「関連イベント」カテゴリーアーカイブ

日本アーカイブズ学会2019年度大会 (2019/4/20-21)

日本アーカイブズ学会2019年度大会開催概要

【期日】2019年4月20日(土)・21日(日)
【会場】学習院大学 南3号館(JR山手線目白駅下車)
【参加費】会員500円、非会員1,000円
【事前申込不要】

【プログラム】 ※タイトル、時間、会場等は変更となることがあります。
4月20日(土) 受付開始12:00
○総会 13:00~15:00 *会員の方のみが参加できます

○講演会 15:30~16:30
松岡資明氏(元日本経済新聞記者)
「アーカイブズ取材で見えた日本の病理」

○懇親会 17:00~19:00(会場:輔仁会館1F、会費:一般5,000円、学生3,000円)

○ポスター研究発表 12:00~13:00
米国のミュージアム・アーカイブズの多様性:『ミュージアム・アーカイブズ』掲載写真資料の版権交渉から/筒井弥生

○賛助会員出展 13:00~16:30

4月21日(日)受付開始9:00
○自由論題研究発表会 9:30~12:20
【第1会場】
オープンソースを用いたアーカイブズ資料情報提供システムの構築過程と課題:AtoMを事例に/金甫榮
アーカイブズ構築のプライオリティとは何か:デジタルアーカイブに関わるスリムモデルからの投げ返し/福島幸宏
認証連携を利用したデジタルアーカイブシステムのアクセス制御の取り組み/五島敏芳・戸田健太郎・高田良宏
デジタル時代にアーカイブズ機関が果たす役割とは:西オーストラリア州アーカイブズの組織改編を事例に/大木悠佑
デジタル・マニュスクリプトの段階的整理:BitCuratorとArchivematicaによる対応策/橋本陽

【第2会場】
中華人民共和国におけるアーカイブズ学教育の始まり/栁町茂一
ウォーターゲート事件の遺産:アメリカ大統領記録の管理をめぐって/平野泉
事例研究:米国の州公文書館と民間アーカイブズ ―「普及」(利用の促進・連携)等についてのインタビュー事例を中心に―/淺野真知
アメリカ州立公文書館における財源確保と基金助成:イリノイ州の事例を中心に/元ナミ

【第3会場】
被災自治体における公文書管理の現状と課題:福島県富岡町を事例に/牛来樹璃・白井哲哉
薬害スモン関係資料の公開と利用の可能性:法政大学大原社会問題研究所環境アーカイブズ所蔵資料を事例として/川田恭子
茶道関連記録の利用促進に向けた検索手段の整備:幽清会川浪家文書を事例として/中村友美
まんが関連ミュージアムにおけるアーカイブズ資料の管理・利用と専門職の役割/蓮沼素子

【第4会場】
写真家資料の資源化とその活用に向けた課題:比嘉康雄資料の整理・保存を事例に/高科真紀・小屋敷琢己・阿久津美紀・山永尚美・秋山道宏
行政組織で作成された動的映像資料についての一考察:科学映画『しんかい-潜水調査船の記録-』を事例として/山永尚美
企業アーカイブズ目録に消滅部門情報を反映させる試み:資生堂企業資料館収蔵「企画部」資料の分析とアーカイバル記述を通して/清水ふさ子
建築レコードを整理するための「万国共通のアプローチ」とはなにか:ユネスコ(1986)とICA(2000)との活動分析から/齋藤歩

○ポスター研究発表 12:30~13:30
米国のミュージアム・アーカイブズの多様性:『ミュージアム・アーカイブズ』掲載写真資料の版権交渉から/筒井弥生

○大会企画研究会 14:00~17:00
・テーマ:「社会が求めるアーカイブズ」
・報告1「社会的養護に関する記録管理:ケアリーヴァーにとっての記録とは」
阿久津美紀氏(目白大学人間学部児童教育学科)
・報告2「記録を残し公開することの意味:旧優生保護法、ハンセン病の記録を題材に考える」
薄井達雄氏(神奈川県立公文書館資料課)
・コメント
岡村正男氏(エリザベス・サンダース・ホームOB会 副会長)

○賛助会員出展 9:30~15:30

【問い合わせ先】
日本アーカイブズ学会事務局
〒105-0004 東京都港区新橋1-5-5 国際善隣会館5階
E-mail:office@jsas.info 
HP:http://www.jsas.info/

