地域アーカイブ部会の10月定例部会の案内です。
▼10月地域アーカイブ定例部会「地域アーカイブの社会実装に向けた取組と展望」
持続可能な地域社会を実現するためには、地域の記憶や魅力が地域内で記録され、未来へと継承されていくことが重要です。
今回の定例部会では、新潟および高知において、地域住民を巻き込みながら地域文化のデジタルアーカイブを構築している先行事例の実践者からお話を伺います。地域アーカイブが地域の方々のどのような営みに活用されうるのか、またその活用が住民のシビックプライドの醸成につながるのか、といった点に着目しながら、デジタルアーカイブの社会実装のあり方について、皆さまと共に考える機会とします。
【日時】2025年10月15日(水)16:00~17:30
【参加方法】
地域アーカイブ部会員の方は、地域アーカイブ部会MLに記載されたアクセス情報からご参加ください。事前申込は不要です。
地域アーカイブ部会員でない方でもDA学会員であれば定例部会にご参加いただけます。参加を希望される場合は、以下の定例部会参加申込フォームからお申し込みください。地域アーカイブ部会運営委員からアクセス情報をお知らせします。
https://forms.gle/pdkmmyZJPbDEry189
運営委員にご質問やお問い合わせがある場合も、本フォームから受け付けています。
この機会に、ぜひ地域アーカイブ部会への加入もご検討ください。定例部会後半の意見交換等にもご参加いただけます。
【タイムテーブル】(敬称略)
- 16:00 本日のテーマとNTT東日本地域循環型ミライ研究所の取組み
- 16:10 報告1「おぢやWebミュージアム事業の政策と位置づけ」(35分)
報告者:白井 雅明(小千谷市にぎわい交流課 ひと・まち・分化共創拠点 共創推進課) - 16:45 報告2「高知における地域文化資源のデジタルアーカイブ活動―市民科学の視点から―」(35分)
報告者:楠瀬 慶太(高知工業高等専門学校 ソーシャルデザイン工学科) - 17:20 全体を通しての質疑応答・意見交換
- 17:30 終了
【関連サイト】
- 『小千谷Webミュージアム』https://hontoka.city.ojiya.niigata.jp/ojiya-web-museum
- 『四万十町地名辞典』https://www.shimanto-chimei.com/
【進行】阿部寛之(NTT東日本 地域循環型ミライ研究所)=部会運営委員
【本部会の連絡先】部会事務局 chiiki-jimu@d-commons.net
【地域アーカイブ部会記録サイト】
8月・9月定例部会を公開しました。
▼8月定例部会「地域アーカイブ活動紹介」
https://d-commons.net/da-hiroba/?c=&p=131531
▼9月定例部会「上田市地域アーカイブ30年の実績をふり返る」
https://d-commons.net/da-hiroba/?c=&p=131570
▼記録サイトトップページ
https://d-commons.net/da-hiroba/