jsda のすべての投稿

第2回DAフォーラム発表演題募集開始 (締切 2022/4/17)

第2回DAフォーラム演題募集開始 (締切 2022/4/17)

第2回DAフォーラムは次の要領で開催いたします。

  • 日時: 2022 年 6 月 26 日(日)13:00 ~ 18:00 (時間は変更されることがあります)
  • 形式: オンライン (参加費は会員・非会員とも無料)

これにともない演題を募集します。

  • 発表募集要項
    • 発表者の資格: 登壇者は会員に限ります (共同発表者は会員でなくても構いません)
      非会員の方はこちらから入会お申込みをお願いいたします。
    • 発表の種類: 口頭発表 (質疑込みで 15 分の予定)
      予稿は原則として Creative Commons (CC-BY) ライセンスにより J-STAGE 上で公開されます。
      発表スライドについても J-STAGE Data で公開することができます。
    • 発表の分野制度・政策、著作権、人材育成、産業化
      • 地域活動、図書館、博物館、企業
      • 新技術、規格、メタデータ、データベース
      • その他デジタルアーカイブに関連する分野
    • 演題申込はこちらから。締切: 2022 年 4 月 17 日 (日)
      採択通知と予稿提出依頼 2022 年 4 月 22 日 (金) までに申込者に連絡いたします。
      内容の査読はありませんが、上記「発表の分野」を外れるもの、発表形式が整っていないものについては発表をお断りすることがあります。
    • 予稿原稿提出: 提出期限: 2022 年 5 月 15 日 (日)
      採択された発表については予稿を提出していただきます。
      用意しているテンプレートを使用し、MS Word の完全原稿で提出してください。(A4: 4 ページ以内)

以上

デジタルアーカイブ学会誌投稿規程の改定

デジタルアーカイブ学会誌の投稿規程が改定されました

この度、論文投稿規定を改定し、従来の論文と同様に6ページを基準とするフルペーパーと、3ページを基準とするショートペーパーのカテゴリを設けることとしました。以下では、投稿規定の改定に伴う論文のカテゴリとそれに関連する査読規定について説明します。以下の(1)と(2)には投稿規定からの抜粋です。フルペーパー、ショートペーパーの両カテゴリともに研究論文と実践論文のカテゴリを設けています。

    1. フルペーパー
      • 研究論文:オリジナルな研究論文で、内容の主要な部分が学術論文として他に公表されていないもの
      • 実践論文:デジタルアーカイブのシステムやサービスの構築、データセット・デジタルアーカイブ、関連するツールの開発や実践、利活用等に関する事例調査等について述べたもの
    2. ショートペーパー
      • 研究論文:オリジナルな研究論文で、内容の主要な部分が学術論文として他に公表されておらず、進行中の研究の成果報告等を含め、速報性を重視したもの
      • 実践論文:デジタルアーカイブのシステムやサービスの構築、データセット・デジタルアーカイブ、関連するツールの開発や実践、利活用等に関する事例調査等について述べた論文で、速報性を重視したもの

投稿規程改定に関する編集委員長の説明はこちです。
新しい投稿規程の詳細はこちら。
また、これにともなう新しい査読規程の詳細はこちら。

以上

デジタルアーカイブ学会第10回定例研究会「デジタルアーカイブ利活用の内実」 (2022/3/22)

デジタルアーカイブ学会第10回定例研究会
「デジタルアーカイブ利活用の内実」

デジタルアーカイブ学会では、学会員等の研究成果の発表と会員間の交流・意見交換を目的とした定例研究会を開催しています。今回は、デジタルアーカイブの利活用に焦点を当て、地域におけるフィールドワークや初中等教育の現場で資料を扱われているお二人にご報告いただき、現状のデジタルアーカイブにおける課題と可能性について議論します。

  • 日時:2022年3月22日(火)18:30~20:00
  • 開催方法:オンライン(Zoom利用)
  • プログラム:
    • 18:30~18:40  学会近況報告(10分)
    • 18:40~19:05  報告1:フィールドワークの現場から:梅林秀行さん(25分)
    • 19:05~19:30  報告2:初中等教育の現場から:大井将生さん(25分)
    • 19:30~20:00  議論:司会:大向一輝(東京大学)(30分)
  • 参加方法:
    • デジタルアーカイブ学会会員(参加費無料)
    • デジタルアーカイブ学会会員以外の方(参加費1,000円)
      こちらからお申込みください。
  • 登壇者プロフィール:
    • 梅林秀行:京都高低差崖会崖長/京都ノートルダム女子大学非常勤講師。関心分野はデジタルアーカイブなどのオンライン資料を活用(ユーザーサイドの二次的加工など)したフィールドワーク実践。
    • 大井将生:東京大学大学院学際情報学府/TRC-ADEAC特任研究員。研究テーマは地域資料の教材化、デジタルアーカイブの教育活用、多様な資料のLOD化、多文化共生。
  • 参考:

