jsda のすべての投稿

「NHK 番組アーカイブス学術利用トライアル」2022 年度前期募集

「NHK 番組アーカイブス学術利用トライアル」2022 年度前期募集

NHKでは、NHKアーカイブスの保存番組を研究用に利用していただくトライアルへの参加研究者を募集しています。
公募で採択された研究者は、東京では NHK 放送博物館川口 NHK アーカイブス、大阪では NHK 大阪放送局の専用閲覧室で、ご希望の番組を研究用に閲覧することが出来ます。
○2021 年度後期閲覧期間 2022 年 4 月~2022 年 9 月 (1 組 30 日間まで利用可)
※コロナ感染防止のため閲覧が延期・停止になる場合があります。
○募集対象者 大学または高等専門学校、公的研究所に所属する職員・研究者、大学院生
○募集締め切り 2022 年 1 月 31 日
○募集研究数 放送博物館(6 組)・川口 NHK アーカイブス(4 組)・大阪放送局(2 組)
応募要項等詳しくは、以下のホームページをご覧ください。
www.nhk.or.jp/archives/academic/

じんもんこん2021 (2021/12/11~12)

じんもんこん2021 (2021/12/11~12) 「越境する」デジタルヒューマニティーズから「総合知」へ

日時: 2021年12月11日(土)~12日(日)
オンライン開催(拠点)関西大学 千里山キャンパス
プログラム
jinmoncom.jp/sympo2021/program.html
参加申込(参加費)
www.ipsj.or.jp/kenkyukai/event/s-ch2021.html
デジタルアーカイブ学会は後援団体なので、割引があります。

SIG戦争関連資料研究会がNHKスペシャルに協力 (2021/12/4, 5放送)

SIG戦争関連資料研究会がNHKスペシャル制作に協力 (2021/12/4, 5放送)

SIG戦争関連資料研究会では、NHKスペシャルの制作チームと共同で戦争資料に関するアンケート調査を行いました。NHKはその結果に加えてエゴドキュメント(日記等の私的記録)を収集し、それをもとに、太平洋戦争開戦期の民衆心理をテーマとした番組を制作しました。この番組はNHKスペシャル「新・ドキュメント太平洋戦争 『1941 第1回 開戦(前編)』(2021年12月4日)、『1941 第1回 開戦(後編)』(2021年12月5日) として放送予定です。SIG主査の水島久光教授もデータ解析ミーティングの場面で出演予定です。ご視聴ください。

円卓会議「デジタルアーカイブの時代のMLAM連携〜沖縄・復帰50年に向けて〜」(2021/12/12)

円卓会議「デジタルアーカイブの時代のMLAM連携〜沖縄・復帰50年に向けて〜」(2021/12/12)

1972年5月15日、沖縄の施政権が日本に返還されて50年になります。沖縄は、19世紀までは日本本土とは別の歴史を歩んでいました。「琉球処分」以降の急速な本土への同化、その果てに起きた沖縄戦で県民の4人に一人が命を失い、その後27年間の米軍政府・民政府による統治が続きました。復帰後は、本土との格差解消という課題、米軍基地の負担の縮小が進まない状況がある一方で、独自の文化や自然を守り育てる営みが様々に行われています。
こうした沖縄の近現代の様々な出来事とそうした事象がどのような背景から起きたのでしょうか。私たちは琉球王朝時代から今日に至る文化財、資料、情報、音楽・舞踊などの芸能について出来る限り多くの人が触れて、見て、聞いて、過去を知り未来を想像し、はじめて新たな知やコンテンツを生み出すことができるようになると考えます。そのためには、博物館(M)、図書館(L)、資料館・文書館(A)あるいは新聞・テレビなどのメディア(M)の保有する資料やアーカイブコンテンツが大きな役割を果たすはずです。この円卓会議ではそうした各機関・団体の営みと役割を確認し、デジタル化によるさらなる価値拡大の可能性を考えていきたいと思います。同時に、主体も成り立ちも異なる各機関・団体が繋がることで相互に情報交換をする機会になると思います。
なお、本円卓会議は、今後のデジタルアーカイブ学会と沖縄県内の研究・実践者の関係を築くための公開会議として位置づけ、さまざまな検討課題を拾いあげ、関係者間で共有する機会といたします。またコロナ禍の状況に鑑み、会場にはパネリスト・学会関係者ほか、県内でアーカイブおよび資料研究と実践活動に関わる方のみの入場(40名:先着順)とし、その他・一般の皆様にはオンラインでご参加いただきます。

