jsda のすべての投稿

第 5 回研究大会 (2020/10/17~18 ) オンライン開催) 参加者募集開始

デジタルアーカイブ学会第 5 回研究大会は以下のとおりオンラインで
開催いたします。
digitalarchivejapan.org/kenkyutaikai/5th
参加申込を受け付けています

2020 年10月17日 (土)

  • 10: 30~12:00 ワークショップ「8mm動的映像のもつ資料価値を採掘する:
    その現状と展望」
  • 12: 00~12:25 製品・サービス紹介 (募集中)
  • 13: 00~13:05 実行委員長あいさつ
  • 13: 05~14:20 一般発表-1 (5件)
  • 14: 30~15:45 一般発表-2 (5件)
  • 15: 55~16:55 一般発表-3 (4件)
  • 17: 05~17:10 吉見俊哉会長代行あいさつ
  • 17: 10~18:00 各部会・SIG紹介
  • 18: 00~19:00 質疑・懇談

2020 年10月18日 (日)

  • 10: 30~12:00 ワークショップ「肖像権ガイドライン」
  • 12: 00~12:25 製品・サービス紹介 (募集中)
  • 13: 00~14:15 一般発表-4 (5件)
  • 14:25~15:40 一般発表-5 (5件)
  • 15:50~16:50 一般発表-6 (4件)

参加申込について

  • 参加費: 会員・非会員とも無料 (お申込が必要です。お申込いただくとア
    クセス方法をご案内します。)
  • 申込方法: こちらからお申込ください

サテライト・ワークショップ (オンライン)

研究大会の前後に以下のオンライン・ワークショップを開催します。

  • デジタルアーカイブ論構築 (2020/10/10 14:00~15:30)
  • アートシーンのデータ流通とコンテンツ活用 (2020/10/16 14:00~15:30)
  • 自然史・理工系デジタルアーカイブの現状と課題 (2020/10/16~16:
    00~17:30)
  • デジタルデータの保存・管理 − 現場視点からの共有課題を考える
    (2020/10/24 14:00~15:30)

お申込について

  • 参加費: 会員・非会員とも無料 (お申込が必要です。お申込いただくとア
    クセス方法をご案内します。)
  • 申込方法:サテライト・ワークショップのお申込は研究大会お申込とは別
    になります。こちらからお申込ください

なおプログラムは変更されることがありますのでご注意ください。

以上

第 15 回 デジタルアーカイブ研究会 (2020/11/23)

第 15 回 デジタルアーカイブ研究会

デジタルアーカイブ開発・振興および研究・情報交流の場として、理論、人材養成、地域・コミュニティーアーカイブなどの実践研究について発表していただく研究会を開催します。本研究会は、テレビ会議システムZOOMを使い全国から参加できます。

開催日時:2020年11月23日(月・祝) 13:30~16:30(予定)

会場:オンラインでのみ開催
主催:デジタルアーカイブ学会人材養成部会コミュニティーアーカイブ部会日本教育情報学会デジタルアーカイブ研究会・著作権等研究会、岐阜女子大学デジタルアーカイブ研究所

発表内容:
1.デジタルアーカイブの基礎理論研究について
2.デジタルアーカイブの実践研究について
3.デジタルアーカイブの人材養成について
4.地域・コミュニティーアーカイブの振興について  等

発表者:本研究会はデジタルアーカイブ学会、日本教育情報学会会員のみならず、デジタルアーカイブ研究を行っている非会員の方も発表できます。また、発表後に「岐阜女子大学 デジタルアーカイブ研究報告(査読あり)」への投稿を依頼する場合があります。

発表申込締切日:2020年11月5日(木)
発表申込書に必要事項を記入して、メールまたはFAXで申込先までお送りください。

発表原稿締切日:2020年11月16日(月)
※原稿と発表時に使用するPowerPointのデータをメールまたは郵送で下記まで提出してください。
執筆要領:デジタルアーカイブ研究会の書式に準拠
ページ数:A4版 4ぺージ~12ページ(偶数ページ)

参加費:発表、聴講いずれも無料

聴講申込: ①氏名②所属③メールアドレスをメールで下記の申込先までへご連絡ください。
申し込みなしでの参加も可能ですが、円滑な運営のためできる限りお申込みをお願いいたします。

【資料ダウンロード先】
申込書、原稿の様式、レジュメ集(原稿が揃い次第公開)はこちらよりダウンロードできます。
【申込・問い合わせ先】
デジタルアーカイブ研究会 研究会実施事務局 (担当:井上、細川)
〒500-8813 岐阜県岐阜市明徳町10番地 杉山ビル4階 岐阜女子大学 文化情報研究センター内
TEL:058-267-5301(NPO法人日本デジタル・アーキビスト資格認定機構
FAX:058-267-5238 dara.jimu@gmail.com
※当日はお問合せに対応できません。