「人を知る」人工知能講座 受講者募集開始

「人を知る」人工知能講座 受講者募集開始

京都大学情報学研究科知能情報学専攻の教員による最先端の研究成果も含めた座学と実践的な演習を通し、人工知能の基盤技術の習得を目指す全7分野に渡る技術者向けの講座を開催します。人工知能技術を自社での問題に当てはめ、新たな切り口を得る機会としてご活用いただきたく、多くの企業の技術者の方々の受講をお待ちしています。

■「人を知る」人工知能講座
●日程:2019年5月-11月 各4日間 9:30-18:00
5月 画像メディア(西野恒教授)
6月 音声メディア(河原達也教授)
7月 言語メディア(黒橋禎夫教授)
8月 知能計算(山本章博教授)
9月 集合知システム(鹿島久嗣教授)
10月 脳情報学(神谷之康教授)
11月 心理情報学(熊田孝恒教授)のめ
●場所:京都アカデミアフォーラム in 丸の内
(新丸の内ビルディング10階 東京駅直結)
●受講料:50万円(税込)/ 1 セッション
(7セッション一括 280万円(税込))
●申込締切:第1次 2019年5月9日(木)
●主催:京都大学大学院情報学研究科知能情報学専攻
京大オリジナル株式会社
●詳細・申込:「人を知る」人工知能講座
●問合せ:京大オリジナル株式会社 研修・講習事業部
電話:075-753-7778 mail:kensyu@kyodai-original.co.jp

日本アーカイブズ学会2019年度大会 (2019/4/20-21)

日本アーカイブズ学会2019年度大会

【期日】2019年4月20日(土)・21日(日)
【会場】学習院大学 南3号館
〒171-8588 東京都豊島区目白1-5-1
(JR山手線目白駅下車)
【参加費】会員500円、非会員1,000円
【事前申込不要】
【プログラム】 *タイトル、時間、会場等は変更となることがあります。
4月20日(土) 受付開始12:30
○総会 13:00~15:00 *会員の方のみが参加できます
○講演会 15:30~16:30
松岡資明氏(元日本経済新聞記者)
「アーカイブズ取材で見えた日本の病理」
○懇親会 17:00~19:00
(会場:輔仁会館1F、会費:一般5,000円、学生3,000円)
○賛助会員出展 13:00~16:30
4月21日(日)受付開始9:00
○自由論題研究発表会 9:30~12:20
○ポスター研究発表 12:00~13:00、12:30~13:30
○大会企画研究会 14:00~17:00
・テーマ:「社会が求めるアーカイブズ」
・報告1「社会的養護に関する記録管理:ケアリーヴァーにとっての記録とは」
阿久津美紀氏(目白大学人間学部児童教育学科)
・報告2「記録を残し公開することの意味:旧優生保護法、ハンセン病の記録を題材に考える」
薄井達雄氏(神奈川県立公文書館資料課)
・コメント
岡村正男氏(エリザベス・サンダース・ホームOB会 副会長)
○賛助会員出展 9:30~15:30
【問い合わせ先】
日本アーカイブズ学会事務局
〒105-0004 東京都港区新橋1-5-5 国際善隣会館5階
電子メール
HP:http://www.jsas.info/
FB:https://www.facebook.com/jsas.info/
Twitter:https://twitter.com/jsas_info

シンポジウム「学生たちの戦後:矢内原忠雄と東大学生問題研究所から見た1960年安保前後の大学生像」(2019/3/11)

シンポジウム
「学生たちの戦後:矢内原忠雄と東大学生問題研究所から見た1960年安保前後の学生像」

■日時 2019年3月11日(月)13:00 (開場 12:30)

■会場 東京大学弥生講堂一条ホール

■事務局 加藤聡
東京大学大学院学際情報学府博士課程
日本学術振興会特別研究員(DC2)