●とき:2021年12月12日(日)14:00~16:30
●場所:沖縄県立図書館 ホール/オンライン(音声配信予定:アクセス方法は後日)
●主催:デジタルアーカイブ学会地域アーカイブ部会 参加費:無料
●パネリスト(機関・団体):沖縄県立図書館沖縄県公文書館沖縄アーカイブ研究所なんじょうデジタルアーカイブ岐阜女子大学沖縄サテライト校那覇市歴史博物館沖縄テレビ放送
●コメンテータ:宮本聖二(立教大学、Yahoo!Japan、デジタルアーカイブ学会 地域アーカイブ部会長・理事)
●進行:水島久光(東海大学、デジタルアーカイブ学会理事)

●オンライン参加のお申込みはこちら (参加費無料)


合わせてこちらも参加ご検討ください。

南城市デジタルアーカイブ活用円卓会議 (2021/12/11 (土) 13:30~)
■日時:12月11日(土) 13:30-16:10(受付開始:13:00~、配信開始:13:20~)
■会場:南城市役所1階大会議室(沖縄県南城市佐敷字新里1870番地)又はオンライン参加
■参加申込 https://forms.gle/FH7VzJjZgRcJE5AA8

第26回情報知識学フォーラム「研究データの管理・オープン化・利活用にどのように対応すべきか」(2021/12/18)

第26回情報知識学フォーラム「研究データの管理・オープン化・利活用にどのように対応すべきか」

日時:2021年12月18日(土) 10:30-17:30
会場:京都大学桂図書館2F オープンラボ・リサーチコモンズおよびZOOM配信によるハイブリッド方式
●講演
講演1:「フィールド科学教育・研究のためのフィールドワーク体験蓄積とサイバーフィジカル教育研究支援」
中村 裕一(京都大学学術情報メディアセンター)
講演2:「起業家との対話の逐語記録の作成と蓄積についての現状と課題」
伊藤 智明(京都大学大学院経営管理研究部)
講演3:”Big Data in the Humanities: New Interdisciplinary Opportunities and New Challenges for Data Management”
Michael Feener(京都大学東南アジア地域研究研究所)
講演4:「心理学の研究文化とオープンプラクティス」
齊藤 智(京都大学大学院教育学研究科)
講演5:「データサイエンス・プロセスから見るデータサイエンス・カリキュラム」
山本 章博(京都大学大学院情報学研究科)
●ポスターセッション
●パネルディスカッション
●参加費 無料
●資料代

  • 会員、学生会員、共催・後援・協賛団体会員:無料
  • 非会員:3,000円
  • 学生非会員:1,500円

●参加申込は12/12(日)までにお願いします。また、対面参加は上限数(50名)に達し次第、申込を締め切ります。
●申込みフォームへのリンクはこちら

公開セミナー『番組アーカイブの意義と未来への活用2021』 (2021/11/20)

公開セミナー『番組アーカイブの意義と未来への活用2021~ポストコロナ時代の番組アーカイブの利活用~

●日時:2021年11月20日(土)14時~16時
Zoomウェビナーによるオンライン(アーカイブ視聴はありません)
●登壇者:

  • 桶田 敦(大妻女子大学 文学部 コミュニケーション文化学科 教授)
  • 小松原貢(山陽放送編成部、岡山映像ライブラリーセンター元センター長)
  • 松原文枝(テレビ朝日 イベントプロデュースセンター 戦略担当部長)
  • 柴野京子(上智大学 文学部 新聞学科 准教授)
  • 司会:音 好宏(上智大学 文学部 新聞学科 教授)

●主催:(公財)放送番組センター、上智大学メディア・ジャーナリズム研究所
●参加:無料(定員200名)、下記より事前申込制 (締切 2021/11/17)
www.bpcj.or.jp/event/blog/2021/10/post20211021.html

●お問い合わせ
放送番組センター
〒231-0021 横浜市中区日本大通11 横浜情報文化センター10階
電話:045-222-2828

デジタル・ヒューマニティーズ年次国際大会DH2022の発表募集 (締切 2021/11/30)

デジタル・ヒューマニティーズの年次国際大会DH2022が来年7月に東京で開催

●テーマ: Digital Humanities 2022: “Responding to Asian Diversity”
●DH2022ウェブサイト:https://dh2022.adho.org
●日程: 2022年7月25日~29日
●会場: 都市センターホテル (オンライン併用) https://www.rihga.com/toshicenter_tokyo
●発表募集: dh2022.adho.org/cfp/en
(締切: 2021年11月30日)
特に、「汎アジア」というテーマに関連した提案を募集していますが、あらゆる
デジタル・ヒューマニティーの分野、方法論、教育法に携わるすべての方からの
応募をお待ちしています。

2022年度 国立情報学研究所 公募型共同研究募集要項 (締切 2021/12/1)