「ロシアによるウクライナへの侵攻について」(日本学術会議会長談話) (2022/2/28)

本日(2月28日)、日本学術会議会長談話「ロシアによるウクライナへの侵攻
について」を公表いたしましたので、以下のとおり御報告いたします。

              日本学術会議会長談話
         「ロシアによるウクライナへの侵攻について」

 このたびのロシアによるウクライナへの侵攻は、世界の平和と安全を脅かし、
国際秩序の根幹を揺るがす行為であり、到底、受け入れられるものではありませ
ん。このような事態が、人びとの安寧と、世界と日本における学術の発展及び学
術の国際的な連携に及ぼす影響を深く憂慮し、対話と交渉による平和的解決を強
く望みます。

                                      令和4年2月28日       
                                       日本学術会議会長 梶田 隆章

「コロナ禍を超えて進展する世界のゲーム&インタラクティヴ・ナラティヴ研究」(2022/3/5~6)

Digital Entertainment Conference 2022:Advancing Digital Game Research
Beyond COVID-19
「コロナ禍を超えて進展する世界のゲーム&インタラクティヴ・ナラティヴ研究」

●日時:2022年3月5日(8:30~12:30) 3月6日(9:30~12:30)
●形式:オンライン
●主催:立命館大学ゲーム研究センター(RCGS)
●共催:
ITコンソーシアム京都(クロスメディア部会)
デジタルアーカイブ学会(JSDA)「関西支部」
日本デジタルゲーム学会(DiGRA Japan)
登壇者(順不同・敬称略):

【招聘者】
T.L.テイラー(マサチューセッツ工科大学)、ヘンリー・ローウッド(スタンフォード大学)、ジン・ハ・リー(ワシントン大学)、ステファノ・グアレーニ(マルタ大学)、ポール・マーティン(ノッティングガム大学寧波校)、エリック・カルトマン(カリフォルニア州立大学チャンネルアイランド校)、吉村和真(京都精華大学)

【主催者】
マーティン・ロート、福田一史、井上明人、川﨑寧生、細井浩一、中村彰憲(モデレーター)

【登録方法】参加希望者は3月4日の17時までに、下記URLからご登録ください。

zoom.us/webinar/register/WN_vNRMUao_QSSpn57hqFcUwA

カンファレンス詳細スケジュール
【DAY ONE(3月5日)】

  • 08: 30~9:30 パネルディスカッション「ゲーム引用(citation):なぜ重要なのか?」ステファノ・グアレーニ、ポール・マーティン、エリック・カルトマン、福田一史(大阪国際工科専門職大学)、マーティン・ロート(モデレータ)
  • 09: 30~10:10 キーノート①:コロナ禍におけるデジタルゲーム保存とその展開 ヘンリー・ローウッド
  • 10: 15~10:55 キーノート②:ゲーム開発資料の保存とその意義 ジン・ハ・リー、井上明人
  • 11: 00~12:30 パネルディスカッション「ウィズコロナ期におけるデジタルゲーム保存においてKYOTOは世界でどのような役割を果たせるか」
  • 吉村和真、ヘンリー・ローウッド、ジン・ハ・リー、細井浩一、中村彰憲(モデレータ)、他

【DAY TWO(3月6日)】

  • 09: 30~10:10 キーノート③「Playing Disney: Experience and Expression in the Land of Curation」 T.L. テイラー
  • 10: 15~10:55 経過報告:日本におけるテーマパーク体験:半構造化面接調査 川﨑寧生
  • 11: 00~12:30 パネルディスカッション「未開拓領域:テーマパークで探るプレイカルチャーとその展望」 T.L. テイラー、川﨑寧生、宮脇正晴、マーティン・ロート、 中村彰憲(モデレータ)

オンラインシンポジウム「脚本の創造性とデジタルアーカイブズの未来」 (2022/2/13)

