jsda のすべての投稿

「DAショートトーク/産業のシーズを見つけよう!」YouTube公開のお知らせ(2023/8/4)

「DAショートトーク/産業のシーズを見つけよう!」YouTube公開のお知らせ(2023/8/4)

「産業とデータ・コンテンツ部会」では2022年度から「DAショートトーク/産業のシーズを見つけよう!」と題したセミナーを毎月開催しています。https://sangyo.digitalarchivejapan.org/sangyo/#gsc.tab=0

この度、これまでご発表いただいたショートトーク約70本を、YouTubeの「デジタルアーカイブ学会産業とデータ・コンテンツ部会」チャンネルにて一般公開いたしました。
https://www.youtube.com/@user-ll4td3qj7v
こちらのリンクから、是非ご覧ください。

発表一覧は、産業とデータコンテンツ部会サイトにて、「産業化マップ」からもご覧いただけます。
https://sangyo.digitalarchivejapan.org/sangyo/index.php/map/

今後も、「DAショートトーク/産業のシーズを見つけよう!」を開催して参ります。
皆様の(アーカイブ視聴を含め)積極的なご参加と、ご発表推薦をお待ちしております。

日本デジタル・ヒューマニティーズ学会 (JADH) 第12回年次大会 (JADH2023) (2023/9/20~23)

日本デジタル・ヒューマニティーズ学会 (JADH) 第12回年次大会 (JADH2023)

■日時: 2023年9月20日~22日
■場所: 国文学研究資料館 (オンライン開催)
■概要:
(1) ワークショップ (2023/9/20)
研究者とライブラリアンとの対話:データ駆動型人文学の推進に向けたラウンドテーブル
DHデータ基盤としてのデータセット~利用と提供から考える」(第3回人間文化研究機構DH研究会)
(2) メイン会議 (2023/9/21-22)

人間文化研究機構国文学研究資料館特定有期雇用職員(特任准教授又は特任助教)の公募(情報学・人文情報学)(締切 2023/9/4)

人間文化研究機構国文学研究資料館特定有期雇用職員(特任准教授又は特任助教)の公募(情報学・人文情報学)(締切 2023/9/4)

  • 准教授相当 : 正職員・正社員 / 任期あり / テニュアトラック以外 / 試用期間なし
  • 助教相当 : 正職員・正社員 / 任期あり / テニュアトラック以外 / 試用期間なし

■業務内容
【研究業務内容】

  • 情報学又は人文情報学に関する研究及び国文学研究資料館(以下「当館」という。)が実施する各種共同利用事業・共同研究に従事する。
  • 当館古典籍データ駆動研究センターの研究基盤整備部門を兼務し、「人文系データ分析技術の開発」を担当する。

■職種

  • 准教授相当
  • 助教相当

■契約期間

  • 准教授相当
    任期あり – テニュアトラック以外契約期間は、原則として2024年4月1日から2029年3月31日までとする。
    ただし、当館における審査を経て認められた場合は、契約更新を行う可能性がある(最長2034年3月31日まで)。試用期間なし
  • 助教相当
    任期あり – テニュアトラック以外契約期間は、原則として2024年4月1日から2029年3月31日までとする。
    ただし、当館における審査を経て認められた場合は、契約更新を行う可能性がある(最長2034年3月31日まで)。試用期間なし

東京国立博物館アソシエイトフェロー(情報処理)募集 (締切 2023/7/31)

東京国立博物館アソシエイトフェロー(情報処理)募集

  • 採用予定施設: 東京国立博物館
  • 職種: アソシエイトフェロー(情報処理) 1名
  • 任期: 令和5年10月1日~令和8年9月30日(※採用日の前倒しについては応相談)
  • 勤務内容:
    博物館収蔵品情報に関連するアプリケーションの開発・運用補助(主に博物館情報課で設計・開発しているソフトウェアの企画,プログラミング,ドキュメント整備等。)、及びデジタルデータの整備・管理を担当します。
    なお,必要に応じて他の情報処理に関する業務に携わることもあります。
  • 応募締切:令和5年7月31日(月)17時必着
  • 募集要項 https://www.nich.go.jp/wp-content/uploads/2023/06/231001saiyo_af_joho_1655.pdf
  • JREC-IN https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?id=D123070136

立命館大学 映像学部 教員募集 (締切 2023/8/21)

立命館大学 映像学部 教員募集 (締切 2023/8/21)