■開催趣旨
2015年夏、国会前を取り巻いたデモをリードしたSEALDsの中核に東大生はいなかった。
それは、半世紀前に同じく国会前を取り巻いた60年安保の学生運動の中核を東大生が占めていたのとは大きな違いである。
この半世紀、「運動する学生」は、そのスタイルのみならず、担い手自体が大きく変化したのだ。
今では、半世紀前の大学生がどのような存在だったのかを想像することすら難しくなりつつある。
だが、矢内原忠雄が東大総長を退任してから世を去るまでの数年間、最も注力していた矢内原学生問題研究所の膨大な資料群は、1960年安保前後の大学生たちの姿をアンケート調査やヒアリング、資料収集を通じて生々しく浮かび上がらせている。
また、この研究所を支援していたアジア財団が、米国CIAと深い関係にあったことは、反米基地闘争や学生運動が盛んだったこの時代、アメリカ政府が日本の学生たちにどのような眼差しを向けようとしていたのかを推察させる。
本シンポジウムでは、学生問題研究所の膨大な資料のデジタル・アーカイブ化を軸に進めてきた共同研究を東大出版会からの書籍にまとめていくのに先立ち、同研究所資料から浮かび上がる60年前の大学生たちの姿について広く議論したい。
また、1960年安保闘争で国会突入に加わり、1968~69年の東大紛争でも全学助手共闘会議の中心にいた最首悟氏にもご登壇いただき、1960年前後の大学生の姿についてお話をお聞きしていく。

■プログラム
13:00~13:10 趣旨説明  吉見俊哉(東京大学)

第Ⅰ部 矢内原学生問題研究所とは何か?
13:10~13:30 学生問題研究所資料のデジタル・アーカイブ化事業について
周東美材(大東文化大学)・宮本隆史(東京大学文書館)
13:30~13:50 戦後日本の思想空間のなかの矢内原忠雄
米谷匡史(東京外国語大学)
13:50~14:10 矢内原忠雄における大学・大学生の戦後
赤江達也(関西学院大学)
14:10~14:30 学生問題研究所における社会調査の位置づけ
佐藤健二(東京大学)
14:30~14:40 学生問題研究所と戦後の世論研究について
鄭佳月(東京大学)
14:40~14:50 学生問題研究所と米国アジア財団について
礒山麻衣(東京大学)

第Ⅱ部 運動する学生たちの戦後
15:10~15:30 日本共産党と学生運動の1950~60年代
小玉重夫(東京大学)
15:30~15:50 1950年代の雑誌・サークル文化と学生運動
鳥羽耕史(早稲田大学)
15:50~16:10 学生運動の戦前と戦後
後藤美緒(日本大学)
16:10~16:30 「学徒」と「学生」:学徒動員の記憶
野上元(筑波大学)

第Ⅲ部 最首悟氏に聞く
16:30~17:30 1960年安保前後の大学生たち
最首悟(聞き手 吉見俊哉)
17:30~18:00  総括討議

■主催 東京大学大学院情報学環吉見俊哉研究室
■協力 東京大学文書館

デジタルアーカイブ産学官フォーラム

デジタルアーカイブ産学官フォーラム

■開催日時
平成31年2月27日(水) 13:00~16:00 (12:30開場)
■開催場所
日比谷図書文化館 日比谷コンベンションホール
最寄駅
東京メトロ 丸の内線・日比谷線「霞ヶ関駅」 B2出口から徒歩3分
都営地下鉄 三田線「内幸町駅」 A7出口から徒歩3分
東京メトロ 千代田線「霞ヶ関駅」 C4出口から徒歩3分
JR 新橋駅 日比谷口から徒歩10分
※駐車場・駐輪場はございません。公共交通機関をご利用下さい。
周辺地図
■内容
基調講演(片渕須直監督 アニメ映画『この世界の片隅に』(監督・脚本))
事例紹介、パネルディスカッション 等
■定員/費用
200名/参加費無料
■参加方法
以下の応募フォームよりお申し込みください。
※定員に達し次第締め切りとさせていただきます。
>>応募フォーム<<
■問合せ先
内閣府知的財産戦略推進事務局
電話:03-3581-2109(受付時間:10:00~17:00(土・日・祝除く))

東京大学大学院DNP寄付講座3周年記念シンポジウム (2019/2/13)

DNP学術電子コンテンツ研究寄付講座3周年記念シンポジウム 開催の御案内

1 開催の趣旨
学術電子コンテンツ及びデジタルアーカイブの研究開発を目的に、東京大学で初めて専門的に設置されたDNP学術電子コンテンツ研究寄付講座の3年間の活動成果をレビューするとともに、今後の我が国におけるデジタルコンテンツ構築・流通の促進とその基盤となるデジタルアーカイブの発展のための課題を明らかにします。