オンラインシンポジウム「脚本の創造性とデジタルアーカイブズの未来」 (2022/2/13)

■2月13日(日)13時半から17時
オンラインによる開催(ZOOMウェビナー)
「脚本の創造性とデジタルアーカイブズの未来」
●基調講演
「脚本を残すという事」池端俊策代表理事
●座談会
「脚本の中の幕末と明治維新」
登壇者:大森美香 氏 (脚本家)黒崎 博 氏 (NHK演出家)
司会:岡室美奈子氏(早稲田大学演劇博物館館長)
●パネルディスカッション
脚本アーカイブズが目指す「デジタル 脚本 ミュージアム」
登壇者:福井健策氏(弁護士・骨董通り法律事務所)高野明彦氏(国立情報学研究所教
授)
槙田寿文氏(映像産業振興機構)植野淳子氏(日本動画協会『アニメNEXT_100』プロ
ジェクト)
司 会:吉見俊哉氏(東京大学大学院情報学環教授)

■脚本アーカイブズシンポジウム2022
このウェビナーに事前登録する
us02web.zoom.us/webinar/register/WN_RKZjTFb0Rzy-53vBV9zIAw
ご登録後、ウェビナー参加に関する確認メールが届きます。

HPからもご登録いただけます。
www.nkac.jp

三田 斯道文庫 事務嘱託募集※主に学術資料の撮影 (2022/2/20 締切)

三田 斯道文庫 事務嘱託※主に学術資料の撮影 (2022年4月採用)

●勤務地 慶應義塾大学三田キャンパス 斯道文庫
●職名 事務嘱託 ※主に学術資料の撮影
●勤務時間 9:00~17:00 (週実働35時間)
●雇用期間 2022年4月1日~2023年3月31日 最長4年間(2026年3月31日まで)
※単年度契約・更新制
●応募資格・募集人数・他 【応募資格など】
・大学・短期大学・専門学校卒以上
・フィルムカメラ、デジタルカメラの撮影技術を持ち、その編集やHPの維持管理などPCに関する知識も豊富な方
・Word,Excel,Access,電子メール等の事務業務に必要な基礎知識を有していること
【募集人数】 1名
【業務内容】学術資料の撮影(教員に同行しての出張撮影を含む)、マイクロフィルムの管理、所蔵資料のデジタル化、HPの管理
●締切(Webエントリー期間) 2022年2月20日(日)23時59分59秒 締切

「エヴァンジェリストが聞く!!デジタルアーカイブ学会 デジタルアーカイブの今とDX」NetApp INSIGHT Japan 2022 Digital (2022/2/24-25)

NetApp INSIGHT Japan 2022 Digital (2022/2/24-25) に吉見会長が対談
「エヴァンジェリストが聞く!!デジタルアーカイブ学会 デジタルアーカイブの今とDX」

INSIGHT Japan 2022 Digital は、クラウド・サービス企業 NetApp 社が開催するデータ活用に関する報告・発表を集めたイベントである。今回のイベントの中で当学会吉見俊哉会長の対談セッションがある。

●セッション名: 「エヴァンジェリストが聞く!!デジタルアーカイブ学会 デジタルアーカイブの今とDX」
●出席者: 吉見 俊哉 (デジタルアーカイブ学会会長、東京大学大学院情報学環教授)
●日時: 2022年2月24日~25日
●開催形式: オンデマンド
●参加登録はこちら  https://insight.netapp.com/ja/

総合科学技術・イノベーション会議「日本学術会議の在り方に関する政策討議取りまとめ」(令和4年1月21日)について(会長メッセージ)(2022/2/1)

総合科学技術・イノベーション会議「日本学術会議の在り方に関する政策討議取りまとめ」
(令和4年1月21日)について(会長メッセージ)
                                                                                    日本学術会議会長
                                                                                            梶田隆章

 この度、総合科学技術・イノベーション会議の有識者議員7名(以下「有識者議員」)に
より、「日本学術会議の在り方に関する政策討議取りまとめ」(以下「取りまとめ」)が公表
されましたので、取りまとめの内容や今後の対応についての考え方を会員・連携会員並びに
学協会の皆様にお伝えします。
 以下をお伝えする前提として、日本学術会議会長はその職責上、総合科学技術・イノベー
ション会議の構成員ですが、本件議論においては日本学術会議の現状に関する資料や見解
の説明者として参加したにとどまり、取りまとめの作成には関与していないことを申し添
えます。取りまとめにおける日本学術会議の発言の取捨選択や配列は有識者議員の判断と
責任の下で行われています。(なお、政策討議の議事概要は総合科学技術・イノベーション
会議HPをご覧ください。)
   https://www8.cao.go.jp/cstp/gaiyo/yusikisha/index2021.html

