jsda のすべての投稿

デジタルアーカイブ学会第 4 回学会賞の受賞者が決まりました

デジタルアーカイブ学会第 4 回学会賞受賞者が決まりました

デジタルアーカイブ学会第 4 回学会賞の受賞者を授賞理由を添えて以下のように公表し、第 7 回研究大会 (沖縄) にて表彰しました。

功労賞

  • 該当なし

実践賞

  • 本間淳 (フェリックス・スタイル) (授賞理由)
  • 早稲田大学坪内博士記念演劇博物館 (授賞理由)
  • 岡山県立図書館 (授賞理由)
  • 渡邉英徳(東京大学)・古橋大地(青山学院大学)など関係者一同 (授賞理由)
  • 鹿野雄一(九州大学) (授賞理由)

学術賞(研究論文)

学術賞(著書)

学術賞(基盤・システム)

「日本学術会議法改正に関わる今般の報道について」(日本学術会議会長談話) (2022/11/28)

令和4年11月28日、日本学術会議会長談話「日本学術会議法改正に関わる今般の報道について」を公表いたしましたので、以下のとおり御報告いたします。
                                            日本学術会議事務局

                      日本学術会議会長談話
                「日本学術会議法改正に関わる今般の報道について」

                                             令和4年11月28日

 11月23日早朝のNHKニュースにおいて、「日本学術会議改革で法改正へ 第三者委員会設置など明記 政府」という報道がなされました(※)。
 日本学術会議のあり方をめぐる政府方針については、本年夏までに公表するとの意向が当時の小林鷹之科学技術担当大臣から表明されておりました。そのため、本年8月の本会議第185回臨時総会は、すでに政府方針が公表されているとの見通しのもと開催いたしましたが、残念ながらそれまでに公表されることはありませんでした。その後、本会議では、小林大臣の後任として日本学術会議を担当される山際大志郎前経済財政担当大臣および現在の担当の後藤茂之経済財政担当大臣に対し、早期の公表及び本会議への正式な説明をたびたび求めてまいりました。並行して、本来であれば10月に開催されるべき第186回総会を12月に延期し、政府方針の公表及び説明を受けたうえで、政府方針について本会議の考え方を取りまとめることとしておりました。しかるに、この間、本会議の度重なる要請にもかかわらず、本会議への説明の前に、このように唐突な形で来年の通常国会への「法改正」案の提出に言及する報道がなされたことに驚きを禁じえません。きわめて遺憾なことと言わなければなりません。
 本会議はすでに令和3年4月の第182回総会において「日本学術会議のより良い役割発揮に向けて」を決定し、国際的に共通するナショナル・アカデミーの基本原則としての「5要件」を前提とした自主的な改革を進めてまいりました。仮に今回報道されたような法改正がなされた場合には、わが国の科学者の内外に対する代表機関としての日本学術会議の独立性の根幹に関わりかねないと懸念されます。
 日本学術会議は、政府方針及び、仮に法改正を伴うのであればその法案の具体的内容の詳細を一刻も早く公表するとともに、12月8日に予定された総会の場などで本会議に対してしかるべき形で説明をされることを強く求めます。
 日本の国民と学術界の全ての皆さんには、こうした状況に鑑み、学術の健全な発展のための議論を繰り広げていただくようにお願いいたします。

(※)https://www3.nhk.or.jp/news/html/20221123/k10013900721000.html

法制度部会シンポジウム「デジタルアーカイブが拓く日本の社会・文化芸術の未来」

法制度部会シンポジウム「デジタルアーカイブが拓く日本の社会・文化芸術の未来」

この度、デジタルアーカイブ学会 (会長 吉見俊哉・東大教授) 法制度部会では、社会として歴史的資料の記録を保存・整備することの意義を伝え、デジタルアーカイブによる社会の発展、特に文化芸術、エンタテインメント政策の今後の在り方に関するシンポジウムを下記要領で開催いたしますので、ご案内申し上げます。