  • 募集分野 社会映像(デジタルメディア)
  • 募集職種 任期の定めのない専任教員(教授または准教授)
  • 職務内容・担当科目
    以下の科目の担当および学部または大学全般の教育・研究・広報・社会貢献に
    関わる活動、高等学校との連携等に関する活動、大学院における研究指導等に
    従事する。
    映像学部:「放送メディア演習」「デジタルメディア演習」「映像文化演習Ⅰ」
    「映像文化演習Ⅱ」「卒業研究」
    ※上記以外の映像学部専門基礎科目、映像学部専門科目、その他の科目、なら
    びに映像研究科科目を担当していただく場合があります。
  • 募集人数 1名
  • (中略)
  • 着任時期 2024 年 4 月 1 日
  • (中略)
  • 雇用契約期間 任期の定めなし(試用期間なし)
  • 所属・勤務地
    映像学部(映像研究科)・大阪いばらきキャンパス(大阪府)
    衣笠キャンパス(京都府)、びわこ・くさつキャンパス(滋賀県)も含めて勤
    務地以外で開講される科目をご担当いただく場合があります
  • 担当授業時間 通年平均 5 授業時間(1 授業時間は 90 分)
    ※上記担当授業時間を超えて授業担当を命じることがあります
  • (中略)
  • 応募締切日 2023 年 8 月 21 日(月) ※応募書類必着
  • (以下略)

地域アーカイブ部会研究会:地域デジタルコモンズが拓くこと~『光が丘デジタルアーカイブ』とd-commons.net~ (2023/7/26)

デジタルアーカイブ学会地域アーカイブ部会研究会
テーマ:地域デジタルコモンズが拓くこと~『光が丘デジタルアーカイブ』とd-commons.net~ (2023/7/26)


日時:令和5年7月26日(水)17:00~19:00
主催:デジタルアーカイブ学会地域アーカイブ部会
登壇者:前川道博 長野大学教授、菅原みどり 立教大学大学院修士課程
進行:宮本聖二 地域アーカイブ部会長
開催方法:オンライン(ZOOM)
募集対象:デジタルアーカイブ学会員および一般

【概要】

 全国各地でさまざまなデジタルアーカイブの営みが進められています。その一方、多くの地域においてはまだその端緒につくことすらないのが実情です。地域のデジタルアーカイブを始めるにはその敷居が高く、なぜできないのか、またその解決をなぜ業者に委託するのか。地域アーカイブには何が問題かがわからないまま、一歩の踏み出しが阻まれる見えざる壁があります。その壁に遮られ、根本的な解決が求められる原資料やデータの永続的保全、権利処理、オープン性、運用コスト、人材育成といった課題解決に踏み込む提起にも至れません。
 何のためにデジタルアーカイブをつくるのか。どうするとそれがうまくいくのか。どこでも誰でも平易に利用が可能な地域デジタルコモンズクラウドサービスd-commons.netを開発し、各地でのデジタルアーカイブ活動の支援を行う前川道博長野大教授と、東京都練馬区で『光が丘デジタルアーカイブ』に取り組む菅原みどりさんに登壇いただき、地域でのデジタルアーカイブ構築、運営、活用はどうすると容易にできるのか、そもそもの課題は何なのかを話題提供します。

【Zoomウェビナー参加申込】
参加申込フォームからお申込みください(当日7/26(水)まで受付)。

産業とデータ・コンテンツ部会第 15 回 DA ショートトーク (2023/7/25)

産業とデータ・コンテンツ部会第 15 回 DA ショートトーク (2023/7/25)

  1. 日 時:2023年7月25日(火)13:00~15:00
  2. 形 式:ZOOMウェビナーによるオンライン(アーカイブ配信も行います)
  3. プログラム (予定)
    • 司会:緒方靖弘氏(寺田倉庫株式会社、デジタルアーカイブ推進コンソーシアム(DAPCON)事務局長、デジタルアーカイブ学会産業とデータ・コンテンツ副部会長)
      (発表開始時刻は目安です。前後する可能性がありますがご了承ください。)
    • 13:00~「大学のデジタルアーカイブ―誰が誰のために―」藤田高夫氏 (関西大学文学部)
    • 13:18~「コンテンツを未来に活かすための高精細画像スキャニング」一ノ瀬修一氏 (アイメジャー株式会社 代表取締役)
    • 13:36~「江戸東京博物館公式アプリ「ハイパー江戸博」の開発」春木晶子氏(東京都江戸東京博物館)
    • 13:54〜 「地域におけるデジタルアーカイブの経済波及効果推計に関する課題と展望」宮田悠史氏(立命館大学大学院文学研究科)
    • 14:12~「EPAD事業とデータベース連携 ~舞台芸術アーカイブを記憶/感覚再生装置として活用するために~」綿貫美紀氏 (アプレシア)
    • 14:30~ 総合討論・意見交換
  4. 参加について
    • 対象者:デジタルアーカイブ学会会員、DAPCON会員、DARA参加機関、その他関係者
    • 参加費:無料
    • 申し込み:こちらから

第 8 回研究大会一般研究発表演題募集 (締切 2023/8/7)

[一般研究発表演題募集]

