部会長 宮本 聖二(立教大学教授)
『上田小県における感染症の歴史』発刊記念発表会 (2022/3/26)
長野大学前川研究室と 上田小県近現代史研究会(長野県)との協働による『上田小県における感染症の 歴史』発刊記念研究発表会がオンラインで開催され、デジタルアーカイブ学会地域アーカイブ部会が後援します。
【開催日時】2022年3月26日(土)14:00~16:10
【プログラム】
- 基調報告 桂木惠
- 上田小県における「スペイン風邪」の実態と対応 冨田隆順
- ジェンダーの視点からみた感染症 清水たか子
《Zoomウェビナー参加申込》
参加申込フォームからお申込みください(当日3/26(土)まで受付)。
円卓会議「デジタルアーカイブの時代のMLAM連携〜沖縄・復帰50年に向けて〜」(2021/12/12)(終了しました)
●とき:2021年12月12日(日)14:00~16:30
●場所:沖縄県立図書館 ホール/オンライン(音声配信予定:アクセス方法は後日)
●主催:デジタルアーカイブ学会地域アーカイブ部会 参加費:無料
●パネリスト(機関・団体):沖縄県立図書館、沖縄県公文書館、沖縄アーカイブ研究所、なんじょうデジタルアーカイブ 、岐阜女子大学沖縄サテライト校、那覇市歴史博物館、沖縄テレビ放送
●コメンテータ:宮本聖二(立教大学、Yahoo!Japan、デジタルアーカイブ学会 地域アーカイブ部会長・理事)
●進行:水島久光(東海大学、デジタルアーカイブ学会理事)
●オンライン参加のお申込みはこちら (参加費無料)
——————————————————————————
旧「コミュニティアーカイブ部会」は 2021 年 4 月 1 日より「地域アーカイブ部会」と名称が変更になりなました。
日本各地域のアーカイブの営みを調査、収集した上で、デジタル化やデジタルアーカイブ 構築へのサポートに取り組みます。また、他の部会と連携して地域のデジタルアーカイブ に向けた人材育成なども視野に入れて活動する方針です。
そこで、コミュニティアーカイブ部会は新たに地域アーカイブ部会として活動を再スタートします。
第 15 回 デジタルアーカイブ研究会
●開催日時:2020年11月23日(月・祝) 13:30~16:30(予定)
●会場:オンラインでのみ開催
●主催:デジタルアーカイブ学会人材養成部会・コミュニティーアーカイブ部会、日本教育情報学会デジタルアーカイブ研究会・著作権等研究会、岐阜女子大学デジタルアーカイブ研究所
発表内容:
1.デジタルアーカイブの基礎理論研究について
2.デジタルアーカイブの実践研究について
3.デジタルアーカイブの人材養成について
4.地域・コミュニティーアーカイブの振興について 等
発表申込締切日:2020年11月5日(木)
発表原稿締切日:2020年11月16日(月)
デジタルアーカイブ研究会 (岐阜女子大学私立大学研究ブランディング事業報告会)
●開催日時:2020年2月11日(火・祝)
●会場:岐阜女子大学 文化情報研究センター(岐阜県岐阜市明徳町10番地 杉山ビル4階)
●「デジタルアーカイブ研究会」発表募集
- 人材養成部会とコミュニティーアーカイブ部会 主催、ZOOMでも発表可
- 発表希望者は1月20日まで井上までご連絡ください。
研究会「コミュニティ映画・映像のアーカイブを考える」(2019/3/12) 終了しました
オーストリア・フィルムアーカイブ(Filmarchiv Austria)の常石史子氏が来日するのを機会に、コミュニティーアーカイブ部会では、表記の研究会を開催いたします。映画のアーカイブ、コミュニティーのアーカイブに関心をお持ちの方は是非ご参加ください。
- 日時: 2019年3月12日 (火) 13:30 – 16:00 (13:00開場)