  1. 日時 2022年12月5日(月)14:00~16:00(約120分)
  2. 場所 参議院議員会館内 講堂 (※入場無料・事前申込制)配信等は行いません
  3. 登壇予定
    • 草刈民代 氏(俳優、元バレリーナ)
    • 大島 新 氏(映画監督・プロデューサー、元テレビディレクター)
    • 吉見俊哉 (東京大学大学院教授・デジタルアーカイブ学会会長)
    • 福井健策 (弁護士・デジタルアーカイブ学会法制度部会 部会長)
    • (進行) 内田朋子 (共同通信社・デジタルアーカイブ学会会員)
    • ※ 前デジタル大臣政務官の山田太郎・参議院議員、音事協専務理事の中井秀範氏も発言予定。
  4. 式次第
    1. 来賓ご挨拶 山田太郎議員
    2. 討議(主なキーワード)
      • 裁判記録の破棄が引き起した問題の深刻さ。「少年A」事件の事例から考え
      • 諸外国のアーカイブの在り方について 政治・社会・文化政策との関連性
      • デジタルアーカイブ構築によって期待される文化芸術、エンタテイメントへの効果
      • 著作権処理などをめぐる実務と変わる法制度、メディア・政・官界の「意識」の課題
      • 次世代への文化継承の責任と、社会にとっての「記憶する権利」
    3. 質疑応答
  5. 参加申込方法
    参加を希望される方は、12月3日(土)までに、デジタルアーカイブ学会法制度部会 井上奈智 (inouenachi@gmail.com) まで ①お名前、②ご所属・肩書、③連絡先₍電話番号・email)をご連絡ください。
  6. 感染症予防対策
    37.5度以上の発熱(平熱と比べて高い発熱)、咳、呼吸困難、全身倦怠感、咽頭痛、鼻汁・鼻閉、味覚・嗅覚障害、関節・筋肉痛、下痢、嘔気・嘔吐等の症状がある方、または新型コロナウイルス感染症患者の濃厚接触者である方は参加をご遠慮ください。
  7. 会場におけるお願い
    *参議院議員会館への入館には通行証が必要となります。13:30 (開始30分前) より通行証を配布致します。配布開始前にお越し頂いてもご入館できませんのでご了承ください。
    *手洗い・手指消毒の徹底をお願い致します。手指用消毒液は会場(講堂)入口の受付等に設置しておりますので、入場前に必ずご利用ください。
    *会場ではマスクのご着用をお願いします。また館内での大声での会話はお控え頂き、咳エチケットにご協力をお願い致します。マスクを着用されていない場合や本書注意事項に違反する来場者様はご入場をお断りする場合がございます。
  8. 本件に関する問い合わせ
    デジタルアーカイブ学会・井上奈智(℡:090-9994-0995/ inouenachi@gmail.com)

「認証アーキビスト養成コース開設記念シンポジウム-アーカイブズ専門職拡充と大学の役割-」東北大学創立115周年、東北大学文学部創立百周年記念、東北大学史料館設置60周年記念

1.シンポジウム企画趣旨
東北大学大学院文学研究科では、2022年4月、東日本の国立大学初となる国のアーキビスト認証制度の知識・技能に対応する認証アーキビスト養成コースを設置しました。アーキビストの教育、養成について、その意義とこれからについて展望し、今後の文学研究科の教育について考えます。本シンポジウムは2022年時点で認証アーキビスト制度に対応する全国五大学が一同に会する初のシンポジウムになります。

〇Webサイト(最下にスクロールするとイベント案内がございます)
https://www.sal.tohoku.ac.jp/100th/
http://www2.archives.tohoku.ac.jp/

2.開催主体
東北大学大学院文学研究科、東北大学史料館共催

3.日時
2022年12月3日(土) 13:00~17:00

4.内容
「アーカイブズ専門職拡充と大学の役割」
祝辞 鎌田薫(国立公文書館館長)、吉田真晃(内閣府公文書管理課長)
第1部:基調講演「日本のアーカイブズ制度の担い手」高埜利彦(学習院大学名誉教授)
第2部:パネルディスカッション「アーキビスト認証制度の教育プログラムの現状と展望」
パネリスト 加藤諭(東北大准教授)、菅真城(大阪大教授)、清原和之(島根大准教授)、下重直樹(学習院大准教授)、野口朋隆(昭和女子大准教授)