2 主催:東京大学大学院情報学環DNP学術電子コンテンツ寄付講座

3 日時:2019年2月13日(水)午後3時半~6時
場所:東京大学情報学環ダイワハウスユビキタス館石橋信夫記念ホール

4 プログラム(2時間半)
●開会の御挨拶:15:30-15:35(5分)
田中秀幸 東京大学大学院情報学環長
●御来賓挨拶:15:35-15:40(5分)
林芳正 参議院議員・前文部科学大臣
米豊 大日本印刷株式会社 教育ビジネス本部 本部長
●DNP寄付講座3年間の成果と今後の課題:15:40-16:00(20分)
柳与志夫 東京大学特任教授(DNP講座担当)
●パネルディスカッション「我が国デジタルアーカイブ:これからの課題」
16:00-17:30(90分)
<パネリスト>

  • 安藤英作 総務省大臣官房総括審議官
  • 生貝直人 東洋大学准教授
  • 古賀崇 天理大学教授
  • 長丁光則 デジタルアーカイブ推進コンソーシアム事務局長
  • 平賀研也 県立長野図書館長
  • 吉見俊哉 東京大学教授:司会

●フロアからの質疑・意見:17:30-18:00(30分)

5 参加方法
聴講無料、定員125名
申込みは、このサイトからお願いいたします。定員に達し次第、申込みを終了します。

 

『演劇博物館所蔵資料デジタル化ガイドライン』公開

『演劇博物館所蔵資料デジタル化ガイドライン』公開

2018年11月30日付で、早稲田大学演劇博物館は、早稲田大学文化資源データベースにて『演劇博物館所蔵資料デジタル化ガイドライン』を公開した。ガイドラインは、演劇博物館内の平面資料をデジタル化する際に発生する各作業の標準化を図るために作成したものであり、一定の基準を定めることで作業の合理化を計るだけでなく、例外事案における方針決定の参照としてや、デジタル化作業者/委託先に関わらず高水準で品質を維持することを目的としている。
クリエイティブ・コモンズをCC0(シー・シー・ゼロ)で公開しているため、自由に改変可能であり、クレジット無しで仕様書作成の雛型や、参考資料としての添付など、デジタル化の合理化・品質向上などのため、積極的な二次利用を期待している。
ガイドラインは、これまでの演劇博物館デジタルアーカイブ室で担当したデジタル化作業で発生した事案を基に作成されているが、今後において検討事案が発生した場合は、順次必要に応じた見直しや、加筆修正を継続的に行っていく。また、他組織からの改良提案があれば、積極的に取り入れるとともに、ガイドラインを教材として用いた勉強会の開催などを計画している。

早稲田大学文化資源データベース

 

京大情報学知能情報学専攻 『人を知る』人工知能 プレ講座 (1/25)

京大情報学知能情報学専攻 『人を知る』人工知能 プレ講座 (1/25)

『人を知る』人工知能 プレ講座のご案内

京都大学情報学研究科知能情報学専攻では、2019年度より専攻内8研究室で行われている「人を知る」人工知能に関する最先端の研究をご紹介し、1年を通してさまざまな話題を提供する講座を東京で開催することとなりました。

あらゆる産業分野に急激に広まりつつある人工知能の本質ならびにその人間との関わりを理解し、自社でどのように人工知能の活用を進めていくべきか。このような課題に取り組もうとしている技術者を対象として、知能情報学専攻の講師陣による最先端の研究成果による講義と実践的な演習を行います。

今回、本講座に先駆けてプレ講座を開催いたします。知能情報学専攻の8分野の研究内容について知っていただくとともに、来年度の講座についても先行してご案内させていただきます。
我々の研究内容について知りたいという方はもちろん、来年度の講座に関心のある方のご参加をお待ちしております。

———————————————————
『人を知る』人工知能 プレ講座
日時:2018年1月25日(金)10:15ー17:00 終了後懇親会
会場:京都アカデミアフォーラム in 丸の内
(東京:新丸の内ビルディング10階)
参加費:15,000円(懇親会込) 12,000円(講座のみ)
定員: 70名程度
内容:

