する情報の共有を図るとともに、デジタルアーカイブ利活用の輪をより一層広げていくよう、幅広い関係者の連携促進を図ります。

■ 【プログラム概要】
第1部(基調講演)
(1)基調講演
アナログ歴史家とデジタルアーカイブの出会い ~ジャパンサーチへの期待
歴史家/国際日本文化研究センター教授 磯田 道史
(2)デジタルアーカイブ社会の実現にむけた取組について
内閣府
(3)デジタルアーカイブジャパンアワード2022
進行:実務者検討委員会座長/国立情報学研究所名誉教授 高野 明彦
第2部(ジャパンサーチセッション)
(4)ジャパンサーチ・アクションプラン2021-2025について
国立国会図書館
(5)ジャパンサーチの概要と連携方法について
国立国会図書館
(6)ジャパンサーチ連携事例・活用事例報告
東京富士美術館「東京富士美術館収蔵品データベース」
全国美術館会議 情報・資料研究部会幹事、東京富士美術館
学芸課長鴨木 年泰
日本写真保存センター「写真原版データベース」
日本写真保存センター調査員 河原 健一郎
沖縄県南城市教育委員会「なんじょうデジタルアーカイブ」
なんじょうデジタルアーカイブ デジタルアーカイブ専門員 田村 卓也
慶應義塾大学「Keio Object Hub」
慶應義塾ミュージアム・コモンズ特任助教 宮北 剛己
慶應義塾ミュージアム・コモンズ専任講師 本間  友
国立教育政策研究所教育図書館「教育図書館貴重資料デジタルコレクションほか」
国立教育政策研究所 研究企画開発部教育研究情報推進室
総括研究官江草 由佳
第3部(デジタルアーカイブ活動セッション)
(7)産業界におけるデジタルアーカイブ活動の活性化と利活用の拡大に向けて
デジタルアーカイブでつながる建築資料:企業アーカイブと公的アーカイブの連携の可能性と課題
清水建設株式会社 技術研究所 未来創造技術センターデジタルXグループ
主任研究員/九州大学大学文書館 協力研究員松本 隆史
漫画原画のデジタルアーカイブ化による文化の保存とビジネス活用
株式会社集英社 デジタル事業部 次長 岡本 正史
文化財VR・デジタルアーカイブとその活用について
凸版印刷株式会社 文化事業推進本部 アライアンス開発部
アライアンス開発T 課長寺師 太郎
(8)ジャパンサーチワークショップ報告~ギャラリー共同制作の紹介
東京大学大学院学際情報学府/TRC-ADEAC特任研究員 大井 将生

■ 参加費
無料

■ 参加方法
以下の応募フォームよりお申し込みください。参加には事前の申し込みが必要となります。

※当イベントは、外部サービスを使用してのオンライン開催になるため、申込フォームは外部サイトになります。

応募フォーム(外部サイト)

https://zoom.us/webinar/register/WN_Updk4yYJT8mXhfliMs8M8w

デジタルアース課題:「新しい本」を考える オープン講評会 (2022/7/25)

デジタルアース課題:「新しい本」を考える オープン講評会 (2022/7/25) 参加者募集

東京大学・教養学部(前期課程)総合科目「情報メディア基礎論」(2022年度Sセメスター 担当:渡邉英徳)のデジタルアース課題「新しい本」を考える のオープン講評会を実施します。この課題では「電子書籍」と「デジタルアース」のコンバージェンス(融合)によってもたらされる「新しい本」のありかたについて考え,デジタルツイン構築プラットフォーム「Re:Earth」を用いたプロトタイピングを行なっています。
この課題は,東京大学大学院情報学環「講談社・メディアドゥ新しい本寄付講座」の研究テーマと連動したものです。当日は,選抜した作品のプレゼンテーションと,ゲストレビュアーとのディスカッションを行ないます。ぜひ,登録フォームからご参加ください。

  • 日時 2022年7月25日(月)16:50 – 18:35
  • Zoomによるオンライン開催
  • 参加申込フォームはこちら
    先着300名。参加登録後,メールアドレスにURLをお送りします
  • ゲストレビュアー
    • 内山裕弥(国土交通省,Project “PLATEAU”)
    • 古橋大地(青山学院大学地球社会共生学部教授)
    • 筧康明(東京大学大学院情報学環教授)