2022年度 国立情報学研究所 公募型共同研究募集要項

募集する公募型共同研究
本研究所が公募する共同研究は以下の3種類です。

(1)戦略研究公募型(年間上限150万円)
情報学の動向を踏まえて本研究所が戦略的に設定した研究テーマを選択のうえ、
具体的な研究課題を自由に設定してください。
研究テーマについては、前掲の募集要項(別紙2)をご覧ください。

(2)研究企画会合公募型(年間上限80万円)
下記の少なくとも一つを満たす新規研究課題を自由に設定し、会合(交流会、議
論、実習、打合せ等)を実施してください。情報学研究の枠組に拘らず、研究課
題を自由に設定してください。

異分野と情報学との連携
情報学同士の連携強化
情報学の難問に挑戦する新たなグランドチャレンジ
会合は、共同研究者5名以上で実施してください。
通常は、本研究所の軽井沢国際高等セミナーハウスを使用して会合を実施する事
としていますが、昨今の新型コロナウイルス感染症(COVID-19)拡大による影響
を考慮し、今回の公募に関しては、応募時においては会合の実施場所に制限を設
けないこととします。ただし、同感染症の流行が落ち着き、諸々の社会的状況が
改善した際には、積極的に同セミナーハウスを利用するように会合の実施場所の
変更について検討をお願いする場合があります。

(3)自由提案公募型(年間上限100万円)
申請者が研究課題を自由に設定し、実施してください。

応募要件
申請者(研究代表者)の要件
国内の大学・短期大学・高等専門学校及び大学共同利用機関等に所属する研究者
並びにこれらに準ずる研究者、大学院生(ただし、社会人学生に限る)
国内の民間企業等に所属する研究者
共同研究者の要件
国内外の大学・短期大学・高等専門学校及び大学共同利用機関等に所属する研究
者並びにこれらに準ずる研究者、大学院生(大学の学部生及び高等専門学校の学
士・准学士は含まない)
国内の民間企業等に所属する研究者
申請書
• 2022年度 国立情報学研究所公募型共同研究 申請書[様式1](Word)
(注)COVID-19感染拡大の影響により各機関において在宅勤務が奨励されている
状況を踏まえ、申請書の【1.申請者(研究代表者)】の氏名欄および【3.機関
の承諾】の氏名欄の押印を不要とします。
応募方法
提出先へ申請書の電子データ(Microsoft Wordファイル)をメールでご提出くだ
さい。

申請書の提出期限
Wordファイル: 2021年12月1日(水)必着

研究期間
2022年4月1日から2023年3月31日まで

(以下略)

DA フォーラム (オンライン研究発表会) (2021/12/19) プログラム公開と参加者募集開始

デジタルアーカイブ学会では研究大会に加えて、オンライン発表会形式をメインとする、DAフォーラムを実施することとなりました。
第 1 回 DA フォーラムは次の通り開催いたします。

「図書館とデジタルメディア、融合の可能性」図書館総合展フォーラム

図書館総合展フォーラム「図書館とデジタルメディア、融合の可能性」
~データ戦略とデジタルアーカイブ~

●開催日時: 2021-11-27(土) 14:00~16:00
●開催方法: 骨董通り法律事務所(港区南青山)よりオンライン中継
●主催: 図書館総合展運営委員会
●後援: デジタルアーカイブ学会
●登壇者
山田 太郎 参議院議員
鮫島 浩 ジャーナリスト・元朝日新聞
吉見 俊哉 東京大学大学院情報学環教授
福井 健策 弁護士、骨董通り法律事務所 for the Arts 代表パートナー
司会:内田 朋子  共同通信社編集局、メディアセンター 委員
サポーター:井上奈智 国立国会図書館

●「過去」と「現在」を記録・検証し、新たな「未来」をつくっていくために、デジタル時代における図書館と  メディアの融合の可能性を考えつつ、政治、社会、教育の行方を知ることがますます重要になっています。このトークイベントでは、第一線のジャーナリスト、研究者、国会議員、法律家、メディア、現場スタッフの5人が集まり、コロナ禍などの時代、データ戦略とデジタルアーカイブの在り方を通じて、開かれた国家・社会のための「デジタル改革」「デジタル政策」について、参加者と学び探り、広く共有します。

●講演内容・トピック
〇図書館とメディアの融合:* 図書館-「公共」の場からの情報発信の可能性
〇データ戦略とデジタル著作権:* メディアコンテンツの流通化に必要な要件とは?
〇図書館・公文書館の DX 化:* デジタル戦略で情報の共有化、透明性を確保する
〇デジタル政策の行方:*~開かれた国家・社会のためのデジタルアーカイブ、デジタル改革とは ~

●お申込
このイベントへの申込には総合展アカウントでのログインが必要です。 ログイン後の画面に表示される申込みボタンよりお申込み下さい。