jsda のすべての投稿

デジタルアーカイブ学会シンポジウム「博物館デジタルアーカイブの現在地(第1回)」(2024/6/6)

(2024年6月13日更新)登壇者の資料を公開しました。
中尾様資料
吉野様資料
三好様資料
三好様追加資料

2023年4月に施行された改正博物館法では、博物館の事業として資料のデジタルアーカイブ化が明記されたが、予算や人員体制などの理由でデジタルアーカイブ化が進んでいない施設も多い。そこで本シンポジウムでは、様々な角度から博物館デジタルアーカイブの「現在地」を確認するとともに、デジタルアーカイブの推進に向けた検討を始めたい。

第1回となる今回は、まず文化庁の博物館支援調査官が、ミュージアムDXをめぐる現在の政策動向を解説する。続いて、自治体の取り組みとして、国の交付金を活用して実質半年でデジタルミュージアムを創設し、高精細・3D・VRコンテンツの充実を図った小田原市の事例を紹介する。さらに、少子高齢化が進む中、博物館資料(縄文石棒)のSNSでの発信や、市民との資料撮影、オープンデータ化などを通じて関係人口を創出し、入館者を3倍増に、3Dデータの閲覧数を入館者数の50倍にした飛騨市の事例を紹介する。

政策の視点と、現場での実践をふまえて、博物館デジタルアーカイブの意義と課題を検証したい。

主催:デジタルアーカイブ学会

後援:日本博物館協会

時期:2024年6月6日(木)19時~21時

場所:Zoomによるオンライン開催

登録方法:所定のzoomの定員数を超えるご登録をいただきましたので、新規登録を停止いたしました(2024年6月3日更新)。

シンポジウムの構成:

  • 趣旨説明
    太下義之(同志社大学教授、デジタルアーカイブ学会理事:司会)(5分)
  • 基調講演
    中尾智行(文化庁 博物館支援調査官)「ミュージアムDXの展望」(20分)
  • 事例紹介
    吉野文彬(小田原市郷土文化館)「小田原の宝を世界に発信 おだわらデジタルミュージアム創設について-創設に至る経緯と今後の展望-」(20分)
    三好清超(飛騨みやがわ考古民俗館)「収蔵資料のデジタル化で関係人口を増やす飛騨市の取組み」(20分)
  • ディスカッション(40分)

産業とデータ・コンテンツ部会「DAショートトーク/産業のシーズを見つけよう!」(第24回)の開催について(2024/5/23)

産業とデータ・コンテンツ部会DAショートトーク/産業のシーズを見つけよう!」(第24回)の開催について(2024/5/23)

デジタルアーカイブ学会(JSDA)「産業とデータ・コンテンツ部会」では、デジタルアーカイブ振興に関わる産学連携の見取り図とロードマップの構築を目指して2022年度から月1回のペースで「DAショートトーク/産業のシーズを見つけよう!」を開催して参りました。第24回の開催案内をお送りしますので、皆様の(アーカイブ視聴を含め)積極的にご参加ください。また今後の回でのご発表も募集しておりますのでよろしくお願い致します。

1. 実施概要
(1)日 時:2024年5月23日(木)13:00~15:00
(2)形 式:ZOOMウェビナーによるオンライン(アーカイブ配信も行います)
(3)プログラム(予定)
司会:柴野 京子氏(デジタルアーカイブ学会(JSDA) 産業とデータ・コンテンツ部会 会長/上智大学文学部新聞学科 教授)
(発表開始時刻は目安です。前後する可能性がありますがご了承ください。)

  • 13:00~「演劇博物館の舞台芸術デジタルアーカイブ人材育成事業」
    岡室 美奈子氏(早稲田大学文学学術院)
  • 13:18~「地域循環型ミライ研究所のご紹介」
    阿部 寛之氏(東日本電信電話株式会社 経営企画部 地域循環型ミライ研究所)
  • 13:36~「アート・プロジェクトをアーカイブする—P+ARCHIVEの実践」
    井出 竜郎氏(NPO法人アート&ソサイエティ研究センター)
  • 13:54~「亀岡市デジタル文化資料館の構築」
    渡邊 慧子氏、井上 悟氏(株式会社乃村工藝社)
  • 14:12~「体験が創る新時代のコンテンツ:従来の枠を超えたエンゲージメントの進化」
    五味 大輔氏(株式会社IMAGICA GROUP/知的財産教育協会「知的財産アナリスト」講師)
  • 14:30~ 総合討論・意見交換

2. 参加について
(1)対象者:デジタルアーカイブ学会会員、DAPCON会員、DARA参加機関、その他関係者
(2)参加費:無料
(3)申し込み:https://forms.gle/DL1eh2PF67AH4NGG9

「第2回 DH若手の会(2024夏) -デジタル・ヒューマニティーズで “繋がる×広がる” 人文学-」開催(2024/7/26-27)

デジタル・ヒューマニティーズを行く「若手」の集いを、2024年7月26日-27日に開催します。昨年度に続き第2回の開催となります。

皆さんのこれからの研究関心をDHの領域の先達諸氏に投げて、議論して、発想や気づきを広げることで、DHに関わる研究者の研究を促進し、DHが人文学の各分野でさらに新しい研究の進展に寄り添っていけることを目指しています。ぜひお気軽にご参加ください。

詳細・申込は以下のサイトからお願いいたします。
https://dh.nihu.jp/news/20240418

人間文化研究機構(国立歴史民俗博物館)
大井将生

リレーションズ+芸術祭・まちづくり研究連携「能登半島地震と芸術祭の未来(後編)」オンライン座談会(2024/4/19)

リレーションズ+芸術祭・まちづくり研究連携プロジェクト
フォーラム02 能登半島地震と芸術祭の未来(後編)
(2024/4/19)

去る2月27日に開催いたしましたリレーションズ+芸術祭・まちづくり研究連携プロジェクト「フォーラム01 能登半島地震と芸術祭の未来(前編)」には、約100人の多くの方々にご参加いただき、誠にありがとうございました。フォーラム01の開催から約1か月半が経ちましたが、私どもでは、来る4月19日(金)18:00から、「フォーラム02 能登半島地震と芸術祭の未来(後編)」を開催させていただきたいと存じます。

  • 開催日時:2024年4月19日(金)18:00~19:30
  • 開催方式:オンライン配信*要事前登録・申込(無料)

詳細・申し込みは、以下にアクセスしてください。
https://relations-tokyo.com/research-colab-project_start/announce/
※ 参加お申込は上記ページ内「参加お申込みフォーム」でお願いいたします。

能登の現在と未来に関心のあるみなさまの1人でも多くのご参加をお待ちしております。
どうぞよろしくお願いいたします。

吉見俊哉

地域アーカイブ部会メンバー募集のお知らせ(2024/4/15)

地域アーカイブ部会では今後さまざまな活動を展開するために、学会のメンバーから部会員を募集しています。

地域アーカイブ部会では、各地の博物館、図書館、文書館、資料館、美術館、大学、企業、行政などの他、デジタルアーカイブを運営、あるいは立ち上げようという個人や団体、コミュニティをどのようにサポートするのかなどを部会員の皆さんと考えていきます。

3月1日に開催した部会では、部会員それぞれの活動内容などの情報交換を行いました。
次回部会は4月18日(木)19:00~20:30にZoomで開催いたします。引き続き部会員相互の情報交換を行います。

入会を希望される方は、下記のフォームから入会のお申し込みをお願いいたします。
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSd9lZ5Tf85fcQRf25TK07OJSME3c7Ir0OEbEABbXTZrP-qVXA/viewform

地域アーカイブ部会 部会長 宮本聖二

第4回 DAフォーラム(2024年7月21日)

第4回 DAフォーラム(2024年6月23日) (2024年7月21日)

デジタルアーカイブ学会は昨年オンラインによる第3回DAフォーラムを開催いたしました。こうしたオンラインでの発表は、地方の会員の発表・参加の門戸を広げ、また学生を含むより多くの会員に、発表と研鑽の機会を提供するものとなりました。本年も前回に続きオンライン形式で第4回DAフォーラムを開催いたします。DAフォーラムは、一般的な研究発表の場であるだけでなく、より完成度の高い報告等に繋げるための研究・実践活動の展望を得る機会も提供することを目指します。若手研究者を含む、デジタルアーカイブに関わる幅広い方々の積極的な応募をお待ちしております。

  • 日時: 2024年6月23日(日)13:00~18:002024年7月21日(日)13:00~17:00
  • 形式: オンライン (参加費は会員・非会員とも無料)
  • プログラム(準備中)
    発表終了後、発表者・参加者によるオンライン交流会を開催する予定です。
  • 予稿集抄録集
  • 参加方法: こちらからお申込みください。
  • 発表募集要項 
    • 発表者の資格: 登壇者は会員に限ります (共同発表者は会員でなくても構いません)
      非会員の方はこちらから入会お申込みをお願いいたします。
    • 発表の種類: 口頭発表 (質疑込みで 15 分の予定)
      予稿は原則として Creative Commons (CC-BY) ライセンスにより J-STAGE 上で公開されます。
      発表スライドについても J-STAGE Data で公開することができます。
    • 発表の分野
      • 制度・政策、著作権、人材育成、産業化
      • 地域活動、図書館、博物館、企業
      • 新技術、規格、メタデータ、データベース
      • その他デジタルアーカイブに関連する分野
    • 演題申込はこちらから。締切: 2024年4月28日 (日)6月20日(木)
    • 採択通知と予稿提出依頼 2024年5月7日 (火) 6月26日(水)頃までに申込者に連絡いたします。
      内容の査読はありませんが、上記「発表の分野」を外れるもの、発表形式が整っていないものについては発表をお断りすることがあります。
    • 予稿原稿提出: 提出期限: 2024年 6月2日 (日) 採択通知と同じく6月26日(水)頃に通知致します。
      採択された発表については予稿を提出していただきます。
      用意しているテンプレートを使用し、MS Word の完全原稿でこちらから提出してください。(A4: 4 ページ以内)

デジタルアーカイブ推進コンソーシアム 入会団体募集(2024/4/4)

デジタルアーカイブ推進コンソーシアム(略称DAPCON)では、新たに入会する団体を募集しております。

DAPCONは、デジタルコンテンツの流通・利用と、それを支えるデジタルアーカイブの構築に関わる産業界諸団体が連携して、デジタルアーカイブ学会と同じく、2017年に発足しました。

DAPCONは産業界として、さまざまな業態の関連企業が知恵を出しあい、デジタルアーカイブの普及と発展、各種課題解決に寄与するべく、活動することを目的にしています。
会員の皆さんと最新のデジタルアーカイブの産業面での情報交換をいたしましょう。

以下が現在の会員団体です。

幹事社

  • 株式会社エヌ・ティ・ティ・データ
  • 大日本印刷株式会社
  • 寺田倉庫株式会社
  • TOPPAN株式会社

一般会員

  • 株式会社ヴィアックス
  • TRC-ADEAC株式会社
  • 株式会社野村総合研究所
  • 株式会社ブックスキャン
  • ポーラ文化研究所
  • 丸善雄松堂株式会社
  • 株式会社モルフォAIソリューションズ

ウェブサイトはこちら
デジタルアーカイブ推進コンソーシアム

入会の案内はこちら
入会案内 | デジタルアーカイブ推進コンソーシアム

ぜひ、皆さんのご参加・ご入会をお待ちしています。

デジタルアーカイブ学会編集委員会の新たな発信について(2024/4/1)

「フォーラム」の開始

デジタルアーカイブ学会編集委員会では、かねてより編集委員が考えていること、疑問に思っていること、伝えたいことを発信し、共有する場を作ることを議論してきました。このたび、それを「フォーラム」と名付け、その第1回として、能登半島地震に関わる2件の記事を学会誌のサイトから発信することといたしました。当編集委員会では、能登半島地震から得られた知見をできるだけ早く伝え、何らかのお役に立てていただきたいと考え、これらの記事を発信することといたしました。

一般に、学会誌が掲載する論文や解説記事は、十分に検証された内容であることが求められますが、その場合、発信するまでに長い時間が必要になります。

「フォーラム」では、専門的な知見を持つ著者が持つアイデアや新しい知見、素朴な疑問などを、論文や解説記事といった形式にとらわれず自由な形式で読者に伝えることを目的としています。そして、そこから新しい議論が始まることも期待しています。

「フォーラム」の進め方については「執筆者が持つ知見や疑問を手早く、軽やかに、そして学会としての品位と品質を守りつつ発信する場、いわば議論の種子を蒔いてみる場」を目指したいと考えております。当面は、不定期の発信となること、そして試行錯誤となることをご理解いただきたく存じます。また、「フォーラム」は、その第一ステップとして、編集委員が考えていること、感じたこと、疑問に思っていることなどを発信することからスタートします。そこでの経験をベースにして、次のステップでは、より広い範囲の会員の皆様による発信の場に育てたいと考えております。こうした新しい取り組みであることもあり、読者の皆様からのフィードバックをいただければありがたく存じます。

「フォーラム」は編集委員会のウェブサイト(https://editorial.digitalarchivejapan.org)にて公開しています。

杉本 重雄(デジタルアーカイブ学会編集委員長)

産業とデータ・コンテンツ部会「DAショートトーク/産業のシーズを見つけよう!」(第23回)の開催について(2024/3/26)

産業とデータ・コンテンツ部会DAショートトーク/産業のシーズを見つけよう!」(第23回)の開催について(2024/3/26)

デジタルアーカイブ学会(JSDA)「産業とデータ・コンテンツ部会」では、デジタルアーカイブ振興に関わる産学連携の見取り図とロードマップの構築を目指して2022年度から月1回のペースで「DAショートトーク/産業のシーズを見つけよう!」を開催して参りました。第23回の開催案内をお送りしますので、皆様の(アーカイブ視聴を含め)積極的にご参加ください。また今後の回でのご発表も募集しておりますのでよろしくお願い致します。

1. 実施概要
(1)日 時:2024年3月26日(火) 10:00~12:00
(2)形 式:ZOOMウェビナーによるオンライン(アーカイブ配信も行います)
(3)プログラム(予定)
司会:木戸 崇之氏(株式会社エービーシー・リブラ)
(発表開始時刻は目安です。前後する可能性がありますがご了承ください。)

  • 10:00~「震災をアーカイブする ― 過去の経験と教訓の伝承」
    今村 文彦氏(東北大学災害科学国際研究所)
  • 10:18~「坊っちゃん劇場の8K映像演劇の取り組み(カルチャーイノベーションプロジェクトとは)」
    越智 陽一氏(株式会社ジョイ・アート(坊っちゃん劇場)代表取締役)
  • 10:36~「調整中」
    佐々木 和子氏(神戸大学)
  • 10:54~「南砺市文化芸術アーカイブズについて」
    山越 茉侑氏(南砺市ブランド戦略部 文化・世界遺産課)
  • 11:12~「次世代映像メディア8Kの可能性と活用」
    清藤 寧氏(株式会社NHKグローバルメディアサービス スポーツセンター統括部長)
  • 11:30~ 総合討論・意見交換

2. 参加について
(1)対象者:デジタルアーカイブ学会会員、DAPCON会員、DARA参加機関、その他関係者
(2)参加費:無料
(3)申し込み:https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfuVnYogzVIgRjVAhe6Tee523n_HoyTfPv8d6UTZJczxy_vZQ/viewform?usp=sf_link