 取りまとめでは、令和3年4月に公表した「日本学術会議のより良い役割発揮に向けて」
(以下「より良い役割発揮報告」)で我々が示した見解と認識を同じくする部分と、異なる
認識が表明されている部分とがあります。それらについて、日本学術会議を代表すべき立場
にある私の見解を、あらかじめ幹事会構成員にも意見を求めた上で、以下のとおり会員及び
連携会員並びに学協会の皆様にお伝えします。

 まず、昨年5月以来、政策討議の場において、日本学術会議の在り方に関して有識者議員
が多くの時間を費やして熱心な議論を行い、取りまとめを作成されたことに敬意を表しま
す。
 日本学術会議の在り方に関する我々の見解は、より良い役割発揮報告に示したとおりで
す。我々がそこに示した、国際活動の強化、意思の表出と科学的助言機能の強化、対話を通
じた情報発信力の強化、透明性のある会員選考プロセス、事務局機能の強化という改革の方
向性に関し、取りまとめの認識も基本的に一致しています。
 また、総合科学技術・イノベーション会議と日本学術会議が「車の両輪」であることが確
認されており、今後、その内容について、改めて幅広い観点から協議していくことが必要と
考えています。
 加えて、取りまとめにおいて、改革を実施していくうえで「所要の事務局機能、財政基盤
等の再構築は不可欠」と述べられているとおり、会員が全員非常勤であること(これは日本
学術会議に固有の形態ではなく、各国アカデミー共通の事象です)を十分考慮し、事務局機
能・スタッフ機能の充実と財政基盤の拡充が必要とする点で、有識者議員が我々と見解を同
じくしたことを歓迎します。

 他方、取りまとめの「5 結論」において、「改革のフレームや時間軸についての考え方
や具体的な進め方などについては、必ずしも一致を見ていないことが認識された」と記述さ
れています。
 欧米の多くのアカデミーと異なり、日本学術会議においては、会員は終身制ではなく任期
制になっていることから、執行部が責任を持って取り組むことができる期間が限定されて
います。より良い役割発揮報告は、今期の執行部の任期が令和5年9月までであることを
前提に、現行の法律も踏まえ、かつ、同時に長期的な視野にも立って、任期内に実行可能な
方策を検討して取りまとめたものです。
 これに対し、有識者議員は、我々が踏まえていたそのような前提ないし制約条件をいった
ん外し、ある意味、理想的なアカデミーの在り方を議論することを志向したと考えられます。
このような議論の意義や進め方自体を否定するものではありませんが、より良い役割発揮
報告と今回の政策討議の「フレームや時間軸」にずれが生じたことの一因はここにありまし
た。
 政策討議の場で日本学術会議側から繰り返し説明したように、各国のアカデミーはそれ
ぞれの国の歴史的経緯を伴った学術に関する「生態系」の構成要素であり、その在り方の特
性もそれによって規定されています。したがって、「生態系」全体を視野に入れて考察する
ことなく、その構成要素の一つであるアカデミーだけを取り出して海外のそれと比較して
みても、生産的な結論は生まれません。取りまとめが求める理想的なアカデミーの在り方と
その実現に向けた方策の検討のためには、日本の学術全体を見据えた長期的かつ総合的な
議論の場が必要であると考えます。残念ながら今回の政策討議はそれを行える場ではあり
ませんでしたが、そのような議論の場が設定されるのであれば、我々はそこに参加する用意
があることを付言します。
 組織形態に関しては、同じく取りまとめ「5 結論」において、「現在の組織形態が最
適なものであるという確証は得られていない」と述べられています。しかし、今回の政策
討議では、日本学術会議の組織形態が議論された過去の会議(平成15年総合科学技術会
議、平成27年日本学術会議の新たな展望を考える有識者会議)での検討をレビューする
ことを中心に議論が進められ、公表されている会議資料や議事概要を見る限り、具体的な
組織形態について十分に掘り下げた議論は行われなかった模様です。
 他方、より良い役割発揮報告は、日本学術会議を国の機関とする場合、国の機関以外の
設置形態とする場合の双方について、前者に関しては、現行形態に加えて立法・行政・司
法のいずれからも独立した国の機関としてのあり方の検討可能性にも言及し、後者に関し
ては独立行政法人、公益法人、特殊法人という3つの類型を具体的に念頭に、各種形態の
メリット・デメリットについて専門家を交えた詳細な検討を行った上で取りまとめたもの
であり、政府における今後の検討においても議論のベースとなり得るものと確信していま
す。

 政府における今後の検討は、小林内閣府特命担当大臣(科学技術政策)の下で行われるこ
ととなる見込みです。
 取りまとめの公表の同日夕方に行われた小林大臣との面談では、大臣から、あらかじめ決
め打ちすることなく丁寧に検討を進め、できれば夏までには政府としての方針を示したい
こと、日本学術会議とコミュニケーションをとりながら、引き続き未来志向で取り組んでい
きたいことなどのお話がありました。
 今後の対応においては、政府との信頼関係の構築の妨げになっている任命問題の一日も
早い解決を図った上で、より良い役割発揮報告に示した日本学術会議の考え方が反映され
るよう、政府に求めてまいります。もちろん日本学術会議としても、より良い役割発揮報告
で示した改革を着実に実行してまいります。会員・連携会員並びに学協会の皆様におかれま
しては、引き続きのご理解とご支援をよろしくお願いします。

日本学術会議公開シンポジウム「総合知創出に向けた人文・社会科学のデジタル研究基盤構築の現在」 (2022/1/22)

日本学術会議公開シンポジウム「総合知創出に向けた人文・社会科学のデジタル研究基盤構築の現在」

第6期科学技術・イノベーション基本計画において人文・社会科学に期待される総合知の実現には、研究データの構築と利活用が一つの鍵となっており、研究データインフラの構築も徐々に進みつつある。
しかしながら、日本におけるこれまでの人文・社会科学における研究データの構築は、ごく一部の例外を除き、決して十分に実施できてきたとは言えない状況である。この背景には日本ならではの独自の事情や技術的制約など、様々な事情があるが、そうした状況が徐々に改善されてきたこともあり、ようやく人文・社会科学における研究データの本来的な課題に向き合う環境が整いつつある。
本シンポジウムでは、こうした状況を踏まえ、現状の課題を共有するとともに、今後の展開やその応用可能性について検討する。

  • 日時 2022年 1月22日(土)13:30 ~ 18:30
  • 開催地 オンライン開催
  • 対象 どなたでも参加いただけます
  • 定員 100人
  • プログラム
    • 13:30 開会挨拶
      永崎 研宣(日本学術会議連携会員、一般財団法人人文情報学研究所主席研究員)
    • 13:40 第一部 人文・社会科学における研究データの構築のための国際標準と課題
      • 学術研究のための多言語・多文字への対応と多漢字・変体仮名
        高田 智和(国立国語研究所准教授)
      • 人文学向け国際標準に基づく東アジア・日本のテキスト構造化
        永崎 研宣(日本学術会議連携会員、一般財団法人人文情報学研究所主席研究員)
      • 画像公開方式IIIFと歴史GISによるデータ統合と総合知
        北本 朝展(ROIS-DS人文学オープンデータ共同利用センター センター長・国立情報学研究所教授)
    • 15:20 第二部 様々なコンテクストによるデータの構築から総合知へ
      • データ駆動型研究方法論の開拓を視野に入れた『人事興信録』研究
        増田 知子(名古屋大学大学院法学研究科教授)、佐野 智也(名古屋大学大学院法学研究科特任講師)
      • クラウドソーシングによるデータ構築から古地震研究へ
        加納 靖之(東京大学地震研究所・地震火山史料連携研究機構准教授)
      • 国立国会図書館のデジタル化事業とそこから産み出されるデータの可能性
        大場 利康(国立国会図書館電子情報部長)
    • 17:00 第三部 コメント:総合知に向けた人文社会科学データの観点から
      • 矢野 桂司(日本学術会議第一部会員、立命館大学文学部教授)
      • 橋本 隆子(日本学術会議連携会員、千葉商科大学副学長)
      • 西田 眞也(日本学術会議第一部会員、京都大学大学院情報学研究科教授)
    • 18:00 総合ディスカッション
    • 18:30 閉会
  • 申込み 参加費無料・要事前申込
    このリンク先よりご登録ください。