「関連イベント」カテゴリーアーカイブ

第27回 情報知識学フォーラム「人文学テキストを通じた研究データ共有

第27回 情報知識学フォーラム「人文学テキストを通じた研究データ共有

  • 日時:2022年12月18日(日) 13:00-17:30
  • 会場:国立情報学研究所 12階会議室(学術総合センター内)およびオンライン配信
  • 主催:情報知識学会
  • 共催:科学研究費 基盤研究(A) 仏教学デジタル知識基盤の継承と発展(代表者:下田正弘)・TEIコンソーシアム 東アジア/日本語分科会・一般財団法人 人文情報学研究所
  • 後援:記録管理学会 情報メディア学会 日本図書館研究会 アート・ドキュメンテーション学会 日本アーカイブズ学会 日本図書館情報学会 学術資源レポジトリ協議会 デジタルアーカイブ学会(以下、決定次第順次掲載)
  • こちらの 申し込みフォーム からお申し込みください。
  • プログラム
    • 講演1:「会計史料の構造化:ツリーかグラフか」
      小風尚樹(千葉大学人文社会科学系教育研究機構)
    • 講演2:「資料の構造を探り、他者に伝える: 日本古辞書のばあい」
      岡田一祐(北海学園大学人文学部)
    • 講演3:「日本語史研究資料の電子化─事例と課題」
      間淵洋子(和洋女子大学人文学部)
    • ポスターセッション
      1. 漢詩作品の自動生成とその評価システムの試み
        叢艶 (筑波大学大学院)[会場]
      2. DAKit:低コストなデータ共有のための静的デジタルアーカイブジェネレータの提案
        阿達藍留(東京大学大学院)[会場]
      3. 中国出土資料古漢字情報TEI化への検討
        片倉峻平(東京国立博物館)[会場]
      4. 国際的な情報技術標準化と日本文化資料
        永崎研宣(人文情報学研究所)[会場]
      5. 晴眼者と共に視覚障害者がテレビゲームを楽しむための必要な情報についての考察
        小川雄太(兵庫県立視覚特別支援学校),宮本行庸(神戸学院大学)[オンライン]
      6. 「イスラーム×デジタル」教材の開発と課題
        石田友梨(岡山大学)[オンライン]
      7. 機関リポジトリに登録された学習・教育用コンテンツに対するアクセス数に基づく考察
        長岡千香子(国立情報学研究所)[オンライン]
      8. 知識グラフを用いた歴史資料の構造化:TEIとRDFの活用
        小川潤(ROIS-DS人文学オープンデータ共同利用センター)[会場]
    • 講演4:「TEIを用いたテキスト構造化がもたらしたもの:『渋沢栄一伝記資料』から「渋沢栄一ダイアリー」へ」金 甫榮(渋沢栄一記念財団)
    • 講演5:「TEIデータに対する可視化・分析ツールの開発」
      中村覚(東京大学史料編纂所)

「認証アーキビスト養成コース開設記念シンポジウム-アーカイブズ専門職拡充と大学の役割-」東北大学創立115周年、東北大学文学部創立百周年記念、東北大学史料館設置60周年記念

1.シンポジウム企画趣旨
東北大学大学院文学研究科では、2022年4月、東日本の国立大学初となる国のアーキビスト認証制度の知識・技能に対応する認証アーキビスト養成コースを設置しました。アーキビストの教育、養成について、その意義とこれからについて展望し、今後の文学研究科の教育について考えます。本シンポジウムは2022年時点で認証アーキビスト制度に対応する全国五大学が一同に会する初のシンポジウムになります。

〇Webサイト(最下にスクロールするとイベント案内がございます)
https://www.sal.tohoku.ac.jp/100th/
http://www2.archives.tohoku.ac.jp/