5.開催形式
対面とオンライン(zoom)ハイブリッド開催
【対面会場】東北大学片平キャンパスさくらホール
(仙台市青葉区片平2-1-1)

○参加申込方法(申込締切 11月30日(水))
対面参加の申込みは下記
https://forms.gle/PHyHdTFdcnWtzKBH9

オンライン参加は下記となります。
https://forms.gle/7EXuxNcZw7tBP1cu6

6.問い合わせ先
東北大学史料館 ℡ 022-217-5040
E-mail desk-tua@grp.tohoku.ac.jp

藤本蚕業歴史館で学ぶ「デジタルアーキビスト養成リスキル/リカレント講座」

藤本蚕業歴史館で学ぶ「デジタルアーキビスト養成リスキル/リカレント講座」

「地域アーカイブ部会」の共催イベントです。

地域資源のデジタルアーカイブ化とその活用を図ることができる人材育成が本講座のねらいです。リタイアされた方々にとってはリカレント(学び直し)な学習、教員・文化施設職員などにとってはリスキル(スキル・知識の新たな獲得)の学習機会となります。藤本蚕業歴史館(長野県上田市)をフィールドにオンライン形式で開催します。
▼実施体制
主催:藤本蚕業プロジェクト(代表:前川道博 長野大学企業情報学部教授)
共催:デジタルアーカイブ学会地域アーカイブ部会、岐阜女子大学
この事業は長野県地域発元気づくり支援金事業の助成を得て実施します。
▼講座形態
リアルタイムオンラインによる受講形式 Zoom 利用
実践講座1・2とも日時の都合が合わない回は事後(1日後)に録画映像(オンデマンド配信)により受講できるように配慮します。
▼その他
受講料:無料
参加申し込みはウェブで
定員:定員はありません
毎回の講座内容はビデオ収録し、後日、ネット配信します。

実践講座1:地域資料活用によるキュレーション講座
▼ねらい
デジタル化した地域資料を参照してどのように地域探求が進められるかを藤本蚕業歴史館をフィールドに学びます。学習者主体のキュレーション型学習を始める学習機会とします。
▼日程とプログラム
①12 月 10 日(土) 10:00~16:00 藤本蚕業歴史館に学ぶ地域アーカイブの活用
②12 月 17 日(土) 10:00~16:00 藤本蚕業所蔵資料で近現代のキュレーション
③1 月 14 日(土) 13:00~16:00 皆さんのキュレーション披露会
(最終回は講座終了後希望者対象にデジタルアーカイブクリエータ認定実施 16:30~ 17:30)

【受講申込】 講座1受講申込フォームからお申込みください

実践講座2:地域資料のデジタルアーカイブ化講座
▼ねらい
地域の一次資料をどうするとデジタルアーカイブ化ができるかを藤本蚕業歴史館をモデルケースに学びます。博物館・図書館・文書館・学校・大学・企業・地域コミュニティ等において資料等のデジタル化をこれからの地域づくり、地域学習にどう活かすことができるかを学習します。
▼日程とプログラム
① 2 月 4 日(土) 10:00~16:00 藤本蚕業歴史館に学ぶ地域アーカイブの課題
② 2 月 5 日(日) 10:00~16:00 地域資料デジタルアーカイブの構築に向けて
③ 2 月 18 日(土) 13:00~16:00 皆さんのデジタルアーカイブ/地域学習企画披露会
(最終回は講座終了後希望者対象にデジタルアーカイブクリエータ認定実施 16:30~ 17:30)

【受講申込】 講座2受講申込フォームからお申込みください

【本件に関するお問合せ】
講座責任者 前川道博(長野大学企業情報学部教授、藤本蚕業プロジェクト代表)
〒386-1298 長野県上田市下之郷 658-1 長野大学
Mail:maekawa◆nagano.ac.jp (◆は@に置き換えてください。)
TEL:090-2270-5074

デジタルアーカイブに関する無料法律相談会 (会員向け)(2022年11月)

