シンポジウム「学生たちの戦後:矢内原忠雄と東大学生問題研究所から見た1960年安保前後の大学生像」(2019/3/11)

シンポジウム
「学生たちの戦後:矢内原忠雄と東大学生問題研究所から見た1960年安保前後の学生像」

■日時 2019年3月11日(月)13:00 (開場 12:30)

■会場 東京大学弥生講堂一条ホール

■事務局 加藤聡
東京大学大学院学際情報学府博士課程
日本学術振興会特別研究員(DC2)

■開催趣旨
2015年夏、国会前を取り巻いたデモをリードしたSEALDsの中核に東大生はいなかった。
それは、半世紀前に同じく国会前を取り巻いた60年安保の学生運動の中核を東大生が占めていたのとは大きな違いである。
この半世紀、「運動する学生」は、そのスタイルのみならず、担い手自体が大きく変化したのだ。
今では、半世紀前の大学生がどのような存在だったのかを想像することすら難しくなりつつある。
だが、矢内原忠雄が東大総長を退任してから世を去るまでの数年間、最も注力していた矢内原学生問題研究所の膨大な資料群は、1960年安保前後の大学生たちの姿をアンケート調査やヒアリング、資料収集を通じて生々しく浮かび上がらせている。
また、この研究所を支援していたアジア財団が、米国CIAと深い関係にあったことは、反米基地闘争や学生運動が盛んだったこの時代、アメリカ政府が日本の学生たちにどのような眼差しを向けようとしていたのかを推察させる。
本シンポジウムでは、学生問題研究所の膨大な資料のデジタル・アーカイブ化を軸に進めてきた共同研究を東大出版会からの書籍にまとめていくのに先立ち、同研究所資料から浮かび上がる60年前の大学生たちの姿について広く議論したい。
また、1960年安保闘争で国会突入に加わり、1968~69年の東大紛争でも全学助手共闘会議の中心にいた最首悟氏にもご登壇いただき、1960年前後の大学生の姿についてお話をお聞きしていく。

■プログラム
13:00~13:10 趣旨説明  吉見俊哉(東京大学)

第Ⅰ部 矢内原学生問題研究所とは何か?
13:10~13:30 学生問題研究所資料のデジタル・アーカイブ化事業について
周東美材(大東文化大学)・宮本隆史(東京大学文書館)
13:30~13:50 戦後日本の思想空間のなかの矢内原忠雄
米谷匡史(東京外国語大学)
13:50~14:10 矢内原忠雄における大学・大学生の戦後
赤江達也(関西学院大学)
14:10~14:30 学生問題研究所における社会調査の位置づけ
佐藤健二(東京大学)
14:30~14:40 学生問題研究所と戦後の世論研究について
鄭佳月(東京大学)
14:40~14:50 学生問題研究所と米国アジア財団について
礒山麻衣(東京大学)

第Ⅱ部 運動する学生たちの戦後
15:10~15:30 日本共産党と学生運動の1950~60年代
小玉重夫(東京大学)
15:30~15:50 1950年代の雑誌・サークル文化と学生運動
鳥羽耕史(早稲田大学)
15:50~16:10 学生運動の戦前と戦後
後藤美緒(日本大学)
16:10~16:30 「学徒」と「学生」:学徒動員の記憶
野上元(筑波大学)

第Ⅲ部 最首悟氏に聞く
16:30~17:30 1960年安保前後の大学生たち
最首悟(聞き手 吉見俊哉)
17:30~18:00  総括討議

■主催 東京大学大学院情報学環吉見俊哉研究室
■協力 東京大学文書館