2.開催主体
東北大学大学院文学研究科、東北大学史料館共催

3.日時
2022年12月3日(土) 13:00~17:00

4.内容
「アーカイブズ専門職拡充と大学の役割」
祝辞 鎌田薫(国立公文書館館長)、吉田真晃(内閣府公文書管理課長)
第1部:基調講演「日本のアーカイブズ制度の担い手」高埜利彦(学習院大学名誉教授)
第2部:パネルディスカッション「アーキビスト認証制度の教育プログラムの現状と展望」
パネリスト 加藤諭(東北大准教授)、菅真城(大阪大教授)、清原和之(島根大准教授)、下重直樹(学習院大准教授)、野口朋隆(昭和女子大准教授)

5.開催形式
対面とオンライン(zoom)ハイブリッド開催
【対面会場】東北大学片平キャンパスさくらホール
(仙台市青葉区片平2-1-1)

○参加申込方法(申込締切 11月30日(水))
対面参加の申込みは下記
https://forms.gle/PHyHdTFdcnWtzKBH9

オンライン参加は下記となります。
https://forms.gle/7EXuxNcZw7tBP1cu6

6.問い合わせ先
東北大学史料館 ℡ 022-217-5040
E-mail desk-tua@grp.tohoku.ac.jp

「NHK番組アーカイブス学術利用トライアル」2023年度前期募集 (締切 2023/1/31)

NHKでは、NHKアーカイブスの保存番組を研究用に利用していただくトライアルへの参加研究者を募集しています。
公募で採択された研究者は、東京ではNHK放送博物館・川口NHKアーカイブス、大阪ではNHK大阪放送局の専用閲覧室で、ご希望の番組を研究用に閲覧することが出来ます。

  • 2023年度前期閲覧期間: 2023年4月~9月 (1組30日間まで利用可)
    ※コロナ感染防止のため閲覧が延期・停止になる場合があります。
  • 募集対象者: 大学または高等専門学校、公的研究所に所属する職員・研究者、大学院生
  • 募集締め切り: 2023年1月31日
  • 募集研究数: 放送博物館6組・川口NHKアーカイブス4組・大阪放送局2
  • 応募要項等詳しくは、以下のホームページをご覧ください。
    http://www.nhk.or.jp/archives/academic/

川崎の戦争の記憶を継承するワークショップ (2022/12/3, 10, 17)

当学会が後援するイベントの紹介です。

川崎の戦争の記憶を継承するワークショップ

川崎の戦争を伝えるデジタルアーカイブみんなで制作しませんか

  • 日程: 令和4年12月3・10・17日 全3回 (土曜日 14:00〜17:00)
  • 会場: 川崎市幸市民館
  • 対象: 関心のある方(先着12名)、簡単なパソコン操作ができる方
  • 内容: 戦時下の川崎について
    • 体験者から聞く
    • ストーリーマップを組み立てる
    • デジタルアーカイブを制作する
    • 発表する
  • 講師  東京大学大学院学際情報学府 修士2年 三上 尚美
    川崎市平和館 専門調査員 暉峻 僚三
  • 申込: 11月11日(金)午前10時から
    幸市民館へ電話(044-541-3910)または来館
  • 主催:川崎市教育委員会 共催:東京大学大学院 渡邉英徳研究室
    後援:デジタルアーカイブ学会
    協力:株式会社Eukarya 川崎市平和館