デジタルアーカイブ学会第 8 回研究大会はこちらのとおり石川県金沢市で開催の予定です。研究大会の一般研究発表演題を募集します。

ドーナツ・プロジェクト2023 実践編 連続講座全12回

  • 令和5年度 文化庁 大学における文化芸術推進事業
  • 舞台公演記録のアーカイブ化のためのモデル形成事業

ドーナツ・プロジェクト2023 実践編 連続講座全12回

今年度の講座は、昨年度実施した「基礎編」の講座内容からそれぞれのテーマをさらに深めながら、ワークやディスカッションなどを用いたより実践的な内容を目指します。
◇対象
  • 演劇、舞踊、伝統芸能などの舞台芸術に携わっている方(アーティスト、制作者、劇団・公演団体・劇場スタッフなど)
  • 大学で舞台芸術や映像、アートマネジメントを学ぶ/学んだ学生
  • 舞台芸術の研究者、各種文化施設の学芸員、キュレーター、アーキビスト等。
  • アーカイブって何?、どうやって記録を残していけばいいの?、著作権って何?と思う方 など
◇講座日程2023年7月25日(火)、8月8日(火)、8月29日(火)、9月15日(金)◇会場早稲田大学 早稲田キャンパス(東京都新宿区西早稲田1丁目6‐1)◇定員
  • 【会場での受講】(講座 10回・ワークショップ2回+アーカイブ動画視聴):25名*申し込み多数の場合、抽選となります。
  • 【アーカイブ動画での受講】(講座ワーク部分・ワークショップ2回分を除く):50名
◇アーカイブ視聴方法 お申し込み時にご入力いただくアドレス宛に、メールで動画視聴リンクを送付いたします。 視聴期間:動画公開後から2024年2月9日(金)17:00まで *アーカイブ動画は、各講座終了から2~3週間後に公開いたします。 *アーカイブ動画は日本語字幕付きで配信いたします。◇受講料
  • 【会場での受講】講座10回/ワークショップ2回 + アーカイブ動画視聴: 7,000円(税込)*前年度受講者割引 6,000円(税込)
  • 【アーカイブ動画での受講】講座10回(講座ワーク部分・ワークショップ2回分を除く): 6,000円(税込み)*前年度受講者割引: 5,000円(税込)
*会場での受講に申し込まれる方は、受講者確定通知後に受講料をお支払いいただきます。 *受講キャンセル、ならびにお支払いいただいた受講料の返金はお受けいたしかねますので、ご了承ください。 *初めての方でもご心配いりません! 昨年度の講座を受講していない方には、昨年度の講座をまとめた『DONUTS BOOK基礎編』製本版を先着50名様に、データ版を皆様にプレゼントいたします。◇募集期間
  • 【会場での受講】2023年6月14日(水)12:00 ~ 7月2日(日)17:00*抽選の場合7月7日(金)受講者確定通知予定
  • 【アーカイブ動画での受講】2023年6月14日(水)12:00 ~ 7月2日(日)17:00
◇申込方法 ◇その他
  • *会場で受講いただく方には、10回の講座が終わった時点で課題をお出しします。その課題をもとにワークショップを進めます。
  • *すべての講座とワークショップを会場で受講した方に本講座の修了証を授与します。
  • *全受講生に講座内容をまとめた「DONUTS BOOK実践編」を配布します(2024年2月頃予定)

産業とデータ・コンテンツ部会第 14 回 DA ショートトーク (2023/6/27)

産業とデータ・コンテンツ部会第 14 回 DA ショートトーク (2023/6/27)

  1. 日 時:2023年6月27日(火)13:00~15:00
  2. 形 式:ZOOMウェビナーによるオンライン(アーカイブ配信も行います)
  3. プログラム (予定)
    • 司会:神崎正英氏(ゼノン・リミテッド・パートナーズ代表)
      (発表開始時刻は目安です。前後する可能性がありますがご了承ください。)
    • 13:00~「条例Webアーカイブデータベースについて(仮)」原田隆史氏 (同志社大学教授)
    • 13:18~「デジタルアーカイブの『新展開』とは何か」時実象一氏 (東京大学大学院情報学環)
    • 13:36~「戯曲デジタルアーカイブの成果と課題」黒澤世莉氏(日本劇作家協会アーカイブ委員会委員長)
    • 13:54〜 「舞台芸術デジタルアーカイブから広がるビジネスの可能性について」福井学氏(株式会社ネクステージ 代表取締役)
    • 14:12~「GISをベースにデータを可視化するUI/UX」高田百合奈氏 (青山学院大学 地球社会共生学部)
    • 14:30~ 総合討論・意見交換
  4. 参加について
    • 対象者:デジタルアーカイブ学会会員、DAPCON会員、DARA参加機関、その他関係者
    • 参加費:無料
    • 申し込み:こちらから