2022年度アート・ドキュメンテーション学会年次大会 (2022/6/11-12)

2022年度アート・ドキュメンテーション学会年次大会 (2022/6/11-12)

当学会が後援するイベントのお知らせです。

  • 日時:2022年6月11日(土)、12日(日)
    • 第1日目:6月11日(土)
      • 13:00-16:00 シンポジウム「コレクションとコモンズ:コレクションをめぐる動向」
      • 16:00-18:00 慶應義塾ミュージアム・コモンズ見学会
    • 第2日目:6月12日(日)
      • 10:00-12:00 総会(会員限定)
      • 13:00-13:30 野上賞授賞式
      • 13:40-15:40 研究発表会
      • 15:40-16:00 ポスター発表セッション(ライトニングトーク)
      • 16:20-17:10 動向紹介
      • 17:10-17:40 活動紹介
  • 会場/開催方法
  • 参加費(両日共通)
    参加方法・参加日数を問わず同額となります。

    • 会員・賛助会員 1,000円
    • 学生会員    無料
    • 非会員(一般・団体購読会員)2,000円
    • 非会員(学生) 無料

日本アーカイブズ学会2022年度大会 (2022/4/23-24)

日本アーカイブズ学会2022年度大会について、プログラムの概要が決まりましたので、下記の通りお知らせいたします。アーカイブズをめぐる諸課題と可能性にご関心のある方は、どなたでもお気軽にご参加ください。

1 全体概要
●2022年4月23日(土)
13:00~15:00 総会(会員のみ)
15:15~16:45 大会講演会
●2022年4月24日(日)
10:00~12:20 自由論題研究発表会
13:30~17:00 大会企画研究会
<開催方法> オンライン(Zoom)
<参加費> 会員:500円 非会員:1,000円 *部分参加でも全日程参加でも同額です。
次の方法でお支払いください。
会員:5月に会費請求書を送付しますので、会費納付の際に合わせてお振り込みください。
非会員:参加登録をされた方にメールで参加費の請求書を送付しますので、指定の口座にお振り込みください。
※会員・非会員ともに、振込手数料はご負担ください。
<総会について(会員のみ)>
日本アーカイブズ学会会員(正会員・賛助会員)の方には、総会の詳細について4月上旬頃別途ご案内申し上げます。

2 大会講演会・自由論題研究発表会・企画研究会の概要
(1)大会講演会 4月23日(土)15:15~16:45
タイトル:「知のアーカイブ、歴史のアーカイブ―『アーカイブの思想』を書いてみて」
講演者:根本彰(東京大学名誉教授)
(2)自由論題研究発表会 4月24日(日)10:00~12:20 (10:00~10:05は注意等)
●第1セッション
長瀬富郎商店(現:花王株式会社)の記録作成と保管について/清水ふさ子
戦後日本企業の組織運営と稟議制―山一證券における意思決定過程記録の分析を通して/金本弘之
四年制女子大学生の活動と記録―オーラルヒストリーの意義と可能性―/和田華子、加藤厚子、芹澤良子
韓国における地域アーカイブズ資料の収集と保存活動の現状/元ナミ
●第2セッション
19世紀フィンランドにおける公文書管理と情報アクセス―棍棒戦争関係資料をめぐる業務について―/平井孝典
建築物に着目した近現代建築資料の記述方法について/藤本貴子
電子メールの評価選別をめぐる手法とその展開:米国における議論の分析から/坂口貴弘
物理学者資料を対象としたアーカイブズ整理における日米の変遷比較―中谷宇吉郎資料を事例とした整理に向けて/佐藤崇範・齋藤歩
(3)大会企画研究会 4月24日(日)13:30~17:00
テーマ:「DX時代のアーカイビング」
企画趣旨:社会のデジタルトランスフォーメーション(DX)が進展するにつれ、これまで以上の量で、かつ多種多様な「ボーンデジタル」の記録が作成・保存・管理されていくことになる。そこで本研究会では、こうした状況下で社会の記憶を支えるアーカイブズを将来に伝えていくために、記録専門職は社会の変容や技術の革新にどのように対応していくべきなのか、また、技術や媒体の変化にかかわらず適用可能なアーカイブズ学的アプローチとはどのようなものかについて議論する。
スピーカー:
橋本陽(京都大学) 「守るべき記録の特性と進めるべき業務の電子化」
岡崎敦(九州大学)「DX時代の公文書管理―『デジタルWG報告書』に寄せて―」
大橋正司・関治之(デジタル庁)「行政のオープンネスとフェアネス―デジタル
庁でDXに取り組む『民間採用人材』の視点から―」
コメンテーター:
清水直哉・元島大輔(東京都)
金甫榮(公益財団法人渋沢栄一記念財団)