港区デジタルアーカイブ教育活用コンテスト

当学会が後援するイベントのお知らせです。

港区デジタルアーカイブ教育活用コンテスト

港区では、多くの方に港区の歴史に興味・関心を持っていただくため、デジタルアーカイブ「デジタル港区教育史」「デジタル版 港区のあゆみ」を公開しています。
教科指導におけるICTの活用は、児童・生徒の学習への興味・関心を高めるなどの効果が期待できることから、令和5年3月の『港区教育史』完結を記念するイベントとして、「港区デジタルアーカイブ教育活用コンテスト」を開催します。
港区デジタルアーカイブを活用した教材や授業プラン・授業実践報告書を募集し、優秀作品を表彰することで、港区デジタルアーカイブの教育活用を推進します。
■部門・募集作品
教材部門
港区デジタルアーカイブの資料を活用した教材
■授業プラン・実践報告部門
港区デジタルアーカイブの資料を活用した授業の学習指導案又は授業実践報告書
■賞・副賞
【港区教育長賞】各部門1点 【優秀賞】各部門2点
入賞者に副賞として、『港区教育史』第11巻くらしと教育編(令和5年3月刊行予定)と区内共通商品券(スマイル商品券)[教育長賞3万円分、優秀賞1万円分]を進呈。
■応募資格
公私立の小・中学校、高等学校の教員、教職課程を履修する学生、学校司書、司書教諭、司書、学芸員
※港区在住・在勤・在学以外の方も応募できます
■応募期間
令和4年12月1日(木曜)~令和5年1月24日(火曜)
■応募方法
応募用紙に必要事項を明記し、応募作品(PDF)と一緒にメールに添付してお送りください。(メールの件名は「港区デジタルアーカイブ教育活用コンテスト応募」)
実施要項(PDF:359KB)
応募用紙(ワード:21KB)
■お問い合わせ
所属課室:教育委員会事務局教育推進部教育長室教育史編さん担当
電話番号:03-3578-2829
ファックス番号:03-3578-2759

国立国会図書館主催フォーラム「#NDL全文使ってみた ~「次世代デジタルライブラリー」&「NDL Ngram Viewer」」(2022/11/1)

令和3年度、国立国会図書館はデジタル化済みの図書・雑誌等247万点について全文テキストデータをOCRにより作成しました。そのうち著作権保護期間の満了した図書約28万点は、現在、実験サービス「次世代デジタルライブラリー」及び「NDL Ngram Viewer」で利用可能となっています。
当フォーラムでは、これら2つの実験サービス及びその活用事例を当館職員が紹介し、その話題をもとに、OCRによるデジタル化資料の全文テキスト作成や、研究・実務における全文テキストデータの活用可能性について、研究者・実務家がディスカッションを行います。

■日時:2022年11月1日(火) 15時00分~17時10分
■会場:オンライン開催(Zoomウェビナー)
■プログラム詳細: NDLラボのイベントページを参照ください。
https://lab.ndl.go.jp/event/lff2022/
■申込方法: 次のページからお申し込みください。
https://us06web.zoom.us/webinar/register/WN_sYkUdPLSTnCx11Se5X_ZRQ
■登壇者
第1部
モデレータ:
橋本 雄太(国立歴史民俗博物館准教授・国立国会図書館非常勤調査員)
パネリスト:
池内 有為(文教大学文学部英米語英米文学科准教授)
茂原 暢(公益財団法人渋沢栄一記念財団情報資源センター長)
青山 真紀(国立国会図書館利用者サービス部人文課)
第2部
モデレータ:
永崎 研宣(一般財団法人人文情報学研究所主席研究員)
パネリスト:
瀧川 裕貴(東京大学大学院人文社会系研究科准教授)
日比 嘉高(名古屋大学大学院人文学研究科教授)
増田 知子(名古屋大学大学院法学研究科教授)

以上

NHK 番組アーカイブス学術利用トライアル研究報告会 2022 (2022/10/28)

NHK 番組アーカイブス 学術利用トライアルの研究報告会をウエビナー (リモート配信) で行います。
参加希望の方は事前に 学術利用 トライアル ホームページ よりお申し込みください。参加に必要なURLが送られます。
<今年度の開催>

  • 日時10 月28 日 (金 14:30~16:30
  • マイクロソフト チームズ 配信

★参加申込み等の詳細は、NHK番組アーカイブス学術利用トライアルホームページ
https://www.nhk.or.jp/archives/academic/index.html

8K特別上映 こまつ座 2022年7月上演「紙屋町さくらホテル」(2022/11/24)

デジタルアーカイブ学会『第7回研究大会(沖縄)』プレイベント

8K特別上映 こまつ座 2022年7月上演「紙屋町さくらホテル」

2022 デジタルアーカイブ産業賞 受賞テーマ発表会 (2022/9/14)

2022 デジタルアーカイブ産業賞 受賞テーマ発表会 (2022/9/14)