第 5 回研究大会のプログラム公開

第5回研究大会のプログラムを公開しました。
すべてオンライン開催となります。

2020年10月17日 (土)

10:30~12:00 ワークショップ (未定)
12:00~12:25 企業発表 (募集中)
13:00~13:05 実行委員長あいさつ
13:05~14:20 一般発表-1 (5件)
14:30~15:45 一般発表-2 (5件)
15:55~16:55 一般発表-3 (4件)
17:05~18:35 学会活動紹介・ブレークアウト
2020年10月18日 (日)

10:30~12:00 ワークショップ (未定)
12:00~12:25 企業発表 (募集中)
13:00~14:15 一般発表-4 (5件)
14:25~15:40 一般発表-5 (5件)
15:50~16:50 一般発表-6 (4件)

DAPCONシンポジウム「Out-of-commerceコンテンツをビジネス活用する ― 公共利用を基盤として ―」 (2020/9/25)

「Out -of-commerceコンテンツをビジネス活用する ― 公共利用を基盤として ―」

5 月開催を予定していた当シンポジウムは、タイトル・プログラムを少々変更し、9月25日に開催

  1. 趣旨
    デジタルアーカイブ推進コンソーシアム(DAPCON)では、各種図書館、民間文献デジタル化事業者、一般企業、地方自治体等に書籍等の大量のデジタルテキストデータが、各所に蓄積されているにもかかわらず、組織的・法制度的・経済的・技術的な障壁によって、極めて限定的にしか活用されていない現状に鑑み、それらを社会共通データとして新たなコンテンツビジネスを創出する基盤となる仕組みを考えるために、2018年11月に「テキストデータ再活用推進検討会(座長:植村八潮専修大学教授)を設置し、検討を進めてきました。また新型コロナウィルス感染症拡大に対する対策として、いわゆる絶版書籍のデジタル活用の拡大への期待も高まっています。
    本シンポジウムでは、検討会の検討結果を報告するとともに、それに関連する様々な社会的動向を受けて今後の我が国におけるテキストデータ再活用のあり方を論じる場とします。
  2. シンポジウム名称
    「Out -of-commerceコンテンツをビジネス活用する ― 公共利用を基盤として ―」
  3. 主催:デジタルアーカイブ推進コンソーシアム(DAPCON)
    後援:デジタルアーカイブ学会
  4. 日時:2020年9月25日(金)午後1時~3時半
    場所:オンライン開催
  5. 構成
    1. 趣旨説明(13:00-13:05)
      長丁光則 デジタルアーカイブ推進コンソーシアム事務局長
    2. テキストデータ再活用推進検討会報告概要(13:05-13:25)
      植村八潮 専修大学教授(検討会座長)
    3. 絶版等資料の再活用に関わる法的整備の状況(13:25-13:50)
      福井健策 弁護士(デジタルアーカイブ学会法制度部会長)
      <休憩(10分)>
    4. パネルディスカッション「公共利用の拡大とビジネス機会の創出」(14:00-15:30)
      <討論者(50音順・敬称略)>

      • 赤松健(漫画家)
      • 生貝直人(東洋大学准教授)
      • 植村八潮(専修大学教授):司会
      • 庄司昌彦(武蔵大学教授)
      • 福井健策(弁護士)
  6. 聴講:無料
    こちらから登録をお願いいたします。

ジャパンサーチ正式版公開 (2020/8/25)

ジャパンサーチは、8月25日(火)に正式版を公開し、本格運用を開始した。
jpsearch.go.jp/

ジャパンサーチは、書籍、文化財、メディア芸術など、さまざまな分野のデジタ
ルアーカイブと連携して、我が国が保有する多様なコンテンツのメタデータをま
とめて検索できる分野横断型統合ポータルです。約2,100万件のメタデータを検
索することができる。内閣府をはじめとする関係省庁・機関等と連携・協力し、
国立国会図書館が中心となって2017年から構築を進め、2019年2月の試験版公開
を経て、今般の正式版公開に至った。
プレスリリース
www.ndl.go.jp/jp/news/fy2020/__icsFiles/afieldfile/2020/08/20/pr200825_2.pdf

第 5 回研究大会はオンライン開催に

本年10月17~18日に予定されていますデジタルアーカイブ学会第5回研究大会は、新型コロナウィルス感染の状況を踏まえ、全面的にオンライン開催とすることとなりました。
オンライン化に伴うプログラムの変更等につきましては追って案内させていただきます。
事情ご理解の上よろしくお願いいたします。

デジタルアーカイブ学会理事会

デジタルアーカイブ産学官フォーラム (2020/9/10)

