「デジタルアーカイブフェス2025―デジタルアーカイブの新展開―」(2025/8/25)

このイベントでは、欧州のデジタル文化遺産プラットフォームであるEuropeanaを参考に、ジャパンサーチの今後を展望する基調講演・対談を行い、各地で広がりを見せるデジタルアーカイブの構築・活用の事例を紹介します。また、デジタルアーカイブに取り組む機関や活用者を顕彰するデジタルアーカイブジャパン・アワード2025の受賞者発表を行います。

さまざまな立場から、デジタルアーカイブに関する最新の動向や取組事例、知見の報告があります。アーカイブ機関の関係者や、デジタルアーカイブをこれから活用したいとお考えのみなさまは、ぜひご参加ください。

  • 日時
    2025年8月25日(月)10:00~16:20
  • 主催
    内閣府知的財産戦略推進事務局及び国立国会図書館(共催)
  • 開催方法
    オンライン開催(Zoom Webinarsを使用、YouTubeでも同時配信予定)
  • 定員
    Zoom Webinarsは500名
    YouTubeライブは定員を設けません。
  • 参加費
    無料
  • 申込方法・期限
    次の内閣府のページよりお申込みください。
    https://www.kantei.go.jp/jp/singi/titeki2/forum/index.html
    当日はイベント終了時刻まで申込みを受け付けています。
    ※参加申込していただくと、Zoom WebinarsとYouTubeのリンクが送付されます。
  • プログラム(予定)
    開会(10:00)
    (1)開会挨拶  内閣府知的財産戦略推進事務局長
    (2)「デジタルアーカイブ戦略2026-2030」について  内閣府知的財産戦略推進事局

    【第Ⅰ部】シンポジウム
    (3)基調講演(10:20~)「Europeanaの展開」  筑波大学図書館情報メディア系助教 西川 開
    (4)対談(11:00~)  筑波大学図書館情報メディア系助教 西川 開、東京大学大学院人文社会系研究科准教授 大向 一輝
    (5)デジタルアーカイブジャパン・アワード2025表彰(11:30~)  
    進行:デジタルアーカイブジャパン・アワード2025選考委員長/東京大学大学院人文社会系研究科准教授 大向 一輝

    (休憩:11:50~13:30)

    【第Ⅱ部】ジャパンサーチ連携・活用事例等
    (6)ジャパンサーチとの連携について(13:30~)  国立国会図書館
    (7)ジャパンサーチ連携・デジタルアーカイブ活用事例報告(13:40~)
    ○ 金沢市「デジタルアーカイブの効果的な活用による文化施設の更なる魅力発信について」  金沢市文化スポーツ局文化政策課 小寺 博志・宮下 裕樹
    ○ 石川県立図書館「SHOSHO ISHIKAWAを活用した企画展やイベントについて」  石川県立図書館歴史公文書・郷土資料課 小山 弘昭
    ○ 埼玉県立自然の博物館「ギャラリーを活用した自然史資料データベースの公開―ジャパンサーチと埼玉県立自然の博物館の連携事例―」  埼玉県立自然の博物館 山岡 勇太
    ○ 京都御苑「京都御苑アーカイブによる魅力の継承について」  環境省京都御苑管理事務所庭園科 栁澤 暁
    ○ 千葉科学大学「学芸員養成課程の講義におけるジャパンサーチ活用事例―ワークスペースの機能を中心として」  千葉科学大学 渡邊 麻里

    (休憩:14:55~15:10)

    【第Ⅲ部】産業界におけるデジタルアーカイブの活用等
    (8)民間企業による活用紹介(15:10~)
    ○ 「デジタルアーカイブの教育分野への活用」  大日本印刷株式会社 田尻 智大
    ○ 「民放テレビ局におけるアーカイブ公開への取り組み」  株式会社エー・ビー・シーリブラ 吉水 彩
    (9)閉会挨拶   国立国会図書館電子情報部長

    閉会(16:20)