3 参加登録
下記Googleフォームからご登録ください。
forms.gle/1dRKhFjoGUHdtbfo9
*ご登録は、2022年4月22日(金)までにお願いいたします。
*フォームの「送信」後、フォームに記入した内容が記載された自動返信メールが届いた時点で、参加登録は完了します。
*もし「送信」後しばらくしても自動返信メールが届かない場合は、お手数ですが専用メールまでご一報ください。

【問い合わせ先】
日本アーカイブズ学会事務局
E-mail:office@jsas.info

東京大学「講談社・メディアドゥ新しい本寄付講座」発足記念シンポジウム (2022/5/19)

東京大学「講談社・メディアドゥ新しい本寄付講座」発足記念シンポジウム開催

2022年4月の東京大学大学院情報学環「講談社・メディアドゥ新しい本寄付講座」の発足を記念して、我が国のこれからのデジタルコンテンツ構築及びデジタルアーカイブの方向性を探るとともに、同講座が果たすべき役割について論じます。

主催:東京大学大学院情報学環「講談社・メディアドゥ新しい本寄付講座」
後援:デジタルアーカイブ学会デジタルアーカイブ推進コンソーシアム
日時:2022年5月19日(木)午後6時~8時
場所:ワテラスコモンホール(千代田区神田淡路町2-101)
構成

  1. ご挨拶(18:00-18:15)15分
    • 山内祐平 東京大学情報学環長(映像出演)
    • 吉羽治 講談社取締役
    • 新名新 メディアドゥ副社長
    • 山田太郎 デジタル庁大臣政務官
    • 青柳正規 デジタルアーカイブ推進コンソーシアム会長
  2. 基調講演(18:15-18:35)20分
    「デジタルアーカイブ(論)のこれからと新講座に期待すること」
    吉見俊哉(デジタルアーカイブ学会長・東京大学教授)
  3. パネルディスカッション(18:40-20:00)80分  <パネリスト(敬称略、50音順)>
    テーマ「新しい本・新しい読書とデジタルアーカイブ」
    • 石田英敬(東京大学名誉教授)
    • 馬田隆明(東京大学産学協創推進本部FoundXディレクター)
    • 小林エリカ(漫画家・作家)
    • 柴野京子(上智大学教授)
    • 鷹野凌(NPO法人HON.jp理事長)
    • 渡邉英徳(東京大学教授):司会

聴講:一般公開(こちらからお申込みください)、無料、定員:120名(先着順)
なお、上記サイトへアクセスできない場合は、下記までお問い合わせください。
symporeception@gmail.com

地域史デジタルアーカイブ『上田小県における感染症の歴史』発刊記念発表会 (2022/3/26)

『上田小県における感染症の歴史』発刊記念発表会 (2022/3/26)

長野大学前川研究室と 上田小県近現代史研究会(長野県)との協働による『上田小県における感染症の 歴史』発刊記念研究発表会がオンラインで開催され、デジタルアーカイブ学会地域アーカイブ部会が後援します。
【開催日時】2022年3月26日(土)14:00~16:10
【プログラム】

  • 基調報告 桂木惠
  • 上田小県における「スペイン風邪」の実態と対応 冨田隆順
  • ジェンダーの視点からみた感染症 清水たか子

《Zoomウェビナー参加申込》
参加申込フォームからお申込みください(当日3/26(土)まで受付)。
全国からのご参加をお待ちしています。

◆地域を記憶し地域を発信する
世界がコロナ禍(COVID-19)の渦中にある今、100年前の感染症「スペイン風邪」を中心にこれまでの社会において地域社会は感染症にどう対処したか、状況はどうであったのかを上田小県(長野県)をケースに当時の『時報』を初めとする地域資料からキュレートしました。
◆地域史のデジタルアーカイブ化の敷居を低く!デジタルコモンズで解決d-commonsプロジェクト(長野大学、前川道博研究室/ゼミと域学連携チーム)では、分散型地域デジタルコモンズクラウドサービスd- commons.netの開発を行
い、地域資料のデジタル化、地域活動・地域学習の支援などに同サービスを提供しています。(詳しくは→https: //d-commons.net/uedagaku/dcommons1)
《お問合せ》
前川道博 d-commonsプロジェクト/長野大学
TEL 090-2270-5074, Email maekawa@nagano.ac.jp