デジタルアーカイブ学会法制度部会では、デジタルアーカイブに関するオンラインでの無料法律相談会を不定期で開催しており、これまでには、例えば、立体物を含む様々な史料に関する写真の著作物性、当該各写真の公開等の運用方法、映像データに関する権利関係や権利者の把握、映像データの館内利用の方法、映像データの肖像権に関する権利処理の要否、権利の利用許諾と譲渡の違い、など様々な相談を受けております。
今回、本年 (2022年) 11月25日から27日まで開催される第7回研究大会に連動した企画として、無料法律相談会を開催することとなりました。デジタルアーカイブに関連する様々な問題についてご相談いただける機会となりますので、是非お気軽にご参加ください。

  • 日 時: 2022年12月、2023年1月(具体的な日程は申込者と別途協議のうえ決定)
  • 実施方法: Zoomを用いたオンラインによる相談
  • 主 催: デジタルアーカイブ学会 (法制度部会)
  • 申込方法:
    本無料法律相談は、デジタルアーカイブ学会会員を対象にしています。
    申込にあたっては、こちらからお申し込みください。締切は 2022年11月30日です
    なお、以前に無料法律相談を利用された会員の方でもお申込みいただけます。ただし、応募者多数の場合には、利用されたことのない会員を優先させていただく場合があります。

【注意事項】
※応募者多数の場合には抽選となります。
※抽選結果および日程調整の案内は12月7日頃を目処にメールにてご案内いたします。
※相談時間は概ね30分~60分です。全てのご質問にご回答できない場合がございます。
※法律相談は当日限りです。後日のフォローや事件についての受任に関しては相談員と別途協議して決めていただくことになります。
※ご相談の内容によっては、事前の資料送付や当日の資料持参をお願いする場合がございます。
※法律相談は、あくまで相談員個人が弁護士等として回答するものです。デジタルアーカイブ学会が法律相談を受けるものではございません。また、相談員の回答がデジタルアーカイブ学会の見解に該当するものではありません。
※ご相談内容は、法制度部会内に限定して、事案研究やより良き法制度の検討のために共有させていただく場合がございます。また、事案をわからないように抽象化した形で、ケーススタディとして学会内外で共有させていただく場合もございます。

「NHK番組アーカイブス学術利用トライアル」2023年度前期募集 (締切 2023/1/31)

NHKでは、NHKアーカイブスの保存番組を研究用に利用していただくトライアルへの参加研究者を募集しています。
公募で採択された研究者は、東京ではNHK放送博物館・川口NHKアーカイブス、大阪ではNHK大阪放送局の専用閲覧室で、ご希望の番組を研究用に閲覧することが出来ます。

  • 2023年度前期閲覧期間: 2023年4月~9月 (1組30日間まで利用可)
    ※コロナ感染防止のため閲覧が延期・停止になる場合があります。
  • 募集対象者: 大学または高等専門学校、公的研究所に所属する職員・研究者、大学院生
  • 募集締め切り: 2023年1月31日
  • 募集研究数: 放送博物館6組・川口NHKアーカイブス4組・大阪放送局2
  • 応募要項等詳しくは、以下のホームページをご覧ください。
    http://www.nhk.or.jp/archives/academic/

産業とデータ・コンテンツ部会第 7 回 DA ショートトーク (2022/11/22)

産業とデータ・コンテンツ部会第 7 回 DA ショートトーク (2022/11/22)