デジタルアーカイブ推進コンソーシアムでは、発足以来、毎年「デジタルアーカイブ産業賞」を開催している。本年は、ビジネス賞2件、技術賞2件、貢献賞3件、奨励賞2件の計9件を選出した。

ビジネス賞

  • 「ボリュメトリックビデオ技術の芸術・芸能分野における協業」キヤノン株式会社/日本アイ・ビー・エム株式会社
  • 「Startbahn Cert.」スタートバーン株式会社

技術賞

  • 「8K文化財プロジェクト デジタル調査会(救世観音像)」日本放送協会
  • 「FUJITSU Hybrid IT Service FJcloud-O, オブジェクトストレージ サービス」富士通株式会社

貢献賞

  • 「三次元計測分野における出張計測体制の整備と先端機材積極導入による高精度データ品質の維持」有限会社原製作所
  • 「HON.jpを継承し、ニュースメディアとしての持続的展開を図る」特定非営利活動法人HON.jp
  • 「クラウド型収蔵品管理システム『I.B.MUSEUM SaaS』」早稲田システム開発株式会社

奨励賞

  • 「オープンデータ構築基盤『Datashelf』」インフォ・ラウンジ株式会社
  • 「路上博物館」一般社団法人路上博物館
受賞理由は、サイトのとおり。 受賞者の皆様の取り組みを広く知っていただく場として、「2022 デジタルアーカイブ産業賞 受賞テーマ発表会」をオンラインで開催する。

【「2022 デジタルアーカイブ産業賞 受賞テーマ発表会」開催概要】

  • 開催日時:2022/9/14(水)13:30~15:30
  • 開催形式:オンライン(Zoom)
  • 主催:デジタルアーカイブ推進コンソーシアム
  • 参加費:無料
  • 視聴方法 URL:https://us02web.zoom.us/j/89808922490 どなたでもご視聴いただけます。
  • 式次第
    1. 開会宣言:緒方 靖弘事務局長(司会)
    2. 選考委員ご挨拶
    3. 受賞者発表:緒方事務局長
    4. テーマ発表(受賞者プレゼンテーション) 1テーマ 発表8分、質疑応答2分、計10分
    5. 講評:高野 明彦氏(国立情報学研究所名誉教授・特任教授)
    6. 閉会宣言:緒方事務局長

Code4Lib JAPAN カンファレンス 2022

Code4Lib JAPANカンファレンス2022

■概要

  • 日程:2022年9月3日(土)・9月4日(日)
  • 主催:Code4Lib JAPAN
  • 形式
    オンライン開催(参加方法については発表お申し込み後、折り返しお知らせします)
  • 参加費:無料
  • 協賛:アカデミック・リソース・ガイド株式会社(arg) / 株式会社カーリル / DAYPLA株式会社 / 株式会社メタ・インフォ
  • 後援:一般社団法人オープンストリートマップ・ファウンデーション・ジャパン(OSMFJ) / 一般社団法人情報科学技術協会(INFOSTA) / 情報知識学会 / デジタルアーカイブ学会

プログラム

2022年9月3日 (土)

  • 10:00-12:00 プレカンファレンス
  • 13:30-13:45 オープニング
  • 13:45-14:45 基調講演 (加藤 信哉)
  • 15:00-15:50 通常発表セッション1
  • 16:05-17:10 ライトニングトーク1
  • 18:00-20:00 懇親会

2022年9月4日 (日)

  • 10:05-10:50 通常発表セッション2
  • 11:10-12:15 通常発表セッション3
  • 13:30-14:30 Code4Lib JAPANカンファレンス10周年特別セッション
  • 14:45-15:45 ライトニングトーク2
  • 15:55-16:55 ブレイクアウトセッション
  • 17:00-17:15 ブレイクアウトセッション報告
  • 17:15-17:30 閉会あいさつ

■ プレカンファレンス (チュートリアル)

  • Web APIを呼んでみよう!(内河亜由)
  • GitHub Pagesで作るWebサイト(田辺浩介)

■ 懇親会

カンファレンス1日目の夜に、オンライン懇親会を開催します

■参加申込 (参加費無料)

こちらから