「コロナ禍を超えて進展する世界のゲーム&インタラクティヴ・ナラティヴ研究」(2022/3/5~6)

Digital Entertainment Conference 2022:Advancing Digital Game Research
Beyond COVID-19
「コロナ禍を超えて進展する世界のゲーム&インタラクティヴ・ナラティヴ研究」

●日時:2022年3月5日(8:30~12:30) 3月6日(9:30~12:30)
●形式:オンライン
●主催:立命館大学ゲーム研究センター(RCGS)
●共催:
ITコンソーシアム京都(クロスメディア部会)
デジタルアーカイブ学会(JSDA)「関西支部」
日本デジタルゲーム学会(DiGRA Japan)
登壇者(順不同・敬称略):

【招聘者】
T.L.テイラー(マサチューセッツ工科大学)、ヘンリー・ローウッド(スタンフォード大学)、ジン・ハ・リー(ワシントン大学)、ステファノ・グアレーニ(マルタ大学)、ポール・マーティン(ノッティングガム大学寧波校)、エリック・カルトマン(カリフォルニア州立大学チャンネルアイランド校)、吉村和真(京都精華大学)

【主催者】
マーティン・ロート、福田一史、井上明人、川﨑寧生、細井浩一、中村彰憲(モデレーター)

【登録方法】参加希望者は3月4日の17時までに、下記URLからご登録ください。

zoom.us/webinar/register/WN_vNRMUao_QSSpn57hqFcUwA

カンファレンス詳細スケジュール
【DAY ONE(3月5日)】

  • 08: 30~9:30 パネルディスカッション「ゲーム引用(citation):なぜ重要なのか?」ステファノ・グアレーニ、ポール・マーティン、エリック・カルトマン、福田一史(大阪国際工科専門職大学)、マーティン・ロート(モデレータ)
  • 09: 30~10:10 キーノート①:コロナ禍におけるデジタルゲーム保存とその展開 ヘンリー・ローウッド
  • 10: 15~10:55 キーノート②:ゲーム開発資料の保存とその意義 ジン・ハ・リー、井上明人
  • 11: 00~12:30 パネルディスカッション「ウィズコロナ期におけるデジタルゲーム保存においてKYOTOは世界でどのような役割を果たせるか」
  • 吉村和真、ヘンリー・ローウッド、ジン・ハ・リー、細井浩一、中村彰憲(モデレータ)、他

【DAY TWO(3月6日)】

  • 09: 30~10:10 キーノート③「Playing Disney: Experience and Expression in the Land of Curation」 T.L. テイラー
  • 10: 15~10:55 経過報告:日本におけるテーマパーク体験:半構造化面接調査 川﨑寧生
  • 11: 00~12:30 パネルディスカッション「未開拓領域:テーマパークで探るプレイカルチャーとその展望」 T.L. テイラー、川﨑寧生、宮脇正晴、マーティン・ロート、 中村彰憲(モデレータ)

オンラインシンポジウム「脚本の創造性とデジタルアーカイブズの未来」 (2022/2/13)

オンラインシンポジウム「脚本の創造性とデジタルアーカイブズの未来」 (2022/2/13)

■2月13日(日)13時半から17時
オンラインによる開催(ZOOMウェビナー)
「脚本の創造性とデジタルアーカイブズの未来」
●基調講演
「脚本を残すという事」池端俊策代表理事
●座談会
「脚本の中の幕末と明治維新」
登壇者:大森美香 氏 (脚本家)黒崎 博 氏 (NHK演出家)
司会:岡室美奈子氏(早稲田大学演劇博物館館長)
●パネルディスカッション
脚本アーカイブズが目指す「デジタル 脚本 ミュージアム」
登壇者:福井健策氏(弁護士・骨董通り法律事務所)高野明彦氏(国立情報学研究所教
授)
槙田寿文氏(映像産業振興機構)植野淳子氏(日本動画協会『アニメNEXT_100』プロ
ジェクト)
司 会:吉見俊哉氏(東京大学大学院情報学環教授)

■脚本アーカイブズシンポジウム2022
このウェビナーに事前登録する
us02web.zoom.us/webinar/register/WN_RKZjTFb0Rzy-53vBV9zIAw
ご登録後、ウェビナー参加に関する確認メールが届きます。

HPからもご登録いただけます。
www.nkac.jp

「エヴァンジェリストが聞く!!デジタルアーカイブ学会 デジタルアーカイブの今とDX」NetApp INSIGHT Japan 2022 Digital (2022/2/24-25)

NetApp INSIGHT Japan 2022 Digital (2022/2/24-25) に吉見会長が対談
「エヴァンジェリストが聞く!!デジタルアーカイブ学会 デジタルアーカイブの今とDX」

INSIGHT Japan 2022 Digital は、クラウド・サービス企業 NetApp 社が開催するデータ活用に関する報告・発表を集めたイベントである。今回のイベントの中で当学会吉見俊哉会長の対談セッションがある。

●セッション名: 「エヴァンジェリストが聞く!!デジタルアーカイブ学会 デジタルアーカイブの今とDX」
●出席者: 吉見 俊哉 (デジタルアーカイブ学会会長、東京大学大学院情報学環教授)
●日時: 2022年2月24日~25日
●開催形式: オンデマンド
●参加登録はこちら  https://insight.netapp.com/ja/

日本学術会議公開シンポジウム「総合知創出に向けた人文・社会科学のデジタル研究基盤構築の現在」 (2022/1/22)

日本学術会議公開シンポジウム「総合知創出に向けた人文・社会科学のデジタル研究基盤構築の現在」

第6期科学技術・イノベーション基本計画において人文・社会科学に期待される総合知の実現には、研究データの構築と利活用が一つの鍵となっており、研究データインフラの構築も徐々に進みつつある。
しかしながら、日本におけるこれまでの人文・社会科学における研究データの構築は、ごく一部の例外を除き、決して十分に実施できてきたとは言えない状況である。この背景には日本ならではの独自の事情や技術的制約など、様々な事情があるが、そうした状況が徐々に改善されてきたこともあり、ようやく人文・社会科学における研究データの本来的な課題に向き合う環境が整いつつある。
本シンポジウムでは、こうした状況を踏まえ、現状の課題を共有するとともに、今後の展開やその応用可能性について検討する。

  • 日時 2022年 1月22日(土)13:30 ~ 18:30
  • 開催地 オンライン開催
  • 対象 どなたでも参加いただけます
  • 定員 100人
  • プログラム
    • 13:30 開会挨拶
      永崎 研宣(日本学術会議連携会員、一般財団法人人文情報学研究所主席研究員)
    • 13:40 第一部 人文・社会科学における研究データの構築のための国際標準と課題
      • 学術研究のための多言語・多文字への対応と多漢字・変体仮名
        高田 智和(国立国語研究所准教授)
      • 人文学向け国際標準に基づく東アジア・日本のテキスト構造化
        永崎 研宣(日本学術会議連携会員、一般財団法人人文情報学研究所主席研究員)
      • 画像公開方式IIIFと歴史GISによるデータ統合と総合知
        北本 朝展(ROIS-DS人文学オープンデータ共同利用センター センター長・国立情報学研究所教授)
    • 15:20 第二部 様々なコンテクストによるデータの構築から総合知へ
      • データ駆動型研究方法論の開拓を視野に入れた『人事興信録』研究
        増田 知子(名古屋大学大学院法学研究科教授)、佐野 智也(名古屋大学大学院法学研究科特任講師)
      • クラウドソーシングによるデータ構築から古地震研究へ
        加納 靖之(東京大学地震研究所・地震火山史料連携研究機構准教授)
      • 国立国会図書館のデジタル化事業とそこから産み出されるデータの可能性
        大場 利康(国立国会図書館電子情報部長)
    • 17:00 第三部 コメント:総合知に向けた人文社会科学データの観点から
      • 矢野 桂司(日本学術会議第一部会員、立命館大学文学部教授)
      • 橋本 隆子(日本学術会議連携会員、千葉商科大学副学長)
      • 西田 眞也(日本学術会議第一部会員、京都大学大学院情報学研究科教授)
    • 18:00 総合ディスカッション
    • 18:30 閉会
  • 申込み 参加費無料・要事前申込
    このリンク先よりご登録ください。