- 場所: 千代田区紀尾井町1−3 ガーデンテラス紀尾井町 紀尾井タワーヤフー本社 LODGE (18Fに受付を用意します)
- 定員: 50名
- 主催: デジタルアーカイブ学会コミュニティアーカイブ部会
- 司会: 宮本聖二 (立教大学大学院、ヤフー株式会社、コミュニティーアーカイブ部会長)
- 参加費: 無料
- 講師
- 「小さな映像を囲む:アーカイブの利活用をとおしたコミュニティづくり」
松本篤氏 東京大学大学院学際情報学府博士課程(丹羽美之研究室) - 「ホームムービーのデジタルアーカイビング―オーストリアの取り組み」
常石史子 オーストリア・フィルムアーカイブ(Filmarchiv Austria)
- 「小さな映像を囲む:アーカイブの利活用をとおしたコミュニティづくり」
デジタルアーカイブin岐阜 (2019/2/11)
詳細はこちらをご覧ください。
● 開催日時:平成31年2月11日(月・祝) 13:00~17:30
●主催:デジタルアーカイブ学会人材養成部会・コミュニティーアーカイブ部会
日本教育情報学会 デジタルアーカイブ研究会・著作権等研究会
●会場:岐阜女子大学 文化情報研究センター
(岐阜県岐阜市明徳町10番地 杉山ビル4階)
●スケジュール:
- 13:00~ 受付
- 13:30~15:00 講演「沖縄の芸能文化」
岐阜女子大学特任教授(前琉球大学教授)大城學 - 15:30~17:30 研究会
セッション1 地域文化とデジタルアーカイブ
セッション2 デジタルアーカイブの多様性
第11回デジタルアーカイブ研究会 (2018/11/23)
- 詳細はこちらをご覧ください。
- 開催日時
平成30年11月23日(金・祝) 13:30~17:00 - 主催:デジタルアーカイブ学会人材養成部会・コミュニティーアーカイブ部会
日本教育情報学会デジタルアーカイブ研究会・著作権等研究会 - 会場:岐阜女子大学 文化情報研究センター
(岐阜県岐阜市明徳町10番地 杉山ビル4階) - 発表内容
1.デジタルアーカイブの基礎理論研究について
2.デジタルアーカイブの実践研究について
3.デジタルアーカイブの人材養成について
4.地域・コミュニティーアーカイブの振興について 等
デジタルアーカイブ学会コミュニティアーカイブ部会・ 日本教育情報学会著作権等研究会 合同研究会
テーマ:「コミュニティアーカイブが踏まえる実践と課題」
-
- 日付:2018年3月14日(水) 15:00 ~ 16:00
- 場所:Web会議システム「Zoom」による遠隔研究会
- 発表テーマ(動画): 事前に下記の発表をWebで閲覧してください。
- 水島 久光 (東海大学)「夕張の取り組みと今後のコミュニティアーカイブの実践・研究への提言」
https://youtu.be/u0XU09ICAxE - 宮本 聖二 (ヤフー株式会社) 「テレビ番組・映像のデジタルアーカイブ」
https://youtu.be/nC6Rp27gIw4
- 水島 久光 (東海大学)「夕張の取り組みと今後のコミュニティアーカイブの実践・研究への提言」
- プログラム
- 開会の挨拶(坂井 知志 (常磐大学))
- ディスカッション
- 水島 久光 (東海大学)「夕張の取り組みと今後のコミュニティアーカイブの実践・研究への提言」
- 宮本 聖二 (ヤフー株式会社) 「テレビ番組・映像のデジタルアーカイブ」
- その他
- 参加資格:デジタルアーカイブ学会会員・日本教育情報学会会員及び各学会の研究会会員
- 参加費:無料
- 募集人数(定員):20名 (先着順)
- 参加方法:
塩雅之まで、参加者氏名とZoomで接続するPCまたはスマートフォンの台数をお知らせください。Zoomの接続方法についてのご案内をお送りいたします。
デジタルアーカイブin北海道&岐阜 (2017/2/8)
人材養成部会と共催で開催します。詳細はこちらをご覧ください。終了しました