●開催目的と概要
デジタルアーカイブ振興に関わる産学連携の在り方を検討するため本年4月に設置されたデジタルアーカイブ学会「産業とデータ・コンテンツ部会」の今後の具体的な取組課題を明らかにするため、学会・産業界その他の関係者が集まり意見交換をすることによって、その方向性に対する共通認識を得る機会として、以下のテーマによる連続3回のフォーラムを開催することになりました。
- デジタルアーカイブ産業のスコープをどう捉えるか
- デジタルアーカイブ産業振興の要因と方策は何か
- 産学連携の具体策を考える
第3回「デジタルアーカイブを基盤とする産業振興政策:海外の動向とジャパンサーチの可能性」
・デジタルアーカイブ振興に関わる産学連携の在り方を検討するため本年4月に設置されたデジタルアーカイブ学会(JSDA)「産業とデータ・コンテンツ部会」では、今後の具体的な取組課題を明らかにするため、学会・産業界その他の関係者が集まり、共通認識を得る機会として、連続3回のフォーラムを開催することになりました。
・第1回「デジタルアーカイブ産業のスコープ」、第2回「アートコンテンツ展開のための基盤と見取り図」に続く第3回は、デジタルアーカイブを基盤とする産業振興政策をテーマに、海外の動向と日本の課題について、ビジネスおよび制度・政策的な観点からご報告をいただきます。さまざまな立場の方々の積極的なご参加を期待いたします。
- 日時:2022年1月26日(水)午後4時~5時30分
- 形式:ZOOMによるオンライン(アーカイブ配信は行いません)
- プログラム(予定)司会:柴野京子上智大学准教授、デジタルアーカイブ学会産業とデータ・コンテンツ副部会長
- ご挨拶と趣旨説明:黒橋禎夫京都大学教授・デジタルアーカイブ学会産業とデータ・コンテンツ部会長(5分)
- 事例報告「EUのデータ戦略とデジタルアーカイブ」
生貝直人氏(一橋大学大学院法学研究科准教授・東京大学大学院情報学環客員准教授)(20分) - 事例報告「産業界DAとジャパンサーチ:相乗効果の可能性」
神崎正英氏(ゼノン・リミテッド・パートナーズ代表)(20分) - ―休憩(5分)―
- ディスカッション(40分)
- まとめ
- 参加について
- 対象者:デジタルアーカイブ学会会員、DAPCON会員、DARA参加機関、その他関係者
- 定員:150名
- 参加費:無料
- 参加お申込みはこちら
第2回「商業アートコンテンツ展開のための基盤と見取り図」(終了しました)
- 第2回は、産業振興の主要テーマであるアート、エンターテインメント関連のコンテンツ展開をとりあげます。国内には膨大なコンテンツが存在しますが、一部を除いて、規格・権利・保存・公開・課金等の様々な整備の困難があり、商業アーカイブズを形成できていません。ここでは産業化・商業化を前提とした共有プラットフォームの構想に向けて、コンテンツ事業、およびそのトライアルに取り組む事業者の方をお招きし、コンテンツデータの制作・流通・管理保存のシステムと考え方、実施に伴う課題等を検討したいと思います。奮ってご参加ください。
- 日時:2021年11月4日(木)15:00~17:00
- 形式:ZOOMによるオンライン
- プログラム(司会:柴野京子上智大学准教授、デジタルアーカイブ学会産業とデータ・コンテンツ副部会長)
- ご挨拶と趣旨説明:黒橋禎夫京都大学教授、デジタルアーカイブ学会産業とデータ・コンテンツ部会長(5分)
- 事例報告「集英社Comics Digital Archivesの事業展開」
岡本正史氏(集英社・デジタル事業部)(20分) - 事例報告「アートコンテンツ活用の問題点」
太下義之氏(文化政策研究者、同志社大学教授)(20分) - コメント(10分)
山川道子氏(株式会社プロダクション・アイジー・デジタルアーカイブ学会理事) - ―休憩(5分)―
- ディスカッション(30分+20分)
- まとめ(部会長・副部会長コメント)
- 参加について
- 対象者:デジタルアーカイブ学会会員、DAPCON会員、DARA参加機関、その他関係者
- 定員:150名
- 参加費無料 (会員限定)
第1回「デジタルアーカイブ産業のスコープ」(終了しました)
- 日時:2021年8月11日(水)午後4時~6時
- テーマと形式:「デジタルアーカイブ産業のスコープ」、オンライン形式
- 構成(司会:黒橋禎夫京都大学教授・デジタルアーカイブ学会産業とデータ・コンテンツ部会長)
- ご挨拶と趣旨説明:黒橋部会長(16:00-16:05:5分)
- 基調報告「デジタルアーカイブ産業の現状と可能性」
夛屋早百合氏(野村総合研究所主任コンサルタント)(16:05-16:20:15分) - 事例報告「自治体によるデジタルアーカイブ事業の拡大・深化:公共図書館からの広がり」
太田亮子氏(TRC-ADEAC自治体史編さん支援チーム)(16:20-16:30:10分) - 事例報告「デジタルアーカイブ技術の世界展開へ」
長谷部旭陽氏(NTTデータ社会基盤ソリューション事業本部ソーシャルイノベーション事業部デジタルソリューション統括部営業企画担当課長)(16:30-16:40:10分) - 参加者からのコメントと報告者を交えた討論(16:40-17:50:70分)
- 産業とデータ・コンテンツ部会長・副部会長によるまとめのコメント(17:50-18:00:10分)
- 参加について
- 対象者:デジタルアーカイブ学会会員、DAPCON会員、DARA参加機関、その他関係者
- 参加費無料 (会員限定)