  1. 日 時:2022年11月22日(火)13:00~15:00
  2. 形 式:ZOOMウェビナーによるオンライン(アーカイブ配信も行います)
  3. プログラム (予定)
    • 司会:緒方靖弘氏(寺田倉庫株式会社、デジタルアーカイブ推進コンソーシアム(DAPCON)事務局長、デジタルアーカイブ学会産業とデータ・コンテンツ副部会長)
      (発表開始時刻は目安です。前後する可能性がありますがご了承ください。)
    • 13:00~「ゲームアーカイブの現状と課題」
      細井 浩一氏 (立命館大学映像学部 教授、立命館大学 アート・リサーチセンター, 立命館大学 ゲーム研究センター)
    • 13:15~「演劇博物館のデジタルアーカイブの取組み」
      中西 智範氏 (早稲田大学 坪内博士記念演劇博物館 デジタルアーカイブ室・写真室)
    • 13:30~「建築のデジタルアーカイブについて考える」
      松本 隆史氏(清水建設株式会社技術研究所)
    • 13:45〜 「動画データの長期保存用ファイルフォーマットについて」
      三浦和己氏(国立映画アーカイブ)
    • 14:00~「Web3基盤におけるデジタルコンテンツ流通と価値の創出」
      嘉村哲郎氏 (東京芸術大学 芸術情報センター)
    • 14:15~「日本のアニメーション総合データベース「アニメ大全」」
      植野淳子氏 (一般社団法人日本動画協会『アニメNEXT_100』事務局長, 株式会社 アーイメージ)
    • 14:30~ 総合討論・意見交換
  4. 参加について
    • 対象者:デジタルアーカイブ学会会員、DAPCON会員、DARA参加機関、その他関係者
    • 参加費:無料
    • 申し込み:こちらから

川崎の戦争の記憶を継承するワークショップ (2022/12/3, 10, 17)

当学会が後援するイベントの紹介です。

川崎の戦争の記憶を継承するワークショップ

川崎の戦争を伝えるデジタルアーカイブみんなで制作しませんか

  • 日程: 令和4年12月3・10・17日 全3回 (土曜日 14:00〜17:00)
  • 会場: 川崎市幸市民館
  • 対象: 関心のある方(先着12名)、簡単なパソコン操作ができる方
  • 内容: 戦時下の川崎について
    • 体験者から聞く
    • ストーリーマップを組み立てる
    • デジタルアーカイブを制作する
    • 発表する
  • 講師  東京大学大学院学際情報学府 修士2年 三上 尚美
    川崎市平和館 専門調査員 暉峻 僚三
  • 申込: 11月11日(金)午前10時から
    幸市民館へ電話(044-541-3910)または来館
  • 主催:川崎市教育委員会 共催:東京大学大学院 渡邉英徳研究室
    後援:デジタルアーカイブ学会
    協力:株式会社Eukarya 川崎市平和館

港区デジタルアーカイブ教育活用コンテスト

当学会が後援するイベントのお知らせです。

港区デジタルアーカイブ教育活用コンテスト

港区では、多くの方に港区の歴史に興味・関心を持っていただくため、デジタルアーカイブ「デジタル港区教育史」「デジタル版 港区のあゆみ」を公開しています。
教科指導におけるICTの活用は、児童・生徒の学習への興味・関心を高めるなどの効果が期待できることから、令和5年3月の『港区教育史』完結を記念するイベントとして、「港区デジタルアーカイブ教育活用コンテスト」を開催します。
港区デジタルアーカイブを活用した教材や授業プラン・授業実践報告書を募集し、優秀作品を表彰することで、港区デジタルアーカイブの教育活用を推進します。
■部門・募集作品
教材部門
港区デジタルアーカイブの資料を活用した教材
■授業プラン・実践報告部門
港区デジタルアーカイブの資料を活用した授業の学習指導案又は授業実践報告書
■賞・副賞
【港区教育長賞】各部門1点 【優秀賞】各部門2点
入賞者に副賞として、『港区教育史』第11巻くらしと教育編(令和5年3月刊行予定)と区内共通商品券(スマイル商品券)[教育長賞3万円分、優秀賞1万円分]を進呈。
■応募資格
公私立の小・中学校、高等学校の教員、教職課程を履修する学生、学校司書、司書教諭、司書、学芸員
※港区在住・在勤・在学以外の方も応募できます
■応募期間
令和4年12月1日(木曜)~令和5年1月24日(火曜)
■応募方法
応募用紙に必要事項を明記し、応募作品(PDF)と一緒にメールに添付してお送りください。(メールの件名は「港区デジタルアーカイブ教育活用コンテスト応募」)
実施要項(PDF:359KB)
応募用紙(ワード:21KB)
■お問い合わせ
所属課室:教育委員会事務局教育推進部教育長室教育史編さん担当
電話番号:03-3578-2829
ファックス番号:03-3578-2759