  • 「コンピュータで言葉を理解する」 黒橋 禎夫
  • 「コンピュータで視る」 西野 恒
  • 「コンピュータで聴く」 河原 達也、吉井 和佳
  • 「脳から心を読む」 神谷 之康
  • 「AIでひとの心を知る」 熊田 孝恒
  • 「会話からコモングラウンドへ」 西田 豊明
  • 「構造でデータを探る」 山本 章博
  • 「機械学習 ー 学習する人工知能」 鹿島 久嗣
  • 本講座のご案内
  • 懇親会

詳細・申込:http://www.ist.i.kyoto-u.ac.jp/tokyolectures/
申込期限;1月18日(金)

東京大学学術資産アーカイブ化推進室セミナー「かわいい子には旅をさせよ」(2018/11/22)

第2 回東京大学学術資産アーカイブ化推進室主催セミナー
かわいい子には旅をさせよ ― デジタルアーカイブとオープンデータ ― (2018/11/22)

開催概要

  • 日時:2018年11月22日(木) 13:30-17:00(受付13:00から)
  • 場所:東京大学 福武ホール [ 地下2階 ] ラーニング・シアター
  • 対象者:資料のデジタル化・公開等に関心のある方
    ※学内者、学外者を問いません(定員 120名 ※140名に変更しました

プログラム
○はじめに

開会の挨拶
東京大学デジタルアーカイブズ構築事業の進捗状況

○講演1
「オープンサイエンスとオープンデータ」
武田英明氏(国立情報学研究所 情報学プリンシプル研究系教授)

○講演2
「デジタル・アーカイブのライセンシング:クリエイティブ・コモンズ・ライセンスの意義と拡大適用問題」
渡辺智暁氏(慶應義塾大学 大学院政策・メディア研究科特任准教授,クリエイティブ・コモンズ・ジャパン理事長)

○講演3
「歴史研究におけるデータ利活用事例」
福田真人氏(東京大学大学院人文社会系研究科 博士課程, Tokyo Digital History(ToDH)メンバー)
山崎翔平氏(東京大学大学院経済学研究科 博士課程, Tokyo Digital History(ToDH)メンバー)

○パネルディスカッション, 質疑応答
パネリスト:各講演者、永崎研宣氏(一般財団法人 人文情報学研究所)
モデレータ:中村覚(情報基盤センター 助教, 学術資産アーカイブ化推進室)


お申込み
以下のサイトから事前にお申し込みください
https://webform.adm.u-tokyo.ac.jp/Forms/digarv2018/


お問い合わせ
学術資産アーカイブ化推進室(附属図書館総務課)
digital-archive@lib.u-tokyo.ac.jp
03-5841-2613

※障害等のため、会場設備等に配慮が必要な場合はご連絡ください

映像アーカイブ活用と新たな展開2018 大学・図書館と放送ライブラリーの取組の報告 (2028/11/17)

【セミナー】 公開セミナー 映像アーカイブ活用と新たな展開2018 大学・図書館と放送ライブラリーの取組の報告 (2018/11/17)

アーカイブ番組の活用事例を紹介するとともに、その利用を促進し、今後の新たな展開を展望する公開セミナーを行います。第2回目となる今回は、大学に加えて公共図書館での事例についても紹介し、番組アーカイブの持つ可能性を探ります。

•日 時:2018年11月17日(土)14時 ~17時(13時30分開場)
•会 場:上智大学 四谷キャンパス 6号館(ソフィアタワー)3階307教室
JR中央線、東京メトロ丸ノ内線・南北線 四ッ谷駅麹町口・赤坂口
から徒歩5分
•登壇者:
村上雅通(長崎県立大学 教授)
武田誠一(三重短期大学 准教授)
柴野京子(上智大学 准教授)
相良 裕(諫早市立図書館 館長)
•司 会:音 好宏(上智大学 教授)
•主 催:(公財) 放送番組センター、上智大学メディア・ジャーナリズム研究所
•入 場:無料、事前申込制(申込多数の場合は抽選)

放送番組センターサイトよりお申し込みください
問い合わせ先 放送ライブラリー
〒231-0021 横浜市中区日本大通11 横浜情報文化センター
TEL 045(222)2828
FAX 045-641-2110