デジタルアーカイブ産学官フォーラム(第4回)
「ジャパンサーチの挑戦 ~ポストコロナ社会とデジタルアーカイブ~」

■日時: 2020年9月10日(木)15:00~17:00(オンライン開催)
■主催: 国立国会図書館、内閣府知的財産戦略推進事務局

我が国の分野横断型統合ポータル「ジャパンサーチ」正式版の公開(8/25)に合わせて、アーカイブ機関や関係者、一般のユーザーを対象とする公開イベントをオンライン開催します。
試験版からの改善改修機能を紹介するとともに、ポストコロナ社会の中で、デジタルアーカイブが果たす役割や期待、またジャパンサーチの意義や役割について、パネルディスカッションを実施します。

  • 内容
    • 知的財産推進計画2020 におけるジャパンサーチの位置付け
    • ジャパンサーチ正式版の機能紹介
    • パネルディスカッション「デジタルアーカイブ産学官フォーラム(第4回)」
      モデレーター: 東京大学大学院情報学環教授 吉見俊哉
      パネリスト:

      • オーストラリア国立大学名誉教授 Tessa Morris-Suzuki
      • 早稲田大学坪内博士記念演劇博物館長 岡室 美奈子
      • 国立情報学研究所教授 高野 明彦
      • NPO 法人コモンスフィア(クリエイティブ・コモンズ・ジャパン)理事 チェン ドミニク
      • 沖縄アーカイブ研究所 真喜屋 力
      • 国立国会図書館副館長 田中 久徳
  • 参加方法
    こちらから
  • お問合せ先
    内閣府知的財産戦略推進事務局
    電話:03-3581-2109
    (受付時間:10:00~17:00(土・日・祝除く))

カルチュラル・ジャパン公開 (2020/8/1)

カルチュラル・ジャパンは、世界中の美術館、博物館、図書館などで公開されている日本文化に関連する情報を集約して共通のフォーマットに変換し、利用しやすい形で提供することを目的としている。
https://cultural.jp/
メトロポリタン美術館他+Europeana+DPLAなどから収集した日本関連データを、ジャパンサーチ利活用スキーマでRDF化し、検索プログラムに取り込んで提供。

2020デジタルアーカイブ産業賞発表 (2020/7/31)

デジタルアーカイブ推進コンソーシアムから2020デジタルアーカイブ産業賞の
受賞者が発表されました (2020/7/31)。
dapcon.jp/uncategorized/award2020/

  • 技術賞
    • 「RCGS Collection」 立命館大学ゲーム研究センター
    • 「KuroNetくずし字認識サービス/くずし字データセット」ROIS-DS人文学オープンデータ共同利用センター(北本 朝展、カラーヌワットタリン)、KuroNet共同研究チーム(Alex Lamb, Mikel Bober-Irizar)、国文学研究資料館古典籍共同研究事業センター
  • ビジネス賞
    • 肥田康 株式会社堀内カラー アーカイブサポートセンター 所長
    • 「マンガ図書館Z」 株式会社Jコミックテラス
  • 貢献賞
    • 「東京藝術大学発ベンチャー」株式会社 IKI
    • 「デジタルアーカイブシステム「ADEAC(アデアック)」」TRC-ADEAC株式会社
    • 「阪神淡路大震災25年 激震の記録1995 取材映像アーカイブ」朝日放送グループホールディングス株式会社

第 5 回研究大会一般発表 (2020/10/18) 募集開始 (締切 7/24)

第 5 回研究大会一般発表 (2020/10/18) 募集開始

デジタルアーカイブ学会第 5 回研究大会は 2020年10月17日 (土)~18日 (日)
に開催されます。
そのうち10月18日に予定している一般発表の演題の募集を開始しました。

第 5 回研究大会一般発表

一般発表募集

  • 登壇者は会員に限ります (共同発表者は会員でなくても構いません) (非会員で発表されたい方は、入会手続きをおねがいいたします。)
  • 発表の種類
    • 口頭発表 (質疑込みで 15 分の予定)
    • 予稿は J-STAGE でオンライン公開されます。
  • 発表の分野
    • 制度・政策、著作権、人材育成、産業化
    • 地域活動、図書館、博物館、企業
    • 新技術、規格、メタデータ、データベース
  • 演題募集開始 2020年6月22日 (月)
  • こちらからお申込ください
  • 演題締切 2020年7月24日 (金)
  • 参考
  • 採択通知と予稿提出依頼 2020年8月3日 (月)
    内容の査読はありませんが、上記「発表の分野」を外れるもの、発表形式が整っていないものについては発表をお断りすることがあります。
  • 予稿原稿提出
    • 採択された発表については予稿を提出していただきます。
    • 予稿は原則として  Creative Commons (CC-BY) ライセンスにより J-STAGE 上で公開されます。
    • 発表者も研究大会参加